【高齢者向け】室内で楽しむ桜。壁飾りのアイデア
春になるにつれて暖かくなり、お花見が待ち遠しくなる方はたくさんいらっしゃいますよね。
桜の花が咲き始める前に、デイサービスや高齢者施設で華やかな桜の壁飾りを作ってみませんか?
こちらの記事では高齢者の方向けの、簡単に作れる桜の壁飾りや工作のアイデアをご紹介します。
折り紙やお花紙で作ったり、押し花をしたり、さまざまな工夫が詰まった一風変わった作品が作れますよ。
ぜひ桜の壁飾りを作って、楽しい時間を過ごしてくださいね!
【高齢者向け】室内で楽しむ桜。壁飾りのアイデア(1〜10)
夜桜と昼桜

同じ桜でも昼の桜と夜の桜は、それぞれに違った魅力を感じます。
そんな2つの桜を壁に飾って、違いを高齢者の方に楽しんでいただきましょう。
桜の花や木に柔らかな和紙を使って作ると、桜の繊細さがでますよ。
和紙でたくさん作った桜を、日中なら黄色、夜なら青の背景に飾っていきましょう。
日中の方にウグイスやミツバチ、夜なら月や星なども一緒に飾るとすてきな作品に。
壁面飾りから『さくらさくら』や『夜桜お七』などの歌を連想する高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
和風な桜の壁飾り

割り箸を使って、和風の良さを感じる桜の壁面飾りを作ってみましょう。
割り箸にビニールテープを貼って組み立てて、額縁を作ります。
牛乳パックで作った額縁の台の上に、桜の花を飾りますよ。
和風に仕上げるのなら、画用紙で作った扇子も飾ることをがポイントですよ。
桜の花を、和柄の折り紙で作ってもすてきに仕上がりますよ。
額がある作品は、自宅に持ち帰りも可能です。
高齢者の方のお部屋に飾るのもいいかもしれません。
身近にあるもので、作れるので春の工作でぜひ作ってみてくださいね。
帯で作る桜のガーランド

紙の帯で作った桜をつなげて飾る、かわいらしくて立体的な見た目が魅力のガーランドです。
平面ではなく立体というところがポイントで、飛び出すような躍動感と力強さが感じられますよね。
まずは短いものと長いものの二種類の帯をギザギザの形に折り、とがった先端を折り曲げた状態で輪になるようにつなげます。
最後にこれをくるっとひっくり返して整えれば桜の形が完成、それをひもでつなげれば全体が完成という手順ですね。
帯のピンクの濃さを変えてみたりと、より鮮やかに見えるアレンジを考えていきましょう。
月夜の桜

夜にみる桜は、昼間の桜とは違う美しさがありますよね。
日中の桜は、かわいいピンク色の花がかれんに咲いていると思えます。
ですが、月の光やライトに照らされた桜からは大人の雰囲気を感じますね。
そんな夜桜がお好きだという高齢者の方にピッタリな夜桜の壁面飾りのご紹介です。
桜の花や木の背景に、暗めの画用紙を選び月を添えると夜桜が演出できますよ。
桜の花を作りながら高齢者の方も、春の訪れを感じていただけそうです。
完成した作品をみて、夜桜の美しさも感じ、今までの桜の思い出などを振り返る方もいらっしゃるかもしれませんね。
桜と菜の花

春は色とりどりの花が咲き乱れる季節、桜の花だけでなく菜の花も風景を彩っていますよね。
そんな桜の周辺で菜の花が咲いている、春の風景や高揚感を描いたような立体的な飾り付けです。
それぞれのパーツをお花紙で作っていくのがポイントで、しっかりとしわを付けつつお花の形に整えることで、やわらかい立体感を出していますね。
力強い桜の木にピンクの柔らかい花、その周りに黄色い菜の花を配置すれば完成です。
咲いている花だけでなく、散った花びらやちょうちょなどの装飾で春を強調していくのもいいかもそいれませんよ。
桜と葉のつるし飾り

色の付いた和紙の優しい風合いが、桜の花びらに合うすてきなつるし飾りのご紹介です。
和紙で桜の花びらを作ります。
和紙は柔らかく扱いやすいので、高齢者の方も作品がつくりやすいかもしれませんよ。
じゃばら折りをしてペーパーファンを作り、つるし飾りのパーツにしてもいいですね。
飾りを付けて飾りをつるすところを、桜の木にしてウグイスを付けるとさらに、春の気配を感じます。
完成品をみて高齢者の方も達成感を感じ、今までの桜の思い出やエピソードなどお話しをしていただけそうですね。
桜のウォールデコレーション

桜の花といえばその小ささも魅力のひとつで、かわいらしさとともにはかなさを感じさせますよね。
そんな小さな桜の花がならんだような見た目の、紙を組み合わせて作っていくウォールデコレーションです。
桜の花の作り方はクラフトパンチで抜いただけのシンプルな手順で、折り目がつくように意識すれば立体感も出せますよ。
あとは桜の花にビーズでデコレーション、リボンにならべて貼り付け、棒から下がったように取り付ければ完成です。
ピンクの桜だけでなく、さまざまな色の花を並べてカラフルな見た目にしていくのもオススメですよ。