RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア

桜や菜の花やクローバーなど、春になると冬とは変わってカラフルな景色が広がりますよね。

暖かいと外出したい気持ちになりますが、外出が難しい高齢者の方もいらっしゃいますよね。

そこでこちらの記事では室内にいながらも、春の訪れを感じられる4月の壁面飾りをご紹介します。

4月の草花だけではなく、ちょうちょやハチ、てんとう虫といった昆虫も作れますよ。

スミレやたんぽぽなどの近くに飾るとより季節感を演出できますよね。

高齢者の方同士や施設の職員さんとコミュニケーションを取りながら、みなさんで楽しく作ってみてくださいね。

【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア(41〜50)

立体的なちょうちょ

春で思い浮かべるもののひとつに蝶々がありますね。

蝶々がゆらゆらと飛び回っている様子を見ると、春の訪れを感じ楽しい気分になります。

そんな蝶々をたくさん作って、高齢者施設の壁面や高齢者の方の自室を、蝶々が舞う明るいお部屋にしてみませんか。

お好きな色の折り紙を2枚用意し、色鉛筆で線を書き入れます。

じゃばらになるように折りたたみ、半分に折りましょう。

折った中央部分にのりをつけ、しっかり固定したら羽が完成。

別の色で胴体を作り両側に羽を取り付けましょう。

立体感がすてきな蝶々が出来上がりましたね。

手先を器用に使うじゃばら折りは、高齢者の方の手指のリハビリに最適です。

ぜひ工作レクリエーションに取り入れてくださいね!

たまねぎ

季節ごとに壁面飾りを変えている高齢者施設は多くありますよね。

毎年同じような壁面になってしまう……とお困りのスタッフさんがいらっしゃることでしょう。

そこで今回は少し変わった、玉ねぎの壁面飾りをご紹介します。

甘くておいしい新玉ねぎは、3月から5月が旬と言われています。

本物のようなリアルな玉ねぎを高齢者のみなさんと作ってみましょう!

クシャっと丸めたコピー用紙に、同じくクシャっとした緑の折り紙で作った葉を差し込みます。

ペールオレンジの折り紙で皮を表現していきますよ。

ヒモを結びつけたら、リアルな玉ねぎの完成です!

吊り下げる軒なども作って飾ると、一層雰囲気が出ますね。

風情溢れる藤の花

4月中旬から5月中旬にかけて、薄むらさき色のきれいな花を咲かせる藤の花。

長い藤のつるから無数の花が咲き、人々を魅了します。

そんな情景を壁面飾りで表現していきましょう。

小さい花びらをたくさん作って、木の枝に見立てた折り紙に貼り付けていきます。

花びらの数が多ければ多いほどすてきですので、高齢者の方に協力していただきましょう!

枝は画用紙をぐしゃぐしゃにしてから切り出していきますよ。

藤娘と葉っぱを作ったら、模造紙などの大きな紙に貼ったら完成です。

藤娘が藤のカーテンを見上げる、すてきな壁面飾り。

飾られた壁画を見て、5月を感じられる高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

れんげ草とてんとう虫

春の雰囲気が漂う、れんげ草の壁面飾りをご紹介いたします。

折り紙を同じ形に切る行程が多いため、あらかじめ花びらと葉、茎とてんとう虫の台紙を作っておきましょう。

ピンクの折り紙を花びらの形に切り取り、ハサミで擦っておきます。

自然に立ち上がるため、飾り付けた時に立体感が生まれますよ。

同じように緑の折り紙を使って葉と茎を切り取ります。

てんとう虫は赤と黒の折り紙を切り抜きます。

模様も忘れずつけましょう。

材料がそろったら、花びらから重なるように貼り合わせ、花と葉、てんとう虫を作り貼っていきます。

春らしい雰囲気のなか、花に向かって飛んできているてんとう虫がかわいらしくみえますよ。

複雑な行程がないため、高齢者施設のレクリエーションなどもにオススメです。

桜餅

【 春の折り紙 】簡単 可愛い 桜餅 さくらもち 折り方 / 折り紙 さくら餅
桜餅

シンプルなカレンダーに、春らしいモチーフの折り紙を貼るだけでも、ワクワクするような春シーズンのカレンダーに早変わりしますよ。

桜が咲く時期の和菓子、桜餅は、ふんわりとやわらかな風合いが春らしく、俳句でも季語として使われるくらいなじみがありますよね。

色もピンクで、華やかなのでオススメです。

餅部分も葉の部分も折り方はシンプルなので、気軽にチャレンジできますよ。

葉っぱの部分は少しくすんだ緑色の折り紙で雰囲気を出してくださいね。

タンポポ

@hirose_ds

#デイサービス#高齢者#レクリエーション#3月#春#先取り#たんぽぽ#ペーパークラフト#カレンダー#制作#指先運動

♬ Young Man(Y.M.C.A.) – TRT Harajuku Yankees RC

指先をたくさん使って作ったタンポポを、カレンダーにしてみましょう。

細長く短冊状の画用紙を、先端の部分をカットします。

その画用紙をグルグルと巻いて、タンポポの花にしていきますよ。

カレンダーに制作したタンポポと、葉を貼り付けて完成です。

指を使うので脳の活性化はもちろん、手先の機能訓練としての効果も期待できそうですね。

カレダ―やタンポポの制作で、高齢者の方に季節を感じていただけますよ。

春のイメージのある、ちょうちょやてんとう虫なども加えてみてはいかがでしょうか?

毛糸タンポポ

@safran5069

3月のカレンダーのテーマは 『たんぽぽ』です! この前さふらんクラブで ヒヨコちゃんを作った時に出た捨てるところを使いました!✌🏻 可愛いたんぽぽが完成🌟 #名古屋市南区#地域密着型デイサービス#さふらん桜本町#カレンダー#たんぽぽ#工作

♬ Tanpopo – Yusuke

3月は暖かさを感じる季節ですよね。

ぽかぽかとした陽気に誘われて、お散歩レクをおこなう施設もあるのでしょうか?

春の屋外では、道端や公園で咲くタンポポを見かけることも。

小さい黄色のタンポポに、さらに季節を感じることでしょう。

そんなタンポポをモチーフにした3月のカレンダー作りもいいですね。

タンポポの花の部分に毛糸を使用すると、タンポポの優しい雰囲気も表現できますよ。

かわいいタンポポのカレンダーの制作をとおして、高齢者の方も周りの方との会話もはずみそうですね。