【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア
暖かくなってくる春は、色とりどりの草花が咲き軽やかな気持ちになります。
普段は外出が難しい高齢者の方にも春の陽気を感じていただきたいものですよね。
こちらの記事では、4月にオススメしたい工作のアイデアをご紹介します。
折り紙を折る、紙をちぎるといったシンプルな工程から、決められた形にハサミでカットするといった少し複雑な工程の作品までご用意しました。
作業の難易度は工作をおこなう高齢者の方に合わせて決めてくださいね。
指先を使うことは脳の活性化につながり、作品ができたときは達成感や充実感を感じていただけますよ。
工作レクリエーションで春の雰囲気を取り入れていきましょう。
【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア(11〜20)
桃の花リース

折り紙で作る、桃の花のかわいいリースのご紹介です。
リースの土台も桃の花も、それぞれ一つのパーツを組み合わせて作っていきますよ。
シンプルな工程が多いので、たくさんの高齢者の方に取り組んでいただけるのではないでしょうか。
折り紙は、次の工程や完成品を考えて作るので、脳トレ効果が期待できるそうですよ。
さらに、指は「第二の脳」と呼ばれるぐらい神経が脳につながっています。
指先を使うことで、脳を刺激し活性化するそうですよ。
桃の花のリース作りをレクリエーションにぜひ、ご活用くださいね。
モールで作る花束

小さくてかわいい花束、モールとビーズ、レースペーパーで作る花束です。
モールをどの材料も100円ショップでそろえられるのもお手軽でいいですよね。
花びらの部分は輪っかにして折り曲げていくだけ、茎の部分はビーズを通してから花びらと合体させます。
ハサミなどを使うこともなく、材料のみで作っていけるところもオススメのポイントです。
いろんな色のモールでカラフルな花束を作ってみてください。
お部屋に飾ってもかわいいですし、プレゼントにしても。
ランプシェード

ランプシェードを作る、というととても難しそうに感じるかもしれませんが材料も少なく、作業工程も簡単に作れるのをご存じでしたか?
土台となる形、大きさに風船を膨らませます。
そして風船の周りにちぎった和紙をペタペタと、隙間がないように貼っていきましょう。
全体に貼れたら少し乾かして、上から桜の花びらの装飾を貼っていきます。
しっかりと乾かして中の風船に穴を開けて抜けばシェードの完成!
中にLEDのライトを入れてみてください。
乾燥にちょっと時間がかかってしまいますがとてもすてきな、大作ができあがります!
窓辺に揺れる爽やかな花飾り

藤の花の吊るし飾りを作ってみましょう。
折り紙を使うので座ってゆっくり楽しめますよ。
ピンクと赤の折り紙を四角く切って、三角や四角に折って花びらを作ります。
針と糸で交互に縫い付けていきますね。
緑の折り紙で葉っぱも作りましょう。
できあがった藤の花を窓辺に飾ると、春の訪れを感じられそうです。
デイサービスの施設に飾ると、みなさんで楽しめそうですね。
季節を感じながら、達成感も味わえる素敵な作品です。
高齢者の方も一緒に楽しみながら作れますよ。
花かご
とってもボリュームのあるデイジーの花かごの作り方をご紹介します。
デイジーは花びらが細く、作るのも難しそう、と思いますが花の中心部と花びらは大きさが違うだけで作り方は一緒なのでとても簡単に作れます。
細長く切った折り紙に細かな切り込みを入れていくのですがこの作業が大変かもしれませんね。
クリップで3枚ほど挟み、一気に切り込みを入れていくのもオススメです。
切り込みが入ったらあとは端からクルクルと巻いていくだけです。
お好きなかごに、盛り付けていきましょう!