【高齢者向け】室内で楽しむ桜。壁飾りのアイデア
春になるにつれて暖かくなり、お花見が待ち遠しくなる方はたくさんいらっしゃいますよね。
桜の花が咲き始める前に、デイサービスや高齢者施設で華やかな桜の壁飾りを作ってみませんか?
こちらの記事では高齢者の方向けの、簡単に作れる桜の壁飾りや工作のアイデアをご紹介します。
折り紙やお花紙で作ったり、押し花をしたり、さまざまな工夫が詰まった一風変わった作品が作れますよ。
ぜひ桜の壁飾りを作って、楽しい時間を過ごしてくださいね!
【高齢者向け】室内で楽しむ桜。壁飾りのアイデア(41〜50)
ゆれる桜
ペーパークイリングをご存じでしょうか?
長細く切った画用紙などを専用のツールで巻いて、パーツを作ります。
できたパーツから、絵画調の物や立体的な物を作るペーパークラフトです。
画用紙などを巻いていく工程は、指先を使うので脳の活性化に期待できますよ。
高齢者の方にもオススメなクラフトです。
そこで、今回はペーパークイリングの桜の飾りを作ってみましょう。
細長い画用紙をくるくる巻いて、桜の花と葉っぱを作りますよ。
できた桜のパーツにヒモを付けて、つなげていきます。
両面テープを利用して、壁に飾るとゆらゆら揺れる、ペーパークイリングに桜の飾りが完成しますよ。
複雑な工程はないのでぜひ、作ってみてくださいね。
お花紙でつくる桜のつるし飾り

フワフワとした花びらの、桜のつるし飾りです。
桜の花とつぼみを、お花紙で作りますよ。
お花紙をじゃばら折りにして、桜の花びらの様に先端をカットします。
じゃばら折りした部分を一枚ずつ、開いて形を整えますよ。
桜の花とつぼみが一度に作れるので、数多く作れそうですね。
完成した桜とつぼみにヒモを付けて、飾ってみましょう。
室内でも春の暖かさを感じるようなつるし飾りです。
指先を使うので、高齢者の方の脳トレにもオススメな作品ですよ。
制作中や飾りを眺めることで、高齢者の方に春を感じていただけそうですね。
コピー用紙で桜の花びら

コピー用紙を使って桜の花を作ってみましょう!
少々細かい作業になるので、使いやすいハサミとペンチを用意してくださいね。
まず、同じ長さのミシン糸を4本用意し、緑のワイヤーの先端につけます。
ワイヤーが花柄、糸がおしべになります。
糸の先は絵の具で黄色に着色しておきましょう。
次にコピー用紙から桜の花を切り取り、中心に穴を空け、クレパスでピンクに色付けしてくださいね。
そこに先ほどの花柄を差し込み、下から色画用紙などで作ったかく片を通し接着すれば完成です!
何本かまとめて桜の枝を作っても良いですし、つるし飾りやリースにも活用できそうです。
桜の壁飾り

日本の春を彩る桜の花。
桜の花の下で、お花見をしながら食事するのも楽しみの一つですよね。
高齢者の方の中にも、お花見に行ったことがある方は多いのではないでしょうか。
日本で古くから親しまれている桜の花をイメージした和風の壁飾りを作ってみましょう。
じゃばら折りにした折り紙にひと工夫してカットし、形を整えると立体的な桜の花ができます。
完成した桜を折り紙とコピー用紙で作った台紙に貼り付けますよ。
細長い紙をくるくる丸めた、ペーパークイリングの手法も取り入れた飾りも桜の近くに添えます。
飾りを添えることで、和風の華やかさが演出できますよ。
指先を使うので脳トレにもオススメです。
ぜひ作ってみてくださいね。
おわりに
桜の工作アイデアはいかがだったでしょうか。
制作を楽しんだあとは、みんなで鑑賞して、お花見を楽しんでくださいね。
桜に関する思い出話や雑学があれば、会話もきっと盛り上がるはずです。
一足先の春を存分に満喫してくださいね!