【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア
桜や菜の花やクローバーなど、春になると冬とは変わってカラフルな景色が広がりますよね。
暖かいと外出したい気持ちになりますが、外出が難しい高齢者の方もいらっしゃいますよね。
そこでこちらの記事では室内にいながらも、春の訪れを感じられる4月の壁面飾りをご紹介します。
4月の草花だけではなく、ちょうちょやハチ、てんとう虫といった昆虫も作れますよ。
スミレやたんぽぽなどの近くに飾るとより季節感を演出できますよね。
高齢者の方同士や施設の職員さんとコミュニケーションを取りながら、みなさんで楽しく作ってみてくださいね。
【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア(11〜20)
たけのこ
春は、たけのこがおいしい季節ですよね!
たけのこご飯や土佐煮、天ぷら、パスタなど、いろいろな料理と相性がいいんです!
そんなたけのこはフォルムが個性的なので、春の壁面飾りにもオススメ。
折り紙を円すい状にまるめて土台にし、その上にクシャクシャにしてシワを付けた折り紙を、たけのこの形にカットし貼り付けていきます。
立体感のある飾りなので、壁面に飾ったり、置き飾りにしたりとアレンジもできますね。
さらに、竹やササをプラスすると、ワンランクアップするのではないでしょうか。
つくし
季節があたたかくなってくると、土の中からつくしが顔を出します。
特徴的な見た目の植物ということで目を引き、本格的な春が強く感じられます。
そんなつくしをモチーフにした、折り紙を使って作る飾り付けです。
しわを付けた折り紙を細長い筒状にして、そこに先端部分などのパーツを取り付けていくという内容です。
茶色をメインに使うため、つくしだけだと地味な見た目になってしまいます。
周辺の草や花と一緒にならべると色のギャップが生まれ、お互いに引き立てあえるのでこちらがオススメですよ。
スミレ
さまざまな色のお花が一面に咲いている様子も、春のあたたかさや高揚感を伝えてくれる風景ですよね。
春らしい花の風景に欠かせない色として、スミレの紫色も大切な要素ではないでしょうか。
そんなスミレの花をモチーフにした、折り紙で作る飾り付けです。
紫の折り紙を花びらの形にカット、それを重ねることでスミレの花を作り上げていきます。
花びらを曲げておくことも重要なポイントで、このふくらみによって花のやわらかさや立体感が強調されています。
桜

淡いピンク色が、春の訪れを感じさせる桜。
日本の春を彩ってくれる桜の花を壁面に飾れば、お部屋をパッと明るく演出できますね!
色画用紙を桜の形にカットして、壁面飾りを作ってみましょう。
画用紙にお皿などで丸く下書きをして、はさみでカット。
折りたたんで、はさみを入れ開けば桜の花びらのできあがりです。
シンプルな手順で、桜の花びらを量産できるので、高齢者施設のレクリエーションにもオススメ。
大きい花びら、小さい花びら、葉っぱ、枝などを組み合わせることで、壁面を華やかに彩ってみましょう!
菜の花
冬から春へ、季節の移ろいを感じさせてくれる菜の花。
黄色と緑が壁面に映える菜の花は、春の飾りとしても大活躍してくれそうですよね!
菜の花の花びらを、折り紙で1枚ずつカットして作ります。
小さな花びらを切り出す作業が大変な時は、花の形のクラフトパンチを使えば楽に作業できますよ。
黄色い折り紙をクシャクシャっと丸めたら、カットした花びらをその上に貼りましょう。
茎や葉っぱも折り紙で作れます。
細かい作業が好きな方は、ぜひ挑戦してみてくださいいね。