【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア
暖かくなってくる春は、色とりどりの草花が咲き軽やかな気持ちになります。
普段は外出が難しい高齢者の方にも春の陽気を感じていただきたいものですよね。
こちらの記事では、4月にオススメしたい工作のアイデアをご紹介します。
折り紙を折る、紙をちぎるといったシンプルな工程から、決められた形にハサミでカットするといった少し複雑な工程の作品までご用意しました。
作業の難易度は工作をおこなう高齢者の方に合わせて決めてくださいね。
指先を使うことは脳の活性化につながり、作品ができたときは達成感や充実感を感じていただけますよ。
工作レクリエーションで春の雰囲気を取り入れていきましょう。
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ。4月の工作アイデア集
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
- 【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】4月のカレンダー作り。簡単アイディア
- 【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
- 【高齢者向け】春が待ち遠しくなる!3月にちなんだカレンダー作り
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙
- 【高齢者向け】お部屋が春めく!3月の折り紙アイデア
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
- 【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ
【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア(71〜80)
つるし飾り

ゆらゆらと風に揺れる様子がなんともすてきな、春のつるし飾りをご紹介します。
折り紙とひもだけで作成できるので、高齢者施設での工作レクリエーションにオススメですよ。
無地と柄物の折り紙を用意したらそれぞれ3枚ずつ円形に切り取り、半分に折ります。
無地と柄のものを交互に貼り合わせ、ひもに取り付けたら手まりが完成。
3枚の折り紙を縦半分に折り重ねて貼り合わせ、桜の形になるように鉛筆で線を描いて切りましょう。
開くと左右対称の花になっていますよ。
花びらに切り込みを入れて桜にしたら、ひもに取り付けて出来上がりです。
春の暖かい風を感じながらつるし飾りを眺めると、穏やかな時間が過ごせそうですね。
ストローで桜を描こう

3月の下旬ごろから、桜の花が咲く地域もありますよね。
高齢者の方も、桜といえば春を連想する方も多いのではないでしょうか?
そんな桜の花の作品を、ストローを使って簡単に作ってみましょう。
ストローの先端に切れ目を入れて、先端を5枚にしますよ。
5枚に分かれた先端が、桜の花びらのように見えます。
5枚に分かれた先端に、ピンク色の絵の具を付けましょう。
台紙にストローをポンポン押すと、桜の花が咲いたように見えます。
台紙を色紙にすると、すてきな壁飾りに。
またはがきに、桜のスタンプのようにストローを押して、ポストカードを制作してもいいかもしれませんね。
フェルトで作る桜のリース

フェルトで作る作品は、手触りが柔らかく温かみがありますよね。
こちらのフェルトで作る桜のリースは、飾るだけでパッと明るくなるような春らしいモチーフです。
ピンクのフェルトに等間隔になるよう、5つの切り込みを入れていきましょう。
それぞれ桜の花びらになるように形を整えていきます。
糸を通した針で縫い合わせて、立体的な桜を作っていきますよ。
同じように白のフェルトで桜を作ったら、チークで色付けをしましょう。
毛糸で小さなポンポンを作り針金にそれぞれを取り付けたら出来上がり。
針や針金を使う作業は十分に安全を確保しておこなってくださいね。
高齢者の方にもなじみのある桜モチーフのリースは、見る人の心を温かくしてくれそうですね。
フェルトで椿のブローチ

椿の開花時期は種類にもよりますが、11月下旬から4月上旬までです。
特に2月から4月頃開花することが多いので、春を告げる花でもあるようです。
季節も感じられる椿を、フェルトで作ってみましょう。
6枚の円形にカットしたフェルトに、中心部分よりも少しづらして両面テープを貼ります。
両面テープを貼ったフェルトを、半分に折ってください。
作った花芯を中心にして、6枚の半分にしたフェルトで巻いていきますよ。
葉を付けると完成です。
両面テープとフェルトを使って、安全ピンを付けて完成です。
針を使うことが難しい施設でも、裁縫がお好きな高齢者の方に、喜んでいただけそうな作品ですね。
八重桜のリース

桜の開花を心待ちにしている高齢者の方は多くいらっしゃいますよね。
桜の開花よりも早く、室内で桜を折って春の訪れを感じてみませんか。
こちらは小さな桜を複数作って重ねて完成させる、繊細な作品です。
細かい作業が多いですが、出来上がった際は達成感を感じていただけますよ。
小さなピンク色の折り紙で桜の花びらを一つひとつ作っていきましょう。
花びらを貼り合わせて葉っぱを取り付けたら桜の完成。
いくつか桜を作ってリースにしたり、ガーランドや壁面に飾ってもすてきですね。
いろいろなアレンジをお楽しみください!
桜のコサージュ

小さくてかわいい桜のコサージュを作ってみましょう。
こちらはフェルトで作る作品ですが、縫わずに作れるため高齢者の方のレクリエーションにオススメですよ。
小さく切ったフェルトに切り込みを入れて桜の花びらを表現します。
フラワーペップにワイヤーを取り付けたら、桜の花びらに固定しましょう。
立体的な花になるようにグルーガンを付けて整えていきますよ。
緑のフェルトでがくを作り、ワイヤーに茶色のフローラルテープを巻き付けます。
同じように作った桜を束ねていき、完成させましょう。
桜の咲く時期、入学式や卒業式にぴったりのモチーフですね。
お孫さんへのプレゼントにも喜ばれそうです。
こちらの作品を作って、大切な方へプレゼントしてくださいね。
桜の小枝

日本の春を象徴する、桜の小枝飾りをご紹介します。
ピンク色の折り紙を用意したら桜を作っていきましょう。
丸い器などを使用すると簡単にできますよ。
丸く切り取った紙を半分に折り、3分の1の大きさになるようさらに折ります。
鉛筆で花びらの形になるように描いておき、線に沿って切りましょう。
広げると6枚の花びらでできた桜になりましたね。
1枚分を隣の花びらに重ねて立体的な桜にしますよ。
茶色の折り紙で枝を、緑の折り紙で葉っぱを作り、桜とともに取り付けたら完成です。
メッセージカードやギフトボックスなどに添えるとかわいいですよ。
ぜひ作ってみてくださいね。






