RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア

暖かくなってくる春は、色とりどりの草花が咲き軽やかな気持ちになります。

普段は外出が難しい高齢者の方にも春の陽気を感じていただきたいものですよね。

こちらの記事では、4月にオススメしたい工作のアイデアをご紹介します。

折り紙を折る、紙をちぎるといったシンプルな工程から、決められた形にハサミでカットするといった少し複雑な工程の作品までご用意しました。

作業の難易度は工作をおこなう高齢者の方に合わせて決めてくださいね。

指先を使うことは脳の活性化につながり、作品ができたときは達成感や充実感を感じていただけますよ。

工作レクリエーションで春の雰囲気を取り入れていきましょう。

【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア(21〜30)

ランドセル

4月といえば入学式、ピカピカのランドセルを背負った小学生が元気に登校する姿が目に浮かびます。

もともとは赤と黒が主流だったランドセルも現代ではさまざまな色のものが販売されていますね。

4月の折り紙レクリエーションに、お好きな色でランドセルを折ってみてはいかがでしょうか。

1枚の折り紙を縦に3等分し、それぞれを折り進めていきましょう。

折りすじに線を引いておくと分かりやすいですよ。

細かい工程もあるこちらの作品は、集中力を養い認知症予防に効果的。

お孫さんへのプレゼントとしても喜ばれそうですね。

チューリップとちょうちょ

ペーパークイリングを使って立体的に仕上げるチューリップとちょうちょの壁面飾りです。

赤や黄色などの2種類の紙を長方形にカットし、端に両面テープを貼ります。

それを竹ぐしに巻き付け、くるくるとクイリングして花びらの輪を作ります。

輪の中にパーツを配置し、ボンドで隙間なく接着することで立体的なチューリップが完成。

葉っぱも同様にクイリングを使い、くるっと巻くことで柔らかい動きを出すのがポイントです。

ちょうちょを作る際は、羽の色や大きさを変えながらクイリングしましょう。

触覚の部分は細い紙を小さく巻き付けるとリアルに見えます。

指先を細かく動かす作業が多いため高齢者の方の手先を動かす運動にもなるでしょう。

【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア(31〜40)

満開の桜

かんたん 紙で作る桜の壁面飾り 作ろう♪飾ろう♪ #工作 #手作り
満開の桜

春といえばあなたは何を思い出しますか?

パーティーが好きな方はやっぱりお花見を思い浮かべるでしょうか?

そこで、雨がちな日も安心、壁に満開の桜の飾りつけをしてお花見気分を味わってみましょう。

基本となる木の幹の部分、ダンボールなどを使って太く作るのがいいでしょう。

葉や花の部分は平面的に貼り付けるだけでなく、折り紙のように立体的に作るのがベター。

壁飾りがその周りの空間を明るくしてくれると思います。

花の折り方は何種類かありますので動画サイトでも検索してみてくださいね!

満開の桜ディスプレイ

かんたん紙で作る桜のディスプレイ(音声解説あり)How to make a simple paper cherry blossom decoration
満開の桜ディスプレイ

日本の春には欠かせない桜の木をイメージした、紙を組み合わせることで作っていくディスプレイです。

桜の花は円を花の形にカットするだけのシンプルな作り方ですが、ここで折り目を付けて立体的にしておくことで、最後のボリューム感にもつながりますよ。

花が完成したら角度も考えつつならべていって、木に配置するように設置すれば全体の完成です。

花をさまざまな色で作ってグラデーションを出していくと、より立体的に感じられるのでそちらもオススメですよ。

折り紙作品 藤の花

つまみ細工のような形で作る、折り紙の藤の花にチャレンジしてみましょう!

折り紙を半分に折り、中央部分は少し間隔を残した状態で折ってのり付けします。

裏返して半分に折り、先端がとがっている方をのり付けしましょう。

細長い棒状のものを折り目に差し込み、ふんわりするように広げます。

紫や薄紫の折り紙でたくさん花びらを作って重ね合わせてください。

細長い棒を作り、格子のように組み合わせ、藤の花を取り付けたら完成です。

手の運動やリハビリになるこちらの作品は、脳を刺激するため認知症予防にも効果的です。

高齢者施設のレクリエーションにいかがですか?

揺れる藤の花

【春の折り紙】吊り飾り☆藤の花の作り方[Origami]How to make wisteria flowers
揺れる藤の花

立体的な形がリアルな、藤の花のつるし飾りはいかがでしょうか?

紫と薄紫、黄緑の折り紙と竹串、ヒモを用意しましょう。

お花は通常の折り紙の4分の1サイズで作るので事前に切って用意しておいてくださいね。

色表で半分に折り、さらに2度半分に折ります。

鉛筆で花びらの形を描いて切り取りましょう。

竹串を使って花びらの先端を丸くカーブさせます。

小さな棒状のパーツを作り花びらに取り付けたら花の完成です。

細長く切った黄緑の折り紙に貼り合わせて立体的な花の形を作っていきますよ。

ひもを取り付けて窓辺につるすと、風に吹かれてゆらゆら揺れる姿が楽しめますね。

簡単藤の花

【折り紙】Wisteria flowers 藤の花 #handmade #保育園#easy #origami#papercraft#壁面飾り
簡単藤の花

小さな花のパーツをたくさん組み合わせて作る、藤の花をご紹介します。

通常サイズの折り紙を4分の1サイズに切り、鶴を作る要領で折り進めていきます。

お花の表面になる側のみ両側に開いて折ったら、お花の完成。

お花や葉っぱをたくさん作って組み合わせれば、すてきな藤の花のつるし飾りの出来上がりです。

こちらの作品はたくさんのパーツが必要なため、高齢者施設のレクリエーションに最適です。

ぜひみなさんで手分けして作ってみましょう!