RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア

暖かくなってくる春は、色とりどりの草花が咲き軽やかな気持ちになります。

普段は外出が難しい高齢者の方にも春の陽気を感じていただきたいものですよね。

こちらの記事では、4月にオススメしたい工作のアイデアをご紹介します。

折り紙を折る、紙をちぎるといったシンプルな工程から、決められた形にハサミでカットするといった少し複雑な工程の作品までご用意しました。

作業の難易度は工作をおこなう高齢者の方に合わせて決めてくださいね。

指先を使うことは脳の活性化につながり、作品ができたときは達成感や充実感を感じていただけますよ。

工作レクリエーションで春の雰囲気を取り入れていきましょう。

【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア(11〜20)

ポップアップカード

【100均】クラフトパンチ桜のポップアップカード(音声解説あり)Cherry blossom pop-up card made using craft punch
ポップアップカード

100円ショップなどでも手に入る桜の花形のパンチングを使って作る桜の木のポップアップカードです。

桜の花が少しずつ重なるように、木工用ボンドで1枚ずつ貼っていきます。

ちぎり絵や貼り絵のようにコツコツと貼っていく作業、初めは気が遠くなりそうですがやっているうちに集中して、楽しくなってきませんか?

桜の木の形ができたらカードの真ん中にうまく立ち上がるように貼り付けましょう。

春のお祝いシーズン、誰かに送りたくなるカードですね。

桜の花の壁飾り

紙で作る『桜の壁飾り』の作り方/”Sakura wall decoration” made of paper How to make it
桜の花の壁飾り

画用紙で作る、趣のある掛け軸のような桜の壁飾りを作ってみるのはいかがでしょうか?

桜の花を作るのが少し細かな作業ですが難しいというわけではないのでゆっくりと作れば大丈夫です。

ハサミを細かく使うので、指先を切らないように注意しながら作りましょう。

黒い色画用紙に縁を付け、桜の花びらなどのバランスを考えながら装飾していきます。

それぞれみなさんが好きなように、貼っていくのがオススメです。

ここは個人のセンスの見せどころですね!

たんぽぽの立体飾り

折り紙 たんぽぽ 壁飾り、テーブル飾り2の作り方(niceno1)Origami Flower Dandelion ornament tutorial
たんぽぽの立体飾り

折り紙を使って作る、たんぽぽの立体飾りの作り方をご紹介します。

たんぽぽの花は折り紙を折り、細かな花びらになるよう、ハサミを使って切り込みを入れていきましょう。

開いたものを4つ用意して張り合わせていくと立体的なたんぽぽの花ができあがります。

折り紙で折った台紙にたんぽぽの葉っぱと一緒に貼り付けていきましょう。

壁飾りにしてもいいですし、立体的なのでテーブルの上に飾ってもステキですね。

たんぽぽは一色ではなく、色にグラデーションを付けるとキレイです。

お花のコサージュ

[簡単]不織布で手作りコサージュ
お花のコサージュ

お花のコサージュは、服やバッグにつけるのはもちろん、贈り物としても喜ばれますよね。

作り方は、不織布を用意し、折り目をつけて切っていくだけ。

そこにひもを用意してくくりつけましょう。

たったそれだけで完成しちゃうんです。

さらに手先を使う場面が多いので、手のリハビリにもつながりますよね。

最後に花びらを開いて、形を整える部分はセンスが問われそう!

細やかな手作業がポイントとなります。

お部屋の壁に飾っても、インテリアとして映えそうですね。

四つ葉のクローバー

【高齢者レクリエーション】四つ葉のクローバー 【春の壁面制作】
四つ葉のクローバー

四つ葉のクローバーは幸せの象徴のような存在で見つけるとうれしいですよね。

そんな四つ葉のクローバーを作ってみるのはどうでしょうか?

コーヒーフィルターと絵の具を使うとかわいく、またじわじわと絵の具が浸透してグラデーションができる様子が楽しいですよ。

コーヒーフィルターの一部分、クローバーの真ん中の部分がつながるように残して葉の部分を丸く切り、つながった部分を持って絵の具を溶いた色水に漬けます。

そのまま乾かし、開くとクローバーのできあがり!

クローバーは色に濃淡を付けて、たくさん作ってみると春らしい雰囲気がより一層出ますよ。