【高齢者向け】5月のカレンダー作り。楽しくて簡単
5月は新緑が綺麗で、気持ちのいい季節ですよね。
こどもの日や母の日など、楽しいイベントもたくさんあります!
そんな5月をもっと楽しむために、手作りカレンダーを作ってみませんか?
ちょっとした工夫で、季節感たっぷりのすてきなカレンダーが簡単にできちゃいます。
この記事では、高齢者の方でも楽しく作れるアイディアをたくさんご紹介します!
手を動かしながら、5月のワクワクを感じられるカレンダー作りにチャレンジしてみましょう。
- 【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!
- 【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ
- 【高齢者向け】6月のカレンダー作り。簡単アイディア
- 【高齢者向け】5月に作りたい!季節を感じるおやつレク
- 【高齢者向け】4月のカレンダー作り。簡単アイディア
- 【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア
- 【高齢者向け】6月にぴったり。簡単な折り紙作品をご紹介
- 【高齢者向け】7月のカレンダー作り。夏を感じるモチーフアイデア集
- 【高齢者向け】5月を楽しもう!オススメレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】室内で楽しむ鯉のぼり。壁飾りアイデアまとめ
- 【5月の健康ネタ】高齢者向けのレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】手指の運動に最適!季節ごとの花の折り紙
【高齢者向け】5月のカレンダー作り。楽しくて簡単(1〜10)
あやめでカレンダー作り

折り紙で作ったあやめで作る、カレンダーのご紹介です。
初夏の風物詩として親しまれているあやめ。
あやめは5月中旬ごろから見頃を迎えるそうですよ。
見頃を迎えたあやめを見に、公園や寺院に行かれる高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
折り紙であやめを作りながら、高齢者の方も5月の今までのエピソードも思い出し、会話も弾みそうですね。
カレンダーの制作は椅子に座ってできます。
多くの高齢者の方に制作に取り組んでいただけそうですね。
はんこカレンダー

日常が感じられる、はんこカレンダーを紹介します。
一目で見やすく日付が記載されている土台のカレンダーを準備しましょう。
はんこは季節にあったイラストはんこを準備するのがオススメですよ。
スタンプ代も明るいスタンプの色を準備すると華やかなカレンダーが作れるかもしれませんね。
カレンダーは、はんこの押す場所が確保できるように十分な場所を開けておきましょう。
シールを貼ったり、和紙折り紙をちぎって貼るのもオススメですよ。
完成したらお部屋に飾って楽しんでみてくださいね!
やまぶきのカレンダー作り

山や谷川沿いなどで4月から5月に見かけることがある、やまぶき。
オレンジがかった黄色のお花が特徴です。
今回はやまぶきを題材にした、カレンダーをご紹介します。
折り紙や画用紙で作ったやまぶきをカレンダーに貼り付けます。
一緒にチョウチョやハチなども作ってカレンダーに添えるのもオススメですよ。
出来上がったカレンダーに、高齢者の方も「自分が作った」という達成感も感じていただけそうですね。
さらに、カレンダー作りは、季節や年月日を考えながら制作ができそうです。
【高齢者向け】5月のカレンダー作り。楽しくて簡単(11〜20)
カーネーションはんこでカレンダー作り

カーネーションの消しゴムはんこを使って、カレンダーを作ってみましょう。
消しゴムを削って作る消しゴムはんこ。
市販のはんことは違った、味のあるはんこのカレンダーが作れますよ。
母の日を連想させる、カーネーションのはんこなら高齢者の方も季節を感じられそうです。
もちろん、八十八夜やこいのぼりなど5月をテーマにしたもののはんこで、カレンダーを作ってもいいですね。
彫るのに力がいらず、簡単に彫れる消しゴムはんこは、高齢者の方も制作に取り組めそうですよ。
折り紙カレンダー

5月は暖かく爽やかな季節ですよね。
公園や野原では、たくさんのクローバーやシロツメクサが咲いているところもあることでしょう。
そんな5月の風景を思い浮かべられる、カレンダーをご紹介します。
市販の制作キットを使って、クローバーの形のカレンダーを作ってみましょう。
カレンダーが書かれた用紙を折っていくと、クローバーの形をしたカレンダーが作れますよ。
折り方はシンプルな工程が多ので、高齢者の方も取り組みやすいのではないでしょうか?
椅子に座り、周りの方とお話しをしながら作ってみてくださいね。
押し花でカレンダー作り

5月になると花壇や植木鉢に、たくさんのお花が彩よく咲いている風景を見ますよね。
お花畑を思い出させるような、押し花を使ったカレンダーをご紹介します。
パンジーやガーベラやシロツメクサなどの押し花がいいかもしれませんね。
カレンダーの台紙に、押し花を貼り付けていきましょう。
カレンダーの台紙の好きな位置に、押し花を置いていってださいね。
押し花の美しさに、高齢者の方も心を穏やかにされるかもしれませんよ。
アイロンや電子レンジで押し花を作れるそうです。
押し花作りチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
日めくりカレンダー

めくって楽しい日めくりカレンダーを紹介します。
カレンダーの土台はページをめくれるような形に作っていきましょう。
1ページずつ日付とイラスト、言葉などを書いていくのがオススメですよ。
日付部分は職員の方が書いて、イラストや言葉を利用者の方に作ってもらうのも楽しく取り組めるかもしれませんね。
季節感を感じながら季節の言葉やイラストを考えることは脳の体操にもなるたオススメです!
ぜひオリジナル日めくりカレンダー作ってみてくださいね。