RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア

暖かくなってくる春は、色とりどりの草花が咲き軽やかな気持ちになります。

普段は外出が難しい高齢者の方にも春の陽気を感じていただきたいものですよね。

こちらの記事では、4月にオススメしたい工作のアイデアをご紹介します。

折り紙を折る、紙をちぎるといったシンプルな工程から、決められた形にハサミでカットするといった少し複雑な工程の作品までご用意しました。

作業の難易度は工作をおこなう高齢者の方に合わせて決めてくださいね。

指先を使うことは脳の活性化につながり、作品ができたときは達成感や充実感を感じていただけますよ。

工作レクリエーションで春の雰囲気を取り入れていきましょう。

【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア(41〜50)

お絵描きでカレンダー作り

2024年4月のカレンダー作ってみた!! #お絵描き #手作り #カレンダー
お絵描きでカレンダー作り

自分で描いたイラストや、絵のカレンダーを作ってみましょう。

高齢者の方の中には、絵を描くことがお得意な方もいらっしゃることでしょう。

4月や春を連想したものをイラストや絵にしていただき、色も塗るとすてきなカレンダーが完成しますよ。

さらに、日にちも書いて入れていただいてもいいですね。

世界に1つしかない、オリジナル性のあるカレンダーです。

絵を描くことが苦手な方には、春をイメージした塗り絵もオススメです。

すてきなカレンダーの制作の参考にしてみてくださいね。

さくらの張り紙でカレンダー作り

[デイサービス機能訓練]4月のカレンダー制作
さくらの張り紙でカレンダー作り

紙で作った桜で、カレンダーを作ってみましょう。

細長くカットした用紙を、桜の花びらの形に折ったり曲げて作りますよ。

本格的に作るなら、ペーパークイリングがオススメです。

細長い紙を棒でくるくる巻いて、作品をつくっていきますよ。

折った桜の花びらの下に、ピンク色や赤色の画用紙や折り紙を用意します。

桜の雰囲気がさらに出ますよ。

桜を見ながらお花見をした思い出を、制作をとおして思い出す高齢者の方も、いらっしゃるかもしれませんね。

さくらの消しゴムはんこでカレンダー作り

【消しゴムはんこ🌸】サクラの消しゴムはんこで4月のカレンダー作ります🌸グラデーションあり
さくらの消しゴムはんこでカレンダー作り

消しゴムに付いた模様を削って作る消しゴムはんこ。

彫刻刀があると削るのに便利ですが、デザインによってはカッターナイフでも作れるそうですよ。

ハンドメイドがお好きな高齢者の方には、はんこ作りも楽しめそうですね。

4月に見ごろを迎えるさくらを、消しゴムはんこで作って押したもので、カレンダーを作ってみましょう。

ピンク色のインク1色でもいいですが、さくらの花びらの先端の色を変えてもすてきです。

インクの付け方を工夫してみてくださいね。

枝の部分もあると、さらに雰囲気が出てすてきに仕上がりますよ。

たんぽぽのカレンダー作り

4月カレンダー作り🗓 真心の幸望庵
たんぽぽのカレンダー作り

4月の野原や公園に、黄色く小さなたんぽぽの花がたくさん咲いているところもありますよね。

見ているだけで、ぽかぽかとした暖かな陽気も感じるたんぽぽ。

4月のカレンダーに、手作りのたんぽぽを添えてみましょう。

画用紙をじゃばら折りてカットしたものや折り紙で作りますよ。

たんぽぽの塗り絵でカレンダーを作ってもすてきですね。

テーブルで椅子に座って制作ができるので、周りの方と会話もはずみコミュニケーションの促進にも役立ちますよ。

完成したカレンダーは、自宅に飾れるのもいいですね。

つつじと蝶々

【工作ネタ】つつじと蝶々 Azaleas and Butterflies(5月壁面飾り)(高齢者レク 作業療法OT デイ 保育)(おりがみ 花 立体 簡単工作 origami DIY)杜鹃花和蝴蝶墙饰
つつじと蝶々

鮮やかなピンクやむらさき色の花を咲かせるツツジは、4月中旬から5月中旬にかけて見頃を迎える花です。

5月の壁面飾りのアイデアとして、ツツジと蝶々を作るのはいかがでしょうか。

赤やピンクの折り紙でツツジを折っていきましょう。

最初に折り線をつけ、それを頼りに折り進めていきます。

折り紙を畳んだ状態で、花びらの形になるようにハサミをいれますよ。

切った花びらにハサミを使って丸みを帯びるように形付けていきましょう。

蝶々は和柄の折り紙を使うと存在感がでますね。

色鮮やかなツツジの花畑をヒラヒラと蝶々が舞う様子は、見ている人の気持ちを明るくしてくれそうです。

ぜひ参考にしてくださいね!