【高齢者向け】面白い四字熟語。字面・単語・意味そのものがユニークな四字熟語をご紹介
四字熟語には、人生の知恵や教訓がぎゅっと詰まっています。
新年の抱負や目標を掲げる際にも使用されるさまざまな四字熟語。
そのなかでも思わず笑みがこぼれる、ユーモアあふれる四字熟語をご存じでしょうか?
「津津浦浦」「已己巳己」など字面が面白いものや、「変態」「馬耳」といったユニークな表現を使ったもの、「抱腹絶倒」といった大げさすぎる意味をもつ言葉を取り入れることで、高齢者の方との会話も自然に弾みます。
今回は、思わず誰かに話したくなる、そんな楽しい四字熟語をご紹介します。
【高齢者向け】面白い四字熟語。字面・単語・意味そのものがユニークな四字熟語をご紹介(1〜10)
羊頭狗肉(ようとうくにく)NEW!

「ようとうくにく」と読み、「羊の頭を看板に掲げながら、実際には犬の肉を売ること」つまり「見かけと中身が一致しない」、「看板に偽りあり」という例えです。
古代中国の故事に由来し、商人や為政者への戒めとして使われてきました。
字面だけ見ればユーモラスでもありますが、そこに込められた意味は鋭く、現代にも通じます。
例えば、立派なことを言いながら実際の行動が伴わない人や、広告と実物がまるで違う商品をさすなどです。
高齢の方にとっても「昔からこういう皮肉な表現があったのか」と納得できる、知的な四字熟語です。
老婆親切(ろうばしんせつ)NEW!

字面から想像できる通り、「行き届きすぎてかえって煩わしく感じられるような親切」という意味を持つ言葉です。
もともとはおばあさんが心配性で何度も注意したり、世話を焼いたりする様子から生まれた言葉で、そこには温かさと同時に少しのおせっかいさが込められています。
高齢の方にとっては「自分もついこういう風になっているかも」と共感を覚える一方、昔の表現の巧みさにクスッと笑ってしまうでしょう。
日常会話で使えば、角を立てずに相手の気配りを軽くいじることができ、柔らかいユーモアを添えられる便利な表現です。
馬耳東風(ばじとうふう)NEW!

字面の面白さ語感のユニークさが際立つ四字熟語で、聞き慣れた人も多いと思います。
意味は「人の意見や忠告を全く気にも留めず、耳に入らないこと」。
中国の故事で馬が風の音を気にせず歩く様子に例えられました。
日常会話では相手の話を全く聞いていない様子や、批判を気にしない態度をやんわり指摘する時に使えます。
ご年配の方にとっても「昔の言い回しは風刺が効いているな」と感じられる言葉で、五感のリズムも良く、文章や会話にユーモアや皮肉を添える場面に用いられます。
【高齢者向け】面白い四字熟語。字面・単語・意味そのものがユニークな四字熟語をご紹介(11〜20)
侃侃諤諤(かんかんがくがく)NEW!

耳にすると少し硬い印象を受けますが、その意味はとても明快です。
「率直に意見を述べ、互いに議論すること」を表す四字熟語です。
もともと学問や政治の場で、遠慮せずに本音で話し合う様子を称賛する言葉として使われてきました。
ご年配の方にとっては、昔の討論会や会議の場面を思い出させる、懐かしい表現になることでしょう。
文字の繰り返しがリズム感を生み、文章や会話に入れると知的な印象を与えられます。
真剣な議論や本音のやり取りを表す際にぴったりの言葉です。
切切偲偲(せつせつしし)NEW!

響きも字面もとても情緒的な四字熟語です。
意味は「心から思い慕うさま、深く恋しがること」で、人や故郷、過ぎ去った日々への思いを、じっくりと胸に刻むような情感を表します。
漢字の繰り返しが柔らかさと深みを与え、文章や会話に取り入れると、しっとりとした雰囲気を演出できます。
ご年配の方にとっては、遠い昔の思い出や懐かしい人を偲ぶ場面を思いおこさせ、心温まる感覚を味わえる言葉です。
情緒の豊かさと字面の美しさが特に印象に残る四字熟語です。
呵呵大笑(かかたいしょう)NEW!

文字の響きからも豪快さが伝わる四字熟語で、意味は「大声で思いきり笑うこと」。
笑い声が周囲に響き渡るほど心の底から楽しんでいる様子を表現した言葉です。
昔の書物や物語でも、人の喜びや愉快な場面を描く時に用いられ、「抱腹絶倒」と並んでユーモアを伝える言葉として親しまれてきました。
ご年配の方にとっては宴会や昔話の場面を思い浮かべるなど、懐かしむきっかけにもなるでしょう。
ユーモアと活気をそのまま伝える言葉として、会話や文書に加えるといきいきとした雰囲気を演出できます。
喧喧囂囂(けんけんごうごう)NEW!

あまり耳なじみのない言葉かもしれませんが「人々が騒がしく、やかましく騒ぐこと」を意味する四字熟語です。
市場のにぎわいや祭りの様子、あるいは口論や騒動の場面を生き生きと描写するときに使われます。
漢字の反復がリズム感を生み、読むだけで喧騒の雰囲気が伝わってくるのが特徴です。
ご年配の方にとっても、昔のにぎやかな街の光景や、子供自体の祭りを思い出させる懐かしさがあります。
単なる「うるさい」では伝わらない臨場感や活気を演出できる表現です。