【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア
桜や菜の花やクローバーなど、春になると冬とは変わってカラフルな景色が広がりますよね。
暖かいと外出したい気持ちになりますが、外出が難しい高齢者の方もいらっしゃいますよね。
そこでこちらの記事では室内にいながらも、春の訪れを感じられる4月の壁面飾りをご紹介します。
4月の草花だけではなく、ちょうちょやハチ、てんとう虫といった昆虫も作れますよ。
スミレやたんぽぽなどの近くに飾るとより季節感を演出できますよね。
高齢者の方同士や施設の職員さんとコミュニケーションを取りながら、みなさんで楽しく作ってみてくださいね。
- 【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
- 【高齢者向け】暖かい春の訪れを感じる。桜の壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
- 【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア
- 【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙
- 【高齢者向け】4月のカレンダー作り。簡単アイディア
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ。4月の工作アイデア集
- 【高齢者向け】春の訪れを感じよう。桜の工作アイデア集
- 【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る。壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!
- 【高齢者向け】室内で楽しむ桜。壁飾りのアイデア
【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア(71〜80)
飛び出す桜

多くの花を付けた桜の木からは、豪華さと迫力も感じられることもあります。
桜の木が多ければ多いほどそう感じることがありますよね。
桜の作品を飾った施設の壁からも高齢者の方に、そのような雰囲気を感じとっていただきましょう。
サイズや色が違う桜の花を、画用紙で作ります。
作った桜の花びらの先端を、接着剤で貼り付けてください。
貼り付ける順番の工夫をすることがポイントですよ。
工夫すると、数個の桜の花が集まって、立体的に仕上がります。
壁に飾り、桜の花びらも一緒に添えて貼ると、さらに壁面をすてきに演出しますよ。
外出が難しい高齢者の方も、立体的な桜の飾りを見てお花見気分を感じていただけそうですね。
チューリップひな
チューリップは春には欠かせない花のひとつ、さまざまな色の花が力強く咲く様子からは、春の幸せも伝わってきますよね。
そんなチューリップの花とひな祭りのモチーフを組み合わせた、春を強く感じられる工作です。
土台はチューリップの形にカットした画用紙で、ここに折り紙で服や装飾などを加えて、ひな祭りのモチーフに仕上げていきます。
メインのふたつは切込みを入れてから貼り合わせて立体的にするなど、周りよりも目立つように作るのがポイントですね。
葉っぱのパーツや周りのチューリップなど、全体を華やかに仕上げていきましょう。
桜と橋
桜が際立つ景色といえばさまざまな場面が思い浮かびますが、その中でも橋と桜の組み合わせは和の雰囲気を感じさせるものかと思います。
そんな日本の風景というイメージが強い橋と桜を組み合わせた様子を、絵のように紙のパーツを配置して作った飾りです。
ポイントは桜の花びらの形で、切れ目をいれてそこを重ねるようにして作っていくことで、立体感を出しています。
あとはこの花びらのパーツや葉っぱのパーツを台紙に配置して、片隅に橋のパーツを取り付ければ完成です。
色のグラデーションや、橋の形にこだわってみるのもオススメですよ。
【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア(81〜90)
4月のカレンダー作り

毎月のレクリエーションの一つにカレンダー作りはいかがですか?
季節ごとにモチーフを話し合いながら決める作業も、決まってから作る作業も、とても盛り上がりそうですよね!
手先を使うことで、認知機能にもいい影響を与えそうですし、皆と協力して何かを作り上げるということ、そして自分が作ったものが使われることは、とても喜んでもらえそうです!
今までできなかったことも、作業を重ねることでクオリティも上がりそうですよ。
ぜひ作ってみてください!
桜の俳句飾り

春、と言われて思いつく上位にはきっと、桜が出てくるかと思います。
そんな桜を、簡単に作ることができる動画をご紹介します。
デイなどのレクリエーションに最適ですよ!
他のお花と組み合わせてみることで、よりおしゃれな雰囲気が出そうですね。
用意するものは、厚紙、クラフトバンド、色紙などです。
用意も簡単なので、すぐに作業に入れますよ。
手分けして皆でこの桜を作ればあっという間にたくさんの桜を量産できます。
ぜひ試してみてください!
梅の花

淡い色合いで上品さも感じる梅の花で作る、カレンダーのご紹介です。
丸く小さなかわいらしい形の梅の花は、桜とはまた違った魅力がありますよね。
3月には桃の節句もあるので、おひな様と梅の花を合わせたカレンダーもすてきですね。
高齢者の方も梅の花やおひな様の制作で、季節を感じられそうですよ。
ちなみに、梅は1年で一番早く花を咲かせる種でもあり、厳しい冬に耐えて花を咲かせます。
その生命力の強さから病気をさける花として、長寿を願う縁起の良い花とも言われていますよ。
タンポポの壁飾り

一見すると本物と見間違うような、精巧なたんぽぽの壁飾りをご紹介します。
用意するものは黄色、緑、白の画用紙と木製のマドラーです。
まず緑の画用紙を葉の形に切り取ったものを8つ用意します。
同じく緑の画用紙を細長く切って上辺に折り目をつけ、その下に細かく切れ目を入れて花茎を作ります。
花部分は黄色い画用紙を細長く切って2つに折り、間をあけずに細かく切れ目を入れます。
花茎を花へ貼りつけたら、花側から巻いていきます。
接着剤でくっつけたら、手でほぐすように花茎や鼻をひらいていきましょう。
見事な花の出来上がりです。
木製マドラーを3本ずつ縦、横に組み合わせて接着したら、葉と花を飾り付けて完成です。
花は白い画用紙を使うことで綿毛も作れますよ。
細かい作業が続きますが、出来上がった時の達成感はひとしおです。
ぜひ作ってみてくださいね。