【高齢者向け】簡単!10月にオススメな工作
涼しくなり、過ごしやすくなる10月。
十五夜や、スポーツの日やハロウィンといった行事やイベントがあります。
「〇〇の秋」と連想されるように、秋は行動しやすくなる気候で、好きなことをしたり、いろいろなことに挑戦したくなりますよね。
高齢者の方にも秋を感じていただける様に、秋を連想させるような工作をしてみましょう!
「〇〇の秋」にちなんで、高齢者の方と秋に何を楽しむかといったテーマで、会話に花をさかせてもいいですね。
ぜひ、今回の「高齢者向け10月の工作」を活用してみてくださいね。
「読書の秋」は、秋は日中の時間が四季の中で一番短くなり、長い夜が読書をする時間に最適になることが由来だそうですよ。
【高齢者向け】簡単!10月にオススメな工作(1〜10)
コスモス

秋の壁面にやさしい彩りを添えるモチーフとして、「コスモス」のアイデアをご紹介します。
ピンクや白、赤の折り紙を折ったら、花びらの形に切ります。
縁の部分はギザギザに切ると本物のように見えますよ。
できあがった花は、角度をずらして重ねることで、自然な広がりを演出できます。
いくつか並べて貼れれば、秋の花畑のようなにぎやかさに。
切る、貼るといった工程も指をよく使うので、制作の時間が程よい刺激と集中を生み出します。
カレンダー作りにぴったりの華やかさです。
落ち葉

まるで秋の景色がそのままにカレンダーに映し出されたような「落ち葉」のアイデアをご紹介いたします。
赤やオレンジ、黄色の折り紙を切ってから蛇腹折りにすることで、立体的で本物のような落ち葉が完成します。
画用紙に舞い落ちるように散らせば、秋の風情あふれる作品に。
折る、切る作業は手指の運動や集中力アップにもつながり、色や形の工夫で個性豊かな温かみのあるカレンダー作りがさらに楽しくなります。
季節を感じながら取り組める、オススメの制作です。
筆文字アート 10月の手作りカレンダー

筆ペンを使って、筆文字アートのカレンダーを作ってみましょう。
筆ペンならではの、味のある文字やイラストのあるカレンダーが作れますよ。
10月を連想するものは何が思い浮かびますか?
ハロウィン、運動会、焼き芋、キンモクセイなどでしょうか。
この10月のイメージがあるものを、筆ペンで描いていきます。
筆文字アートには、書道と違い書き順や正解がなく、自由に書けますよ。
高齢者の方の発想や、お好きな書き方で大丈夫です。
カレンダーの日付も、筆ペンで書くのもオススメです。
高齢者の方の個性が光る、世界に二つとないカレンダーが作れますよ。
お月見のモビール

タコ糸と色画用紙で季節感たっぷりのモビールを作ってみましょう!
秋といえばお月見、お彼岸、ハロウィン、もみじ、コスモスなどたくさんの代表的なイベントやお花があります。
そんな秋をイメージさせるものを折り紙や色紙で作り、ゆらゆらと揺れるモビール、かわいいですよね。
それぞれに好きなものを作ってタコ糸にぶら下げていきましょう。
秋の花のキキョウ、キノコやぶどうも折り紙で簡単に作れるのでオススメです。
ジャック・オー・ランタンを作ってもかわいいですね!
ミノムシの折り紙

秋の風情を感じる「ミノムシの折り紙」をご紹介いたします。
茶色やオレンジ、黄色の折り紙で3つのパーツを作り、それを組み合わせます。
柄入りの折り紙を使っても個性的でかわいい仕上がりになりますよ。
細かな織り込みが指先の運動や集中力を促進します。
仕上げに丸シールを貼って目を作ると、表情豊かなミノムシが完成します。
複数並べて飾れば、秋の温もりを感じるカレンダーのアクセントになります。
室内でも秋を感じていただける作品です。
手書きハロウィン

画用紙にフレームや日付、イラストを自由に書いてあなただけのカレンダーを作る「手書きハロウィン」のアイデアをご紹介いたします。
かぼちゃおばけ、魔女の帽子など、秋らしいモチーフを彩り豊かに描くことで、温かみのある作品に仕上がります。
フレームと日付の間隔や、縦横の維列を意識するといった細かな作業は手指の運動や認知機能、集中力の維持にも役立ちます。
高齢者の方にも気軽に楽しめる制作で、秋の季節を感じながら、心を込めて作ってみてください。
焼き芋とサツマイモ

秋の味覚を楽しむ気持ちを作品に込めた「焼き芋とさつまいも」のアイデアをご紹介します。
紫色の折り紙でサツマイモを作り、中に黄色い折り紙を差し込むと、まるで焼きたてのさつまいもを割ったような見た目に。
断面の表現を工夫することで想像力が広がり、手先を使う作業が指先の運動につながります。
背景に紅葉を添えるなど、秋らしさを加えるアレンジもできますよ。
楽しく作れて飾って美味しそうな、ほっこり温かみのあるカレンダー制作です。