【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア
暖かくなってくる春は、色とりどりの草花が咲き軽やかな気持ちになります。
普段は外出が難しい高齢者の方にも春の陽気を感じていただきたいものですよね。
こちらの記事では、4月にオススメしたい工作のアイデアをご紹介します。
折り紙を折る、紙をちぎるといったシンプルな工程から、決められた形にハサミでカットするといった少し複雑な工程の作品までご用意しました。
作業の難易度は工作をおこなう高齢者の方に合わせて決めてくださいね。
指先を使うことは脳の活性化につながり、作品ができたときは達成感や充実感を感じていただけますよ。
工作レクリエーションで春の雰囲気を取り入れていきましょう。
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ。4月の工作アイデア集
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
- 【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】4月のカレンダー作り。簡単アイディア
- 【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
- 【高齢者向け】春が待ち遠しくなる!3月にちなんだカレンダー作り
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙
- 【高齢者向け】お部屋が春めく!3月の折り紙アイデア
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
- 【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ
【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア(41〜50)
てんとう虫とクローバー
爽やかな気候の5月。
公園や野原では、新緑も美しく昆虫たちも活発になる季節です。
室内で過ごすことの多い高齢者の方にも、季節を感じていただきたいですよね。
そこで5月の様子が感じられるてんとう虫とクローバーの壁面飾りのアイディアをご紹介します。
折り紙でてんとう虫とクローバーを作っていきますよ。
てんとう虫の丸い模様を付けたり、クローバーの形になるように折り紙をカットします。
赤や黄色はもちろん、いろいろな色のてんとう虫を作ってもすてきですね。
高齢者の方とご一緒に作れば、指先を使うので脳トレ効果も期待できそうですね。
苺
春の訪れを感じられる果物といえば、苺を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
苺は甘酸っぱくて美味しい果物としてたくさんの人に愛される存在ですよね。
そんな苺を今回は壁面飾りで作ってみましょう!
赤色の画用紙を用意し、リアルな苺を表現するために、ハサミで切り込みをいれます。
そしてさらに華やかになるように、葉っぱや花もそえて飾るのがおすすめです。
お部屋に飾るとオシャレですし、思わず苺狩りに出かけたくなるくらいにリアル感を演出できますよ。
チューリップのカレンダー作り
@craftymedha tulips are so pretty! #diycalendar#painting#watercolor#watercolorpainting
♬ original sound – armin arshe
3月下旬から5月上旬にかけてきれいな花を咲かせるチューリップは、春を代表する花のひとつですよね。
色の種類も豊富で、色とりどりのチューリップを見かけると春の訪れを感じるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はそんなチューリップの花を描く、春らしいカレンダーのご紹介です。
細い黒ペンでチューリップを描き、水性絵の具で塗っていきましょう。
淡い色で塗ると優しく柔らかい雰囲気が、濃い色で塗ると明るく元気な雰囲気が演出できそう。
お好きな色で楽しく色付けしてくださいね。
粘土細工で4月のカレンダー作り
粘土とクラフトバンドを使って、春らしい桜のカレンダーを作ってみませんか。
小さな緑色の粘土で葉っぱの形を作ります。
クラフトバンドで葉脈をつけたら半分に折りたたみましょう。
湿らせたクラフトバンドはねじって、木の枝にしますよ。
薄ピンクの粘土でつぼみを作っていきます。
ハサミを使って桜の形を再現しましょう。
画用紙などの紙にパステルで柔らかく背景を描いたら、木の枝を取り付けます。
本物の木の枝をイメージし、しならせるとリアルですね。
桜を取り付けるところに茶色の粘土を貼り、桜と葉っぱを取り付けたら完成です。
川柳や俳句など、お好きな言葉を添えるとすてきですよ。
4月らしい張り紙を集めてカレンダー作り

春のイラストを使って作るカレンダーのご紹介です。
春といえば、みなさん何を思い浮かべるでしょうか?
桜やチューリップやはちやちょうちょなど春のイメージがありますよね。
そういったイラストが描かれた用紙を用意します。
その用紙から高齢者の方の、お好みのイラストを選んでいただきカレンダーに貼り付けますよ。
春らしいカレンダーの制作なら、高齢者の方にも季節を感じていただけそうです。
周りの方と「このデザインもいいね」や「春らしいカレンダーだね」など、話し合いながら作れますよ。
ほかの方との会話も生まれ、ストレス発散にもなるかもしれませんね。
いちごのクレープカレンダーアレンジ

春に食べたくなるフルーツで、苺を思い浮かべる方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
苺のスイーツや苺狩りなど、考えるだけでワクワクしてしまいますね。
そんな苺を使ったクレープがモチーフのカレンダーを作ってみましょう!
苺はさまざまな折り方がありますので、その方に合った折り方で作ってくださいね。
黄色のカラーセロファンに苺を3つ貼り、半分に切ったレースペーパーを取り付けます。
扇型に折ってのりでとめたらかわいいクレープの完成です。
画用紙にカレンダーを貼り、クレープを取り付けましょう。
お好みでクローバーなど春モチーフのものを一緒にデコレーションすると、さらに華やかさがアップしますね!
お絵描きでカレンダー作り

自分で描いたイラストや、絵のカレンダーを作ってみましょう。
高齢者の方の中には、絵を描くことがお得意な方もいらっしゃることでしょう。
4月や春を連想したものをイラストや絵にしていただき、色も塗るとすてきなカレンダーが完成しますよ。
さらに、日にちも書いて入れていただいてもいいですね。
世界に1つしかない、オリジナル性のあるカレンダーです。
絵を描くことが苦手な方には、春をイメージした塗り絵もオススメです。
すてきなカレンダーの制作の参考にしてみてくださいね。








