【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア
暖かくなってくる春は、色とりどりの草花が咲き軽やかな気持ちになります。
普段は外出が難しい高齢者の方にも春の陽気を感じていただきたいものですよね。
こちらの記事では、4月にオススメしたい工作のアイデアをご紹介します。
折り紙を折る、紙をちぎるといったシンプルな工程から、決められた形にハサミでカットするといった少し複雑な工程の作品までご用意しました。
作業の難易度は工作をおこなう高齢者の方に合わせて決めてくださいね。
指先を使うことは脳の活性化につながり、作品ができたときは達成感や充実感を感じていただけますよ。
工作レクリエーションで春の雰囲気を取り入れていきましょう。
【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア(51〜60)
シールや張り紙でコラージュ

シンプルな4月のカレンダーを、春らしくコラージュしていきましょう!
桜のマスキングテープやデザインペーパーを貼っていきますよ。
空いた隙間は花びらや動物などのお好きなフレークシールで埋めてくださいね。
こちらで使用されているマスキングテープやシールはすべて100円ショップで購入されているそうです。
100円ショップにはさまざまな種類のシールがたくさんそろっているので、お好みのものを選んで作るとオリジナルの楽しいカレンダーが作れそう。
桜満開のカレンダーは、見るたびに暖かい気持ちになりますね。
ぜひお試しください!
好きな草花を使ってカレンダー作り

春になると高齢者の方も、屋外にお散歩に出かける機会が増えるのではないでしょうか?
公園に行った際に、花や葉っぱをとってきてカレンダーにしてみましょう。
季節を感じる草花を使った制作なら、高齢者の方も今までの春の日の思い出を思いだす方もいらっしゃるかもしれませんね。
会話もはずみ、高齢者の方も交流が広がるかもしれませんよ。
外出が難しい方なら、春の草花のドライフラワーを使うのもオススメです。
スイートピーやミモザのドライフラワーのカレンダーもすてきですね。
折り紙を使ってカレンダー作り

4月になると、暖かさを感じる日も多くなりますよね。
春の花や虫たちを折り紙で作って、カレンダーにしてみましょう。
折り紙の作品は、座ってほかの方と会話をしながら作ります。
春らしい折り紙の制作を通して、今までの春の思い出で話が盛り上がるかもしれませんね。
また、折り紙は指先をたくさん使います。
指を使うことで、脳が刺激され活性化するそうですよ。
春を感じるものを高齢者の方とご一緒に考えたものを、折り紙で作ってもいいですね。
押し花カレンダー

4月のカレンダーに、押し花を使ってみてはいかがでしょうか。
高齢者の方のなかには、押し花をして楽しんだ経験のある方もいらっしゃるかもしれませんね。
準備するものはカレンダー台紙と押し花。
小さい花や大きい花、茎なども一緒に使っていきますよ。
押し花は重たい本などに挟んでおくのが本来の作り方ですが、電子レンジやアイロンですぐに作れる方法もあるので試してみてくださいね!
お好きなイメージでお花を配置したら、押し花の上にカバーフィルムを被せましょう。
4月の暖かい気候の中、散歩中に見つけたお花で押し花カレンダーを作ると、すてきな思い出になりそうですね。
たまねぎ
季節ごとに壁面飾りを変えている高齢者施設は多くありますよね。
毎年同じような壁面になってしまう……とお困りのスタッフさんがいらっしゃることでしょう。
そこで今回は少し変わった、玉ねぎの壁面飾りをご紹介します。
甘くておいしい新玉ねぎは、3月から5月が旬と言われています。
本物のようなリアルな玉ねぎを高齢者のみなさんと作ってみましょう!
クシャっと丸めたコピー用紙に、同じくクシャっとした緑の折り紙で作った葉を差し込みます。
ペールオレンジの折り紙で皮を表現していきますよ。
ヒモを結びつけたら、リアルな玉ねぎの完成です!
吊り下げる軒なども作って飾ると、一層雰囲気が出ますね。