【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア
桜や菜の花やクローバーなど、春になると冬とは変わってカラフルな景色が広がりますよね。
暖かいと外出したい気持ちになりますが、外出が難しい高齢者の方もいらっしゃいますよね。
そこでこちらの記事では室内にいながらも、春の訪れを感じられる4月の壁面飾りをご紹介します。
4月の草花だけではなく、ちょうちょやハチ、てんとう虫といった昆虫も作れますよ。
スミレやたんぽぽなどの近くに飾るとより季節感を演出できますよね。
高齢者の方同士や施設の職員さんとコミュニケーションを取りながら、みなさんで楽しく作ってみてくださいね。
【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア(1〜5)
たんぽぽとちょうちょ

春になると、野原や川辺で咲いているたんぽぽを見る機会もあるかと思います。
たんぽぽは、日本に古くからあるので、高齢者の方にもなじみのあるお花なのではないでしょうか?
そんなたんぽぽを、毛糸で作り壁に飾ってみましょう。
毛糸でポンポンを作り、画用紙の葉を付けるとたんぽぽが作れますよ。
たんぽぽを貼り合わせた葉をつなげて飾ってもいいですね。
ちょうちょも画用紙で作り、つるし飾りにしたり、壁にそのまま飾ってもすてきですよ。
カレンダーにたんぽぽの作品を貼り付けるアイディアもオススメです。
高齢者の方も制作しながら、たんぽぽにまつわるエピソードを思い出す方もいらっしゃるかもしれませんね。
クローバーの野原

クローバーを探した経験、皆さんはありませんか?
見つけると幸運が訪れる……そんなクローバーを実際に作ることのできる動画です!
たくさん作ることで、野原のようなすてきな飾りを作ることができます。
部屋のインテリアやデイのカレンダー作りにも使えそうですね!
量が多い方が草原の風景のようになりますよ。
大勢で作業してみてください!
クローバーの色を変えてみると奥行きが出そうですよね……ぜひたくさん活用してみてください!
桜のリース

今回ご紹介するレクリエーションは、春の壁面飾りと桜のリース作りです!
A4版の型紙は詳細のところに載っていますので、そちらをダウンロードして活用してみてください。
工程はとても簡単です。
準備するものは桜の花びら用に白または桃色の画用紙、おしべ用に黄色画用紙、型紙、はさみ、接着剤、ホチキス、定規などです。
枚数はご確認ください。
大きく分けて5つの工程で完成しますので、ぜひ皆さんで楽しみながらやってみてくださいね!
れんげそう

ピンク色の鮮やかな花を咲かせるれんげそうの壁面飾り。
細やかな手の動きが必要になるので、本格的な折り紙に挑戦したい高齢者の方にオススメです。
花びらのパーツを型紙に合わせてカットし、折り線を軽く入れます。
茎部分は折り線すべてを谷折りにしてから、両端を重ねて接着し、しっかりと固定。
花のパーツは下の折り線から交互に谷折りと山折りを繰り返し、立体的な形状を作ります。
3本に分かれた折り線部分は、両側から山折りし、真ん中の線を押し込むように谷折り。
軽く折った山折り線を押しつぶして深く折り込むことで、花の形がしっかりと定着します。
最後に、花びらと茎、葉を合わせて接着すれば完成です。
チューリップ畑とちょうちょ

春を代表する花の一つチューリップ。
高齢者の方も、春の花といえばチューリップを連想する方も多いのではないでしょうか?
そこで、折り紙で作ったチューリップをたくさん作り、壁一面に飾ってみましょう。
2枚の折り紙を半分位カットし、さらに半分に折ります。
花びら形にカットし、貼り合わせていきますよ。
チューリップにはいろいろな色があるので、高齢者の方のお好みの色で作ってみてくださいね。
チューリップの花に、作った茎と葉を付けて完成です。
一緒に、ちょうちょも折り紙で作って飾ると春の雰囲気が高まりますよ。
春の暖かな陽気も伝わってきそうな壁面飾りです。