RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】室内で楽しむ桜。壁飾りのアイデア

春になるにつれて暖かくなり、お花見が待ち遠しくなる方はたくさんいらっしゃいますよね。

桜の花が咲き始める前に、デイサービスや高齢者施設で華やかな桜の壁飾りを作ってみませんか?

こちらの記事では高齢者の方向けの、簡単に作れる桜の壁飾りや工作のアイデアをご紹介します。

折り紙やお花紙で作ったり、押し花をしたり、さまざまな工夫が詰まった一風変わった作品が作れますよ。

ぜひ桜の壁飾りを作って、楽しい時間を過ごしてくださいね!

【高齢者向け】室内で楽しむ桜。壁飾りのアイデア(1〜10)

桜のリース

春の壁面飾りに桜のリース(型紙有)Cherry blossom wreath
桜のリース

3月下旬ごろから、桜の花が開花したという知らせを聞くことが多くなってきます。

桜の花が咲いたことをテレビや新聞で、知る高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

桜が咲く一足先に、かわいい桜のリースで春を楽しんでみてはいかがでしょうか?

画用紙を使って5枚の花びらがある、桜の花を作ります。

花びらに、谷折りや山折りをして折り目を付けることで、立体的な桜の花に仕上がりますよ。

黄色の画用紙で作ったおしべを付けて、桜の花の完成です。

画用紙のリースの土台に桜の花を貼り付けてくださいね。

リース以外にも、カレンダーや壁に貼るのもオススメです。

桜の花で作品や室内を彩ってみてはいかがでしょうか?

飛び出す桜

kimie gangiの 春の壁面掲示「飛び出す桜の立体掲示」3D POP UP SAKURA
飛び出す桜

多くの花を付けた桜の木からは、豪華さと迫力も感じられることもあります。

桜の木が多ければ多いほどそう感じることがありますよね。

桜の作品を飾った施設の壁からも高齢者の方に、そのような雰囲気を感じとっていただきましょう。

サイズや色が違う桜の花を、画用紙で作ります。

作った桜の花びらの先端を、接着剤で貼り付けてください。

貼り付ける順番の工夫をすることがポイントですよ。

工夫すると、数個の桜の花が集まって、立体的に仕上がります。

壁に飾り、桜の花びらも一緒に添えて貼ると、さらに壁面をすてきに演出しますよ。

外出が難しい高齢者の方も、立体的な桜の飾りを見てお花見気分を感じていただけそうですね。

桜と橋

桜が際立つ景色といえばさまざまな場面が思い浮かびますが、その中でも橋と桜の組み合わせは和の雰囲気を感じさせるものかと思います。

そんな日本の風景というイメージが強い橋と桜を組み合わせた様子を、絵のように紙のパーツを配置して作った飾りです。

ポイントは桜の花びらの形で、切れ目をいれてそこを重ねるようにして作っていくことで、立体感を出しています。

あとはこの花びらのパーツや葉っぱのパーツを台紙に配置して、片隅に橋のパーツを取り付ければ完成です。

色のグラデーションや、橋の形にこだわってみるのもオススメですよ。

【高齢者向け】室内で楽しむ桜。壁飾りのアイデア(11〜20)

満開の桜

かんたん 紙で作る桜の壁面飾り 作ろう♪飾ろう♪ #工作 #手作り
満開の桜

春といえばあなたは何を思い出しますか?

パーティーが好きな方はやっぱりお花見を思い浮かべるでしょうか?

そこで、雨がちな日も安心、壁に満開の桜の飾りつけをしてお花見気分を味わってみましょう。

基本となる木の幹の部分、ダンボールなどを使って太く作るのがいいでしょう。

葉や花の部分は平面的に貼り付けるだけでなく、折り紙のように立体的に作るのがベター。

壁飾りがその周りの空間を明るくしてくれると思います。

花の折り方は何種類かありますので動画サイトでも検索してみてくださいね!

桜カーテン

お花紙で作る簡単!桜のカーテン 卒業式 卒園式 壁面飾りにも パーティー ウエディング 製作 高齢者レク
桜カーテン

お花紙を使った透けてふわふわ揺れる姿が、すてきな桜の飾りです。

じゃばら折りをしたお花紙で、桜や花びらを作っていきますよ。

100円均一のお店では、最初からじゃばら折りになっているお花紙も販売しています。

もちろん、普通のお花紙をじゃばら折りにして作っても大丈夫ですよ。

完成したパーツにヒモを付けて、つるしていきます。

壁面飾りでもいいですが、窓辺に飾るのがオススメです。

日の光を受けて、つるし飾りが透けて見えますよ。

カーテンのような仕上がりは、しだれ桜のような雰囲気もあります。

しだれ桜を見た思い出に浸る高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

桜のアーチ窓

【折り紙】花の切り紙(25)桜のアーチ窓🌸Cherry blossom Window
桜のアーチ窓

最近の住宅は防犯の観点から窓を小さく作っているものも少なくありません。

安全を考えればある程度は仕方のないことですよね。

あなたのお住まいはどうですか?

何もない殺風景な壁があれば、そこにまるで窓があるかのような「桜のアーチ窓」を作ってみませんか。

イメージは教会のステンドグラスを色紙で作ったものです。

窓は空の青さを意識した水色、その窓の1つひとつに思いおもいの桜を飾ってみましょう。

折り紙も良し、切り絵も良し、いろんな桜があっていいと思いますよ。

桜の扇

kimie gangi 壁面飾り用「桜の扇」 #さくら #SAKURA #ORIGAMI #扇子 #和風の飾り #折り紙扇 #3月の壁面 #DIY #作り方 #華やか #スプレー
桜の扇

日本の風景や伝統を感じさせるものとしては、桜や扇などのモチーフも定番かと思います。

その扇の形に桜の模様を取り付け、春の日本を感じさせる飾りを作っていこうという内容ですね。

手順としては、紙に模様をつけてから全体をびょうぶのように折って扇の形に整えるシンプルなものですが、ここでの装飾のやり方で華やかさを演出していきます。

紙で作った細かいパーツをならべて、その形が残るように全体にスプレーをふきかける、花が強調されるように金でアクセントをつけるなど、より鮮やかに仕上がるような工夫を考えていきましょう。

模様の形や全体のグラデーションでオリジナリティを出していきましょう。