【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア
暖かくなってくる春は、色とりどりの草花が咲き軽やかな気持ちになります。
普段は外出が難しい高齢者の方にも春の陽気を感じていただきたいものですよね。
こちらの記事では、4月にオススメしたい工作のアイデアをご紹介します。
折り紙を折る、紙をちぎるといったシンプルな工程から、決められた形にハサミでカットするといった少し複雑な工程の作品までご用意しました。
作業の難易度は工作をおこなう高齢者の方に合わせて決めてくださいね。
指先を使うことは脳の活性化につながり、作品ができたときは達成感や充実感を感じていただけますよ。
工作レクリエーションで春の雰囲気を取り入れていきましょう。
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ。4月の工作アイデア集
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
- 【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】4月のカレンダー作り。簡単アイディア
- 【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
- 【高齢者向け】春が待ち遠しくなる!3月にちなんだカレンダー作り
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙
- 【高齢者向け】お部屋が春めく!3月の折り紙アイデア
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
- 【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ
【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア(61〜70)
桜餅

シンプルなカレンダーに、春らしいモチーフの折り紙を貼るだけでも、ワクワクするような春シーズンのカレンダーに早変わりしますよ。
桜が咲く時期の和菓子、桜餅は、ふんわりとやわらかな風合いが春らしく、俳句でも季語として使われるくらいなじみがありますよね。
色もピンクで、華やかなのでオススメです。
餅部分も葉の部分も折り方はシンプルなので、気軽にチャレンジできますよ。
葉っぱの部分は少しくすんだ緑色の折り紙で雰囲気を出してくださいね。
ミモザのコサージュ

フェルトで作る、ミモザのコサージュをご紹介します。
黄色のフェルトを細長く切り、ワイヤーに巻き付けます。
丸くなるよう、余分なところはカットしましょう。
これを複数作ります。
次は緑のフェルトで葉を作ります。
切り込みを入れると立体感が生まれますよ。
フラワーペップをランダムに束ね、ワイヤーで巻きつけます。
これを土台にし、位置を調整しながらミモザと葉をテープで巻きつけていきます。
コサージュピンを茎に沿って貼りつけたら、下からリボンを巻いていきます。
ほどけないよう、都度接着剤で固定するのがポイントですよ。
花の下で蝶結びにしたら完成です。
大きさを変えるとお子様用にもなるので、お孫さんの入学式など、イベントに向けて作ってみてはいかがでしょうか。
タンポポ
@hirose_ds #デイサービス#高齢者#レクリエーション#3月#春#先取り#たんぽぽ#ペーパークラフト#カレンダー#制作#指先運動
♬ Young Man(Y.M.C.A.) – TRT Harajuku Yankees RC
指先をたくさん使って作ったタンポポを、カレンダーにしてみましょう。
細長く短冊状の画用紙を、先端の部分をカットします。
その画用紙をグルグルと巻いて、タンポポの花にしていきますよ。
カレンダーに制作したタンポポと、葉を貼り付けて完成です。
指を使うので脳の活性化はもちろん、手先の機能訓練としての効果も期待できそうですね。
カレダ―やタンポポの制作で、高齢者の方に季節を感じていただけますよ。
春のイメージのある、ちょうちょやてんとう虫なども加えてみてはいかがでしょうか?
たけのこ

春頃に見かける、たけのこ。
竹林ではもちろん、スーパーや八百屋さんなどでも販売される時期ですよね。
たけのこは、春の味覚の一つです。
高齢者の方の中にも、春に採れるたけのこを楽しみにしている方もいらっしゃるかもしれません。
春のイメージにピッタリな、たけのこでカレンダーを作ってみましょう。
たけのこを折り紙や画用紙で作り、カレンダーに貼り付けてくださいね。
春らしいカレンダーが作れますよ。
たけのこの折り紙や画用紙で作った作品を、リースにしたりと活用していろいろな作品も作れそうですね。
ウグイス

「ホーホケキョ」といったなき声を聞くと「春だな」と思いますよね。
ウグイスは春を告げる鳥として、高齢者の方にもなじみがあるのではないでしょうか。
そこで、ウグイスをモチーフにしたカレンダーの制作をしてみましょう。
ウグイスは折り紙でもいいですし、塗り絵にしたものでもいいですね。
ウグイスに、梅の花や桃の花も加えるのもオススメですよ。
縁起の良い表現の一つに、梅にウグイスという言葉もあります。
梅とウグイスは取り合わせがよく、2つそろったところが調和することから、縁起がいいものをたとえた表現です。
カレンダーの構図にも取り入れると、すてきな作品になりそうですね。
菜の花

3月になると、野原や川岸などで咲いている姿を見かける葉の花。
高齢者の方にもなじみのある花の一つでもあり、春を感じる花でもあるのではないでしょうか?
菜の花のカレンダーなら、高齢者の方への春の知らせにもなりそうですね。
菜の花の制作はいろいろあるかと思いますが、折り紙やお花紙で作るのもオススメですよ。
黄色の折り紙を折って作ったり、お花紙を菜の花の形にカットしてカレンダーに貼り付けてくださいね。
黄色のお花の名の花ですが、その見た目から元気いっぱいや快活が花言葉。
飾るだけでも高齢者の方が、イキイキとした生活が送れそうなカレンダーですね。
つまみ細工で桜

コロンとかわいい小さなつまみ細工は、手先を器用に使うため高齢者の方のレクリエーションにぴったりですよ。
集中力や想像力を鍛え、認知症予防にも最適です。
小さなちりめん布を折り畳み、丸つまみを作っていきます。
5つの丸つまみを作り、別の布に取り付けたら、桜の花の形になるよう整えていきましょう。
ピンセットを使って慎重に作業を進めるのがポイントですよ。
小さく切ったフラワーペップを桜の中心に固定したら小さな桜の出来上がり。
キーホルダーや髪留めにつけたり、たくさん作って桜のブーケにしてもすてきですね。






