RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】面白い四字熟語。字面・単語・意味そのものがユニークな四字熟語をご紹介

【高齢者向け】面白い四字熟語。字面・単語・意味そのものがユニークな四字熟語をご紹介
最終更新:

【高齢者向け】面白い四字熟語。字面・単語・意味そのものがユニークな四字熟語をご紹介

四字熟語には、人生の知恵や教訓がぎゅっと詰まっています。

新年の抱負や目標を掲げる際にも使用されるさまざまな四字熟語。

そのなかでも思わず笑みがこぼれる、ユーモアあふれる四字熟語をご存じでしょうか?

「津津浦浦」「已己巳己」など字面が面白いものや、「変態」「馬耳」といったユニークな表現を使ったもの、「抱腹絶倒」といった大げさすぎる意味をもつ言葉を取り入れることで、高齢者の方との会話も自然に弾みます。

今回は、思わず誰かに話したくなる、そんな楽しい四字熟語をご紹介します。

【高齢者向け】面白い四字熟語。字面・単語・意味そのものがユニークな四字熟語をご紹介(1〜10)

変態百出(へんたいひゃくしゅつ)NEW!

現在の感覚ですと「変態」という言葉に思わず耳を疑いそうですが、本来の意味は想像しているものと全く違います。

「姿や形をさまざまに変えて、次々に現れること」そこから転じて「新しい発想や工夫が絶えず生まれる」という前向きな意味を持つのです。

自然界の移ろいを立てることもあれば、人の創意工夫を褒めるときにも使われます。

字面のインパクトと意味の奥深さ、そのギャップが面白く、高齢の方にとっても「昔の言葉遊びは粋だなぁ」と感じられることでしょう。

奇奇怪怪(ききかいかい)NEW!

奇奇怪怪ききかいかい #なむしの #shorts #short #名言 #四字熟語 #音読 #朗読 #睡眠用 #日本語 #読み聞かせ #calligraphy #読み取り #聞き流し
奇奇怪怪(ききかいかい)NEW!

「とても不思議で、普通では考えられないこと」という意味のを持つ四字熟語で、昔から怪談や不思議な出来事をさすときに使われてきました。

ご年配の方では当然耳にしたことがある方も多いでしょう。

言葉のリズムが良く、子供でもマネして言いたくなるような親しみやすさがありながら、その内容はちょっと不気味でミステリアス。

昭和の怪談番組や講談を思い出させる懐かしい響きがあります。

日常の中で使えば、ユーモアを交えて会話を盛り上げられる、便利な言葉です。

已己巳己(いこみき)NEW!

已己巳己#shorts #四字熟語 #ことわざ
已己巳己(いこみき)NEW!

見た目のインパクトが強力な強烈な四字熟語です。

すべて似たような漢字が並んでおり、初めて目にした方は思わずニ度目してしまうのではないでしょうか。

意味は「お互いに似たり寄ったりで違いがないこと」。

たとえば、性格や行動がそっくりな人同士や、差がほとんどないものをさすときに用いられます。

漢字の形も味方もユニークで、一度知ると忘れられない存在感がありますね。

高齢の方にとっても頭の体操として話題にできるおもしろさがあり、「これはどう読みますか?」とクイズにしたり、会話のきっかけにすると盛り上がりそうですね。

抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)NEW!

意味は字面のまま「腹を抱えて倒れるほど笑う」で、ユーモアや滑稽な場面を表現するのにぴったりな四字熟語です。

昔の文献でも笑い話や滑稽なエピソードを伝えるときに使われてきました。

力強さと語感のリズム感が合わさり、言葉自体が笑いを誘うかのような印象を与え、昔の落語や漫才の情景を思い出す方もおられるかもしれません。

会話の中で使えば、ユーモアを共有する楽しさが増すことでしょう。

文字通り、笑いを伝える言葉として重宝される四字熟語です。

極楽蜻蛉(ごくらくとんぼ)NEW!

極楽蜻蛉#shorts #japanese #kanji #四字熟語
極楽蜻蛉(ごくらくとんぼ)NEW!

音の響きを聞いて某お笑い芸人を思い浮かべる方もおられるかもしれませんが、実はれっきとした四字熟語なんです。

意味は「先のことを考えず、気楽に遊んで暮らす人」をさします。

蜻蛉がふわふわ飛び回る様子と「極楽」という言葉が合わさり、のんきで楽観的な人柄を象徴する表現となっています。

少し皮肉をこめて相手をからかう場面でも使われますが、どこか憎めない可愛らしさを含んでいるのが特徴です。

ご年配の方が聞けば「昔はこういう表現をよく使った」と、懐かしく感じられることでしょう。

津津浦浦(つつうらうら)NEW!

津津浦浦つつうらうら #なむしの #shorts #short #名言 #四字熟語 #音読 #朗読 #睡眠用 #日本語 #読み聞かせ #calligraphy #読み取り #聞き流し
津津浦浦(つつうらうら)NEW!

四字熟語の中には思わず口に出してみたくなる響きを持つものがあります。

この言葉もそのひとつ。

意味は「全国各地、いたるところ」という意味ですが、字面のユーモラスさやリズム感の良さがなんだか魅力的に見えませんか。

まるで歌の歌詞に出てきそうな軽快さがあり、覚えやすさも抜群です。

古くから和歌や俳句にも用いられ、広く世間をあらわす便利な表現として親しまれてきました。

現在ではニュースや広告でも使われ、地域の広がりを強調する場面によく登場しています。

縷縷綿綿(るるめんめん)NEW!

【日本の四字熟語シリーズ】縷縷綿綿#00086
縷縷綿綿(るるめんめん)NEW!

読み方は「るるめんめん」。

見慣れない漢字に戸惑う方もいらっしゃるかもしれませんが、その響きの柔らかさが特に耳に残る四字熟語です。

意味は「糸が細く長く続くように、物事が絶え間なく続くこと」。

もともとは細い糸が途切れずに連なっていく様子を表し、そこから人の思いが長く続くことや、縁が切れずに保たれていることを例える場合に使われます。

現在の日常会話で耳にする機会は少ないですが、ご年配の方にとっては昔ながらの言葉の豊かさを味わえる一例として楽しめるでしょう。

続きを読む
続きを読む