RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア

桜や菜の花やクローバーなど、春になると冬とは変わってカラフルな景色が広がりますよね。

暖かいと外出したい気持ちになりますが、外出が難しい高齢者の方もいらっしゃいますよね。

そこでこちらの記事では室内にいながらも、春の訪れを感じられる4月の壁面飾りをご紹介します。

4月の草花だけではなく、ちょうちょやハチ、てんとう虫といった昆虫も作れますよ。

スミレやたんぽぽなどの近くに飾るとより季節感を演出できますよね。

高齢者の方同士や施設の職員さんとコミュニケーションを取りながら、みなさんで楽しく作ってみてくださいね。

【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア(31〜40)

揺れる藤の花

【春の折り紙】吊り飾り☆藤の花の作り方[Origami]How to make wisteria flowers
揺れる藤の花

立体的な形がリアルな、藤の花のつるし飾りはいかがでしょうか?

紫と薄紫、黄緑の折り紙と竹串、ヒモを用意しましょう。

お花は通常の折り紙の4分の1サイズで作るので事前に切って用意しておいてくださいね。

色表で半分に折り、さらに2度半分に折ります。

鉛筆で花びらの形を描いて切り取りましょう。

竹串を使って花びらの先端を丸くカーブさせます。

小さな棒状のパーツを作り花びらに取り付けたら花の完成です。

細長く切った黄緑の折り紙に貼り合わせて立体的な花の形を作っていきますよ。

ひもを取り付けて窓辺につるすと、風に吹かれてゆらゆら揺れる姿が楽しめますね。

簡単藤の花

【折り紙】Wisteria flowers 藤の花 #handmade #保育園#easy #origami#papercraft#壁面飾り
簡単藤の花

小さな花のパーツをたくさん組み合わせて作る、藤の花をご紹介します。

通常サイズの折り紙を4分の1サイズに切り、鶴を作る要領で折り進めていきます。

お花の表面になる側のみ両側に開いて折ったら、お花の完成。

お花や葉っぱをたくさん作って組み合わせれば、すてきな藤の花のつるし飾りの出来上がりです。

こちらの作品はたくさんのパーツが必要なため、高齢者施設のレクリエーションに最適です。

ぜひみなさんで手分けして作ってみましょう!

桃の花

【折り紙】 桃の花 立体 折り方 Origami peach flower tutorial(NiceNo1)
桃の花

あたたかくなってくる春に咲く桃の花は、ピンク色の小さな花など、桜との共通点が多いことでも知られていますね。

そんな美しさととあたたかさが感じられる桃の花を、折り紙で立体的に作っていきましょう。

まずは折り紙を五角形にカット、そのためのガイドにもなっていた折り目も参考にして5つの方向にとがった形に折りたたんでいきます。

そこから、それぞれの先を花びらの形に整えていけば完成という、細かい折り返しが重要な内容ですね。

裏面もいかしたデザインなので、どの色をチョイスするかでも印象が変わってきそうです。

つまみ細工であやめ

菖蒲の花の作り方 【つまみ細工】【簡単DIY】【ちりめん細工】diy ハンドメイド craft tutorial/Kanazashi/tsumamizaiku
つまみ細工であやめ

布の質感が美しい、つまみ細工のあやめをご紹介します。

お好みの布を正方形にカットし、ピンセットで3回折ります。

接薬剤をつけて開くと花びらの完成です。

これを複数用意しましょう。

また、さらに小さく折りたたみ、花弁もつくっていきましょう。

葉は布を3回折りたたんだら細長くカットします。

接着剤で辺をとめながらゆっくり開き、葉の形に整えましょう。

ワイヤーに丸型に切った台紙を貼り、その上に作ったパーツを順に貼りつけてるとあやめの完成です。

細かく繊細な作業が続きますので、1ずつゆっくりおこなうとよいでしょう。

モールでチューリップ

モールフラワー🌷🌷🌷チューリップ🌷🌷🌷#モール#craft#crafts#crafty#flower#花#handmade#手作り#作り方
モールでチューリップ

春らしい色合いがすてきな、モールで作るチューリップです。

まずは花びらを作ります。

30センチのモールを使います。

色は緑と、お好みの色を用意してください。

モールを半分に折り、2つを組み合わせてひねります。

モールを下におろしたら、再びひねり、上に折り曲げてとめて形を整えましょう。

これを3枚作ります。

続いて葉を作ります。

緑のモールを2つに折り、重ねわせてひねったら、下におろし、形を整えてとめます。

グルーガンで花びらをくっつけ、ワイヤーにとめていきましょう。

葉はテープで固定したら完成です。

準備も作業も簡単なので、高齢者施設の工作やレクリエーションとしてもオススメです。

【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア(41〜50)

立体的な折り紙のあやめ

Paper Iris Tutorial 菖蒲(アヤメ)の作り方
立体的な折り紙のあやめ

立体的なあやめが美しい、折り紙の工作をご紹介します。

準備するものは緑色の和紙、手芸用ワイヤーと紫色の折り紙です。

まずは花を作りましょう。

折り紙を縦横、斜めに折って線をつけます。

この線に沿って折り紙をたたんだら、辺を一つずつ折って開きます。

形が整ったら、指先で曲げながら開くと、花ができますよ。

続いて茎です。

和紙に接着剤をつけ、ワイヤーと花を一緒にくっつけます。

葉の部分は和紙を細長く切り、上端を整えましょう。

そろったら花、葉を花器に飾り付けます。

きっと折り紙で作ったとは思えないような出来栄えに満足されることでしょう。

指先を使う行程や、バランスを見て飾り付ける作業は認知機能の低下予防としても効果が期待できますよ。

てんとう虫とクローバー

爽やかな気候の5月。

公園や野原では、新緑も美しく昆虫たちも活発になる季節です。

室内で過ごすことの多い高齢者の方にも、季節を感じていただきたいですよね。

そこで5月の様子が感じられるてんとう虫とクローバーの壁面飾りのアイディアをご紹介します。

折り紙でてんとう虫とクローバーを作っていきますよ。

てんとう虫の丸い模様を付けたり、クローバーの形になるように折り紙をカットします。

赤や黄色はもちろん、いろいろな色のてんとう虫を作ってもすてきですね。

高齢者の方とご一緒に作れば、指先を使うので脳トレ効果も期待できそうですね。