【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
秋といえば食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋、そしていろんな季節のイベントも盛りだくさんですよね。
そんな秋にぴったりの工作のアイデアをご紹介します。
作っていて楽しいものはもちろん、見て楽しめるものや作った後も実用品として使えるものまでたくさん紹介しています。
特に落ち葉や木の実を使ったものはお散歩に行って集めてくるという楽しさもありますよね。
みなさんのアイデア次第ではもっと個性的に楽しめる工作、ぜひわいわいと楽しみながら作ってみてくださいね!
- 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】簡単工作で秋を感じる紅葉の制作アイデア
- 【高齢者向け】簡単!10月にオススメな工作
- デイサービスでオススメの11月の工作アイデア
- 【テーマは柿】高齢者の方におすすめ!簡単&楽しい秋の工作アイデア
- 【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア
- 【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア
- 【高齢者向け】10月に楽しむ秋の折り紙
- もみじテーマにした工作アイデア。高齢者の方向けの楽しい工作レク
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】10月を満喫できる壁面飾り
- 【高齢者施設向け】簡単!秋を感じる9月の工作アイディア
【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア(81〜90)
秋の風景

オレンジやピンク、黄色など秋の色を使ったちぎり絵は季節感を感じられますね。
秋の風景のちぎり絵では富士山や電車、秋の木々を下書きしましょう。
大きめの紙に下書きするのが作業もしやすくなりオススメです。
和紙をそれぞれのパーツごとにちぎって準備します。
和紙は繊細なのでちぎるときは優しくちぎってあげましょう。
厚すぎず薄すぎず適度な和紙を準備することで高齢者の方も扱いやすくなるかもしれません。
コミュニケーションも楽しみながら秋の美しい風景を作ってみてくださいね。
折り紙でもみじ

紅葉が美しい、秋。
高齢者の方の中には、毎年紅葉狩りを楽しむ方もおられるでしょう。
こちらでは、折り紙で作る紅葉を紹介します。
紅葉って、描こうとすると意外に難しいですよね。
しかしこちらで紹介する方法なら、折り紙を折り、茎と葉の半分を描いて切るだけで、キレイな紅葉が作れます。
紅葉を使って、秋らしい壁面飾りやリースなどを作ってみてはいかがでしょうか?
赤・黄・茶色など、いろいろな色を使って作ると見た目も華やかですよ。
折り紙のいがぐり

秋が深まってきた時期に実をつけるくりを、それを包み込むトゲトゲのいがも含めて折り紙で再現しましょう。
折り紙をたたんで細長くカット、それを三角形に切ってとげを1本ずつ作って円形の台紙に貼り付けます。
そのとげがついた土台の真ん中をへこませるように整え、物を置けるような形にすればいがの完成です。
くりの本体は丸めた紙に、2色の茶色い折り紙をかぶせて作っていきます。
折り紙にしっかりとしわをつけて、不ぞろいな立体感を演出するのがそれらしく見せるポイントですよ。
細いカットや紙を丸める動きなど、指先の動きが大切な工作ではないでしょうか。
エンドレスピニャータ

たたくとお菓子が飛び出す、サプライズにもオススメな工作アイデアです!
ハロウィンパーティーを盛り上げてくれるアイテムのひとつなので、ぜひ高齢者の方と一緒に楽しんで作ってみましょう!
まず、深めの紙皿にマスキングテープなどで装飾を施し、もう1枚の紙皿のフチに強力マグネットを貼っておきます。
続いて、紙皿の上部に穴をあけタコ糸を通して2枚を固定。
最後にお菓子を入れてぶら下げたら完成です!
くす玉のような見た目ですが、高齢者の方にはあまりなじみがないかもしれませんね。
なじみがないからこそ、刺激的な体験になるのでは。
お花紙でコスモス

秋の花といえばコスモスが定番ですよね。
そんなコスモスを、お花紙で作ってみようという内容です。
びょうぶ折りにしたものを半分に折り、ホチキスで太い方を止め、先端を斜めに切りそれを広げると開いた花のようです。
丸い形に固定し、中心に黄色い丸を貼り付ければお花紙のコスモスが完成します。
もとの素材のやわらかさに、びょうぶ折りの行程が加わり、さらに自然でやさしいやわらかさに仕上がります。
しわによって立体的な見た目であることも、目をひくポイントですね。
お月見ウサギ

お月見といえば、うさぎは欠かせない存在ですね。
というわけで、UVレジンを使ってお月見うさぎを作ってみましょう!
こちらの制作にはレジン液とUVライト、ピンセットと円形に硬化させるためのモールドなどが必要です。
100円ショップで取り扱っているお店もあるので、よければ探してみてくださいね。
作業の流れとしては、モールドに薄くレジン液を塗り固め、ウサギのパーツを作っていきます。
細かい作業で最初は難しいかもしれませんが、少しずつ進めてみてくださいね。
パーツが完成したらレジンを使って組み合わせます。
最後に着色すれば、かわいいお月見ウサギの完成です。
【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア(91〜100)
ぶどうパズル

ペットボトルのキャップを使用した、ぶどうのパズルに挑戦してみませんか?
キャップを並べるだけでなく、創造力を働かせて自分だけのぶどうを創造する活動は、自立を促進する手段になるとともに脳トレにも適しています。
また、手先を使うため、指先のリハビリにも効果的!
白い画用紙にぶどうの枝を描いておき、高齢者の方にキャップをパズルのようにぶどうの形に並べてもらいましょう。
簡単ながらも高齢者の方の生活を豊かにする内容です。
高齢者施設やデイサービスでの活動アイデアに困っているなら、このアイデアを導入してみてはいかがでしょうか。





