【高齢者向け】5月のカレンダー作り。楽しくて簡単
5月は新緑が綺麗で、気持ちのいい季節ですよね。
こどもの日や母の日など、楽しいイベントもたくさんあります!
そんな5月をもっと楽しむために、手作りカレンダーを作ってみませんか?
ちょっとした工夫で、季節感たっぷりのすてきなカレンダーが簡単にできちゃいます。
この記事では、高齢者の方でも楽しく作れるアイディアをたくさんご紹介します!
手を動かしながら、5月のワクワクを感じられるカレンダー作りにチャレンジしてみましょう。
【高齢者向け】5月のカレンダー作り。楽しくて簡単(1〜10)
筆文字アート

文字やイラストから温かさを感じられる筆文字アートを使ったカレンダーを紹介しましょう。
パステル、筆ペン、画用紙、はがきを準備して作っていきましょう。
はがきに季節を彩った文字とイラストを筆ペンを使って描いていきましょう。
5月を感じられるように使う色も工夫すると華やかさが増すかもしれませんね。
画用紙の半分に日付を書いていきましょう。
はがきが貼れるように半分のスペースは開けておきましょうね。
日付の横にはがきを貼り合わせたら完成です。
季節感を感じられることで、日々の生活にいやしを感じられるかもしれませんね。
カレンダー

コルクボードとペットボトルキャップで作る、手作りのカレンダーをご紹介します。
コルクボードを用意し、周りの木枠をマスキングテープで保護します。
黒いスプレーで塗装したら、マスキングテープを取り、ピンを等間隔に打っていきましょう。
ペットボトルキャップを31個用意し、1から31までの数字を書き入れます。
ペンでコルクボードに月や曜日を書き入れたら、ピンにペットボトルキャップをかけてきましょう。
ペットボトルキャップを付け替えることで毎月の暦として活用しながら、継続しておこなう指先の運動にもなりますよ。
ぜひ作ってみてくださいね。
塗り絵でカレンダー作り
https://www.tiktok.com/@fukushidan1979/video/73661938433996260015月といえば、こどもの日や母の日などの行事がありますよね。
そういった5月を連想する、塗り絵でカレンダーを作ってみましょう。
塗り絵は指先を器用に使うので、脳を刺激し活性化するそうですよ。
そのため多くの高齢者施設で、塗り絵が取り入れられているのではないでしょうか?
こいのぼりやカーネーションや運動会などの、5月にピッタリな塗り絵ならいいかもしれませんね。
また、塗り絵はリフレッシュや気分転換にもつながるそうですよ。
自分が塗って作ったカレンダーを見て、達成感も感じていただけそうですね。
紫陽花のカレンダー作り
https://www.tiktok.com/@hirose_ds/video/6832023049655553281紫や青やピンクなど、きれいな花を咲かせる紫陽花。
お花紙を使った紫陽花のカレンダーを作ってみましょう。
発泡スチロールの土台を用意します。
小さな四角形にカットしたお花紙を、短くカットした綿棒で土台にさしてください。
綿棒をお花紙の中央にさすだけで、紫陽花に見えますよ。
シンプルな作り方ですが、立体感のある紫陽花のカレンダーの完成です。
ちなみに紫陽花の色は、酸性やアルカリ性など土の状態で変わります。
カレンダー制作中にこういった紫陽花の雑学も交えるのもいいかもしれませんよ。
高齢者の方と楽しみながら作ってみてくださいね。
藤の花のカレンダー作り
https://www.tiktok.com/@safran5069/video/73602120839270269525月になると公園や寺院などで、藤棚を見かけることもありますよね。
高齢者の方の中には、春になると藤の花や藤棚を楽しみにしている方もいらっしゃるかもしれませんね。
そこで藤の花を題材とした、カレンダーをご紹介します。
折り紙で藤の花を一つひとつ制作して、カレンダーに貼り付けましょう。
たくさん藤の花を作れば、藤棚を思わせるカレンダーが作れますよ。
外出が難しい高齢者の方も、カレンダーの制作を通して藤の花の美しさを思い出していただけそうですね。
鯉のぼりのカレンダー作り
https://www.tiktok.com/@risan2511/video/7093446964108397825こどもの日や端午の節句に、こいのぼりを飾るご家庭もあることでしょう。
最近はこいのぼりをあげる家庭は、少なくなりましたね。
ですが、高齢者の方の中には、ご自宅でこいのぼりをあげていた方もいらっしゃるかもしれませんよ。
こいのぼりの思い出でも思いだすような、こいのぼりのカレンダーをご紹介します。
筒状にした、折り紙でこいのぼりを作りますよ。
うろこは、お花の形のパンチの型をとった折り紙で作りましょう。
かわいいこいのぼりが作れますよ。
赤や青などの折り紙はもちろん、お好みの折り紙でこいのぼりを作ると楽しい作品になりそうですね。
5月の張り紙カレンダー作り

5月になると爽やかな空を、雄大に泳ぐこいのぼりを思い浮かべる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
こいのぼりをご自宅であげていた高齢者の方も、いらっしゃることでしょう。
5月の思い出を思いだすような、こいのぼりのカレンダーをご紹介します。
折り紙や画用紙でこいのぼりを作って、カレンダーの台紙に貼り付けましょう。
こいのぼりのうろこの部分を一つひとつのりで、うろこの形にした折り紙や画用紙を貼り付けます。
または丸いシールを半分にカットして、貼っていきますよ。
手先をたくさん使うので、脳の活性化にもつながりますね。
画用紙で作ったかしわ餅も一緒にカレンダーに添えると、より5月らしい作品が完成しますよ。