【高齢者向け】室内で楽しむ桜。壁飾りのアイデア
春になるにつれて暖かくなり、お花見が待ち遠しくなる方はたくさんいらっしゃいますよね。
桜の花が咲き始める前に、デイサービスや高齢者施設で華やかな桜の壁飾りを作ってみませんか?
こちらの記事では高齢者の方向けの、簡単に作れる桜の壁飾りや工作のアイデアをご紹介します。
折り紙やお花紙で作ったり、押し花をしたり、さまざまな工夫が詰まった一風変わった作品が作れますよ。
ぜひ桜の壁飾りを作って、楽しい時間を過ごしてくださいね!
- 【高齢者向け】暖かい春の訪れを感じる。桜の壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】春の訪れを感じよう。桜の工作アイデア集
- 【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
- 【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
- 【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
- 【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る。壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア
- 【高齢者向け】お部屋が春めく!3月の折り紙アイデア
【高齢者向け】室内で楽しむ桜。壁飾りのアイデア(21〜30)
日本の桜

和柄の背景は日本らしい美しさがより引き立ちます。
そこで今回は、折り紙で作る「日本の桜」のアイディアをご紹介します。
ちりめん模様や古典的な模様の台紙に、淡いピンクの桜を貼ることで、まるで屏風絵のような上品な作品に仕上がりますよ。
折り方はシンプルでも、背景との組み合わせでぐっと華やかに見えますね。
高齢者の方でも無理なく作業でき、完成後は玄関や拠出の飾りとしても楽しめます。
和の趣と季節感を同時に楽しめるこの折り紙は、心を落ち着けながら手を動かすひとときにぴったりですよ。
ぜひ作ってみてくださいね。
お花紙で作る満開の桜

満開に咲いた八重桜を見ているかのような、お花紙で作る作品をご紹介します。
お花紙をじゃばら折りにし、中央をビニールヒモで結んでください。
結んだビニールヒモの先端をさいておくことがポイントです。
さいた部分が、桜のおしべやめしべのかわりに。
じゃばら折りの先端もカットし、広げて形を整えます。
八重桜の幾重にも重なった花びらが表現できますよ。
コロンとした八重桜の作品に、高齢者の方にも喜んでいただけそうですね。
桜の木も作り八重桜を飾れば、室内でもお花見気分が味わえますよ。
桜のつるし飾り

お部屋の雰囲気を春一色に彩る、桜のつるし飾りをご紹介します。
まずはフェルトを細長く切り、切り込みを入れて巻き、花芯を作ります。
次にフェルトを丸く切り、5等分に切り込みを入れます。
角を丸く整え、花びらの先をカットしましょう。
パステルやチョークで色をつけ、中心に花芯を接着したら、花びらを折り曲げながら花芯にくっつけます。
これで花の完成です。
同じものを6つ作りましょう。
フェルトを丸く切り、先ほど作った花を丸に沿って接着していきます。
真ん中には形の良いものを置くと良いでしょう。
ひもと花をフェルトで挟み、くっつけたら、つるし飾りの完成です。
花の色や花びらのカットの仕方で雰囲気もガラリと変わりますので、自分だけの組み合わせを見つけるの楽しみもありますよ。
ぜひ作ってみてくださいね。
つるし飾り

ゆらゆらと風に揺れる様子がなんともすてきな、春のつるし飾りをご紹介します。
折り紙とひもだけで作成できるので、高齢者施設での工作レクリエーションにオススメですよ。
無地と柄物の折り紙を用意したらそれぞれ3枚ずつ円形に切り取り、半分に折ります。
無地と柄のものを交互に貼り合わせ、ひもに取り付けたら手まりが完成。
3枚の折り紙を縦半分に折り重ねて貼り合わせ、桜の形になるように鉛筆で線を描いて切りましょう。
開くと左右対称の花になっていますよ。
花びらに切り込みを入れて桜にしたら、ひもに取り付けて出来上がりです。
春の暖かい風を感じながらつるし飾りを眺めると、穏やかな時間が過ごせそうですね。
ストローで桜を描こう

3月の下旬ごろから、桜の花が咲く地域もありますよね。
高齢者の方も、桜といえば春を連想する方も多いのではないでしょうか?
そんな桜の花の作品を、ストローを使って簡単に作ってみましょう。
ストローの先端に切れ目を入れて、先端を5枚にしますよ。
5枚に分かれた先端が、桜の花びらのように見えます。
5枚に分かれた先端に、ピンク色の絵の具を付けましょう。
台紙にストローをポンポン押すと、桜の花が咲いたように見えます。
台紙を色紙にすると、すてきな壁飾りに。
またはがきに、桜のスタンプのようにストローを押して、ポストカードを制作してもいいかもしれませんね。
フェルトで作る桜のリース

フェルトで作る作品は、手触りが柔らかく温かみがありますよね。
こちらのフェルトで作る桜のリースは、飾るだけでパッと明るくなるような春らしいモチーフです。
ピンクのフェルトに等間隔になるよう、5つの切り込みを入れていきましょう。
それぞれ桜の花びらになるように形を整えていきます。
糸を通した針で縫い合わせて、立体的な桜を作っていきますよ。
同じように白のフェルトで桜を作ったら、チークで色付けをしましょう。
毛糸で小さなポンポンを作り針金にそれぞれを取り付けたら出来上がり。
針や針金を使う作業は十分に安全を確保しておこなってくださいね。
高齢者の方にもなじみのある桜モチーフのリースは、見る人の心を温かくしてくれそうですね。
八重桜のリース

桜の開花を心待ちにしている高齢者の方は多くいらっしゃいますよね。
桜の開花よりも早く、室内で桜を折って春の訪れを感じてみませんか。
こちらは小さな桜を複数作って重ねて完成させる、繊細な作品です。
細かい作業が多いですが、出来上がった際は達成感を感じていただけますよ。
小さなピンク色の折り紙で桜の花びらを一つひとつ作っていきましょう。
花びらを貼り合わせて葉っぱを取り付けたら桜の完成。
いくつか桜を作ってリースにしたり、ガーランドや壁面に飾ってもすてきですね。
いろいろなアレンジをお楽しみください!






