RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア

桜や菜の花やクローバーなど、春になると冬とは変わってカラフルな景色が広がりますよね。

暖かいと外出したい気持ちになりますが、外出が難しい高齢者の方もいらっしゃいますよね。

そこでこちらの記事では室内にいながらも、春の訪れを感じられる4月の壁面飾りをご紹介します。

4月の草花だけではなく、ちょうちょやハチ、てんとう虫といった昆虫も作れますよ。

スミレやたんぽぽなどの近くに飾るとより季節感を演出できますよね。

高齢者の方同士や施設の職員さんとコミュニケーションを取りながら、みなさんで楽しく作ってみてくださいね。

【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア(1〜10)

シロツメクサ

春の公園や庭などで見かけられるシロツメクサは、優しさと軽やかさを感じさせる植物です。

長方形の折り紙を小さくカットし、丸みをつけて花びらの形にします。

花びらの先端にはカーブを加えることで、リアルな花が演出できるでしょう。

細長くカットした紙で茎を作成し、シロツメクサの特徴的な葉の部分を表現します。

クローバーは緑のグラデーションカラーでハート型にカットした折り紙を配置します。

最後に、折り紙で作ったてんとう虫を飾りつけたら完成です。

シロツメクサとクローバーを組み合わせることで、春の訪れが壁面からも伝わる飾りです。

ミツバチと花畑

春、皆さんは何を想像しますか?

かわいいミツバチと花畑……いかにも春らしいですね!

そんな二つのモチーフを作ってみませんk?

まず折り紙、A4コピー用紙、ハサミ、カッター、のり、色鉛筆、鉛筆を用意してください。

作業を皆で分担しながら行うといいかと思います。

大勢でおしゃべりしながら、楽しみながら作ると、出来上がったものにも愛着が湧きますよね……カレンダーなどの装飾で使ってみてもいいかと思います!

ぜひ活用してみてくださいね!

梅とうぐいす

かんたん紙で作る梅の花とウグイス:1月・2月壁面飾り(音声解説あり)Plum blossoms and warblers made from simple paper
梅とうぐいす

色紙で作る立体的な壁飾りをご紹介いたします。

今回は春らしく、梅とうぐいすを作ります。

まず梅の色の画用紙を丸く切り、半分に切ったものを3等分になるように折り目を付けます。

角を切り取って開くと花の形ができますよ。

花びらにあたる部分は箸に巻き付けて丸みを持たせておきましょう。

折り目に沿って切れ目を1つ入れ、両隣の花びらを重ねて貼ると立体的な花ができますよ。

黄色い色紙を細く切り、花の中心に貼ると花の完成です。

うぐいすは白と緑の画用紙を用意しましょう。

緑3枚、白1枚を涙型に切り抜いたら、緑と白が重なるように貼ります。

残りの緑は箸で丸みをつけたものを羽根として、折りたたんで尾として貼りつけます。

黄色い画用紙でくちばしを作り、目を書き入れたらうぐいすの完成です。

茶色の画用紙で木を作ったら、後は貼るだけ。

どこでも春を感じられる空間に早変わりしますよ。

【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア(11〜20)

簡単な藤の花

紙で作る かんたん 藤の花の作り方!How to make a simple wisteria flower made from paper.【つくるモン】
簡単な藤の花

藤色、もしくは薄い紫色の折り紙で作る藤の花です。

最初に折り紙を縦半分に切ります。

それを半分に折り、さらに数回半分に折って小さい長方形にします。

それを半円に切りますが、切り絵になるので、切り取らず残す部分に気をつけましょう。

広げると、豆科独特の特徴的な形に。

それを折って花びらを完成させます。

軸は、黄緑の色画用紙を使うと、しっかりと組み合わさりますが、折り紙を使っても大丈夫。

存在感のある大きめの葉っぱも作りましょう。

好きな数の花びらをつなげて、春の清々しさを感じさせる藤の花の完成です!

ゆれる桜

風に揺れる桜の花びらが思い浮かぶ壁面飾りのアイデアです。

長方形にカットした折り紙を輪っかにして花びらを作ります。

これを4〜5枚組み合わせ、中央に黄色のパーツをのりで接着すれば立体的な桜の花が完成します。

花や葉のパーツは紙の内側を竹ぐしで押して丸みをつけると、ふんわりとした立体感が増します。

出来上がった桜や葉を糸でつなげて壁面に貼り付けることで、風が通ると揺れるようなデザインに仕上がります。

見た目の華やかさと動きが楽しめて、春の訪れを感じられる飾りです。

しだれ桜

kimie gangi 季節の壁面掲示「お花紙とセロテープで作る枝垂桜」DIY SAKURA Flower paper
しだれ桜

春といえば桜ですが、桜の中にもさまざまな種類があり、それぞれに違った魅力が存在しています。

そんなさまざまな桜の中でも、枝がやわらかく垂れ下がった見た目が印象的な、しだれ桜をモチーフにした飾り付けです。

桜の花にカットしたお花紙をテーブルに散らして、そこにテープを押し付けるだけのシンプルな工程です。

それを束にして飾れば、しだれ桜の完成です。

お花の密度を意識して、テープも見えにくい完成品を目指しましょう。

立体感を演出するために、さまざまな色を混ぜる、しわをつけるなどのアレンジを加えるのもオススメです。

ペーパーポンポンのちょうちょ

(ペーパーポンポン)簡単!かわいい蝶々の作り方 【DIY】(Paper Ponpon)Easy!Butterfly
ペーパーポンポンのちょうちょ

お花紙のポンポンで作る、かわいらしいちょうちょの壁面飾りです。

まず、2色のお花紙を数枚重ねてじゃばら折りにします。

いったん広げて、折り目に対して垂直に半分に折りたたんだら、ちょうちょの形になるようハサミでカットしていきましょう。

再び細かいじゃばら折りに戻し、中央を針金で固定してお花紙を丁寧に広げれば、立体的なちょうちょの完成です。

いろいろな色のお花紙で作って壁一面に飾り付ければ、お部屋が一気に華やぎますね!