RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア

桜や菜の花やクローバーなど、春になると冬とは変わってカラフルな景色が広がりますよね。

暖かいと外出したい気持ちになりますが、外出が難しい高齢者の方もいらっしゃいますよね。

そこでこちらの記事では室内にいながらも、春の訪れを感じられる4月の壁面飾りをご紹介します。

4月の草花だけではなく、ちょうちょやハチ、てんとう虫といった昆虫も作れますよ。

スミレやたんぽぽなどの近くに飾るとより季節感を演出できますよね。

高齢者の方同士や施設の職員さんとコミュニケーションを取りながら、みなさんで楽しく作ってみてくださいね。

【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア(1〜10)

たんぽぽとてんとう虫

春と聞いて、皆さんは何を思い出しますか?

思い浮かべた中には、きっとこのモチーフも当てはまる方がいるかと思います。

てんとう虫と、たんぽぽは、木漏れ日の風景が連想できますよね!

用意するものはおりがみ、ハサミ、ピンキングバサミ、カッター、竹ひご、鉛筆、木工用ボンド、のり、色鉛筆、定規、型紙です。

一つ一つ工程が丁寧で細かいので、作業分担して作ってみてもいいかと思います!

たんぽぽをたくさん作ってみると、見栄えがしそうですよ。

シロツメクサ

春の公園や庭などで見かけられるシロツメクサは、優しさと軽やかさを感じさせる植物です。

長方形の折り紙を小さくカットし、丸みをつけて花びらの形にします。

花びらの先端にはカーブを加えることで、リアルな花が演出できるでしょう。

細長くカットした紙で茎を作成し、シロツメクサの特徴的な葉の部分を表現します。

クローバーは緑のグラデーションカラーでハート型にカットした折り紙を配置します。

最後に、折り紙で作ったてんとう虫を飾りつけたら完成です。

シロツメクサとクローバーを組み合わせることで、春の訪れが壁面からも伝わる飾りです。

ミツバチと花畑

春、皆さんは何を想像しますか?

かわいいミツバチと花畑……いかにも春らしいですね!

そんな二つのモチーフを作ってみませんk?

まず折り紙、A4コピー用紙、ハサミ、カッター、のり、色鉛筆、鉛筆を用意してください。

作業を皆で分担しながら行うといいかと思います。

大勢でおしゃべりしながら、楽しみながら作ると、出来上がったものにも愛着が湧きますよね……カレンダーなどの装飾で使ってみてもいいかと思います!

ぜひ活用してみてくださいね!

お花紙で作る満開の桜

かんたん お花紙で作る桜の飾り(音声解説あり)Easy-to-make paper cherry blossom decoration
お花紙で作る満開の桜

満開に咲いた八重桜を見ているかのような、お花紙で作る作品をご紹介します。

お花紙をじゃばら折りにし、中央をビニールヒモで結んでください。

結んだビニールヒモの先端をさいておくことがポイントです。

さいた部分が、桜のおしべやめしべのかわりに。

じゃばら折りの先端もカットし、広げて形を整えます。

八重桜の幾重にも重なった花びらが表現できますよ。

コロンとした八重桜の作品に、高齢者の方にも喜んでいただけそうですね。

桜の木も作り八重桜を飾れば、室内でもお花見気分が味わえますよ。

梅とうぐいす

かんたん紙で作る梅の花とウグイス:1月・2月壁面飾り(音声解説あり)Plum blossoms and warblers made from simple paper
梅とうぐいす

色紙で作る立体的な壁飾りをご紹介いたします。

今回は春らしく、梅とうぐいすを作ります。

まず梅の色の画用紙を丸く切り、半分に切ったものを3等分になるように折り目を付けます。

角を切り取って開くと花の形ができますよ。

花びらにあたる部分は箸に巻き付けて丸みを持たせておきましょう。

折り目に沿って切れ目を1つ入れ、両隣の花びらを重ねて貼ると立体的な花ができますよ。

黄色い色紙を細く切り、花の中心に貼ると花の完成です。

うぐいすは白と緑の画用紙を用意しましょう。

緑3枚、白1枚を涙型に切り抜いたら、緑と白が重なるように貼ります。

残りの緑は箸で丸みをつけたものを羽根として、折りたたんで尾として貼りつけます。

黄色い画用紙でくちばしを作り、目を書き入れたらうぐいすの完成です。

茶色の画用紙で木を作ったら、後は貼るだけ。

どこでも春を感じられる空間に早変わりしますよ。