【高齢者向け】4月のカレンダー作り。簡単アイディア
春の訪れを感じる4月は、新しい季節の始まりを楽しむ絶好の機会ですよね。
カレンダー作りを毎月行っている介護施設もあるのではないでしょうか。
高齢者の方向けのカレンダー作りは、季節感を味わいながら手を動かすことで、脳の活性化やコミュニケーションのきっかけにもなります。
今回は、簡単にできて楽しい4月のカレンダー作りのアイディアを紹介します。
桜やお花見をテーマにしたデザインなど日々を彩るヒントが満載です。
手作りカレンダーで春の喜びを感じましょう。
【高齢者向け】4月のカレンダー作り。簡単アイディア(1〜10)
お絵描きでカレンダー作り

自分で描いたイラストや、絵のカレンダーを作ってみましょう。
高齢者の方の中には、絵を描くことがお得意な方もいらっしゃることでしょう。
4月や春を連想したものをイラストや絵にしていただき、色も塗るとすてきなカレンダーが完成しますよ。
さらに、日にちも書いて入れていただいてもいいですね。
世界に1つしかない、オリジナル性のあるカレンダーです。
絵を描くことが苦手な方には、春をイメージした塗り絵もオススメです。
すてきなカレンダーの制作の参考にしてみてくださいね。
さくらのお花紙でカレンダー作り

柔らかなお花紙で作るさくらのカレンダーのご紹介です。
イベントやパーティーなどの装飾でよく見かける、お花紙のお花。
小さめのお花紙を使って、さくらを作ってみましょう。
ふわふわのお花紙なら、さくらの花の雰囲気にピッタリですよ。
さくらの花びらに見えるように、先端をカットして作ります。
お花紙を指を使って開く工程は、指先を使います。
すてきな作品をつくりながら、脳の活性化に期待できますね。
さくらをイメージして、ピンクや赤や白色のお花紙を使うのがオススメです。
さくらの張り紙でカレンダー作り

紙で作った桜で、カレンダーを作ってみましょう。
細長くカットした用紙を、桜の花びらの形に折ったり曲げて作りますよ。
本格的に作るなら、ペーパークイリングがオススメです。
細長い紙を棒でくるくる巻いて、作品をつくっていきますよ。
折った桜の花びらの下に、ピンク色や赤色の画用紙や折り紙を用意します。
桜の雰囲気がさらに出ますよ。
桜を見ながらお花見をした思い出を、制作をとおして思い出す高齢者の方も、いらっしゃるかもしれませんね。
【高齢者向け】4月のカレンダー作り。簡単アイディア(11〜20)
たんぽぽのカレンダー作り

4月の野原や公園に、黄色く小さなたんぽぽの花がたくさん咲いているところもありますよね。
見ているだけで、ぽかぽかとした暖かな陽気も感じるたんぽぽ。
4月のカレンダーに、手作りのたんぽぽを添えてみましょう。
画用紙をじゃばら折りてカットしたものや折り紙で作りますよ。
たんぽぽの塗り絵でカレンダーを作ってもすてきですね。
テーブルで椅子に座って制作ができるので、周りの方と会話もはずみコミュニケーションの促進にも役立ちますよ。
完成したカレンダーは、自宅に飾れるのもいいですね。
シールや張り紙でコラージュ

シンプルな4月のカレンダーを、春らしくコラージュしていきましょう!
桜のマスキングテープやデザインペーパーを貼っていきますよ。
空いた隙間は花びらや動物などのお好きなフレークシールで埋めてくださいね。
こちらで使用されているマスキングテープやシールはすべて100円ショップで購入されているそうです。
100円ショップにはさまざまな種類のシールがたくさんそろっているので、お好みのものを選んで作るとオリジナルの楽しいカレンダーが作れそう。
桜満開のカレンダーは、見るたびに暖かい気持ちになりますね。
ぜひお試しください!
好きな草花を使ってカレンダー作り

春になると高齢者の方も、屋外にお散歩に出かける機会が増えるのではないでしょうか?
公園に行った際に、花や葉っぱをとってきてカレンダーにしてみましょう。
季節を感じる草花を使った制作なら、高齢者の方も今までの春の日の思い出を思いだす方もいらっしゃるかもしれませんね。
会話もはずみ、高齢者の方も交流が広がるかもしれませんよ。
外出が難しい方なら、春の草花のドライフラワーを使うのもオススメです。
スイートピーやミモザのドライフラワーのカレンダーもすてきですね。
折り紙を使ってカレンダー作り

4月になると、暖かさを感じる日も多くなりますよね。
春の花や虫たちを折り紙で作って、カレンダーにしてみましょう。
折り紙の作品は、座ってほかの方と会話をしながら作ります。
春らしい折り紙の制作を通して、今までの春の思い出で話が盛り上がるかもしれませんね。
また、折り紙は指先をたくさん使います。
指を使うことで、脳が刺激され活性化するそうですよ。
春を感じるものを高齢者の方とご一緒に考えたものを、折り紙で作ってもいいですね。