RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア

暖かくなってくる春は、色とりどりの草花が咲き軽やかな気持ちになります。

普段は外出が難しい高齢者の方にも春の陽気を感じていただきたいものですよね。

こちらの記事では、4月にオススメしたい工作のアイデアをご紹介します。

折り紙を折る、紙をちぎるといったシンプルな工程から、決められた形にハサミでカットするといった少し複雑な工程の作品までご用意しました。

作業の難易度は工作をおこなう高齢者の方に合わせて決めてくださいね。

指先を使うことは脳の活性化につながり、作品ができたときは達成感や充実感を感じていただけますよ。

工作レクリエーションで春の雰囲気を取り入れていきましょう。

【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア(31〜40)

桃の花

【折り紙】 桃の花 立体 折り方 Origami peach flower tutorial(NiceNo1)
桃の花

あたたかくなってくる春に咲く桃の花は、ピンク色の小さな花など、桜との共通点が多いことでも知られていますね。

そんな美しさととあたたかさが感じられる桃の花を、折り紙で立体的に作っていきましょう。

まずは折り紙を五角形にカット、そのためのガイドにもなっていた折り目も参考にして5つの方向にとがった形に折りたたんでいきます。

そこから、それぞれの先を花びらの形に整えていけば完成という、細かい折り返しが重要な内容ですね。

裏面もいかしたデザインなので、どの色をチョイスするかでも印象が変わってきそうです。

桜のつるし飾り

【縫わない】半球だから飾りやすい!フェルトで作る桜の吊るし飾り/花くす玉/桜のフラワーボール/雛まつりDIY/雛まつり工作 /DIY felt cherry blossoms ornament
桜のつるし飾り

お部屋の雰囲気を春一色に彩る、桜のつるし飾りをご紹介します。

まずはフェルトを細長く切り、切り込みを入れて巻き、花芯を作ります。

次にフェルトを丸く切り、5等分に切り込みを入れます。

角を丸く整え、花びらの先をカットしましょう。

パステルやチョークで色をつけ、中心に花芯を接着したら、花びらを折り曲げながら花芯にくっつけます。

これで花の完成です。

同じものを6つ作りましょう。

フェルトを丸く切り、先ほど作った花を丸に沿って接着していきます。

真ん中には形の良いものを置くと良いでしょう。

ひもと花をフェルトで挟み、くっつけたら、つるし飾りの完成です。

花の色や花びらのカットの仕方で雰囲気もガラリと変わりますので、自分だけの組み合わせを見つけるの楽しみもありますよ。

ぜひ作ってみてくださいね。

はんこカレンダー

2021 Calendar #2 はんこで作るカレンダー(4月 5月 6月編)OKAPI CRAFT HOBBY
はんこカレンダー

日常が感じられる、はんこカレンダーを紹介します。

一目で見やすく日付が記載されている土台のカレンダーを準備しましょう。

はんこは季節にあったイラストはんこを準備するのがオススメですよ。

スタンプ代も明るいスタンプの色を準備すると華やかなカレンダーが作れるかもしれませんね。

カレンダーは、はんこの押す場所が確保できるように十分な場所を開けておきましょう。

シールを貼ったり、和紙折り紙をちぎって貼るのもオススメですよ。

完成したらお部屋に飾って楽しんでみてくださいね!

つまみ細工であやめ

菖蒲の花の作り方 【つまみ細工】【簡単DIY】【ちりめん細工】diy ハンドメイド craft tutorial/Kanazashi/tsumamizaiku
つまみ細工であやめ

布の質感が美しい、つまみ細工のあやめをご紹介します。

お好みの布を正方形にカットし、ピンセットで3回折ります。

接薬剤をつけて開くと花びらの完成です。

これを複数用意しましょう。

また、さらに小さく折りたたみ、花弁もつくっていきましょう。

葉は布を3回折りたたんだら細長くカットします。

接着剤で辺をとめながらゆっくり開き、葉の形に整えましょう。

ワイヤーに丸型に切った台紙を貼り、その上に作ったパーツを順に貼りつけてるとあやめの完成です。

細かく繊細な作業が続きますので、1ずつゆっくりおこなうとよいでしょう。

チューリップのペーパータグ

春を呼ぶチューリップのペーパータグの作り方 – DIY How to make a three-dimensional tulip paper tag / Tutorial
チューリップのペーパータグ

春らしい色合いがすてきなペーパータグをご紹介します。

まずリボンを結びます。

フォークを使うときれいにできますよ。

次にチューリップです。

ワイヤーに接着剤をつけ、ビーズを固定します。

同じものを5つ作ります。

続いて、花の形に切った画用紙を画用紙の中心に穴をあけ、形を整えましょう。

こちらも5つ作ります。

ワイヤーの下から花を通し、ビーズを包むようにくっつけたら、5つ束ね、画用紙で巻きとめます。

画用紙で葉を作り、ワイヤーに接着剤で固定したら花束ができますよ。

タグの形に切り取った紙に、花束とリボンを貼りつけたら完成です。

母の日の贈り物に感謝の気持ちを加えてみてはいかがでしょうか?

ぜひ作ってみてくださいね。

【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア(41〜50)

立体的な折り紙のあやめ

Paper Iris Tutorial 菖蒲(アヤメ)の作り方
立体的な折り紙のあやめ

立体的なあやめが美しい、折り紙の工作をご紹介します。

準備するものは緑色の和紙、手芸用ワイヤーと紫色の折り紙です。

まずは花を作りましょう。

折り紙を縦横、斜めに折って線をつけます。

この線に沿って折り紙をたたんだら、辺を一つずつ折って開きます。

形が整ったら、指先で曲げながら開くと、花ができますよ。

続いて茎です。

和紙に接着剤をつけ、ワイヤーと花を一緒にくっつけます。

葉の部分は和紙を細長く切り、上端を整えましょう。

そろったら花、葉を花器に飾り付けます。

きっと折り紙で作ったとは思えないような出来栄えに満足されることでしょう。

指先を使う行程や、バランスを見て飾り付ける作業は認知機能の低下予防としても効果が期待できますよ。

つつじとさつき

つつじとさつきは春の花として有名ですよね。

似ているようで、少し異なる特性のある花たち。

つつじはカラフルかつ豪華な花で、さつきは小ぶりで上品な花です。

それぞれの魅力がたっぷり詰まった花の壁面飾りを紹介します。

まずは折り紙を用意し、折ります。

そしてつけた印にそって切りましょう。

開いたときに花びらの部分に動きをつけるのがリアル感を出すポイントです。

お部屋に飾ると華やかになり、心温まるひとときを楽しめますよ。