RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスのレクもオススメ!11月の工作のアイディア

【高齢者向け】デイサービスのレクもオススメ!11月の工作のアイディア
最終更新:

【高齢者向け】デイサービスのレクもオススメ!11月の工作のアイディア

秋が深まり空気の冷たさも感じられる11月。

高齢者の方も、屋外に出て散歩などの時間も少なくなる季節です。

そこで今回は、室内でも取り組める、11がテーマの工作レクをご紹介します。

11月に旬を迎える食べ物や、見ごろを迎える花などの作品をご用意しました。

施設の壁や持ち帰って自宅のインテリアとして楽しめますよ。

また、作った後に作品を使ったゲームで遊べるものもあります。

ぜひ、高齢者の方とご一緒にゲームに挑戦してみてくださいね。

高齢者の方の中には、時間や季節を感じることが難しい方もいらっしゃるのではないのでしょうか。

11月をテーマとした工作を通して、季節を味わっていただきましょう。

【高齢者向け】デイサービスのレクもオススメ!11月の工作のアイディア(1〜10)

とんぼの飾りNEW!

【高齢者レク】とんぼの飾り【秋の製作】Dragonfly decoration
とんぼの飾りNEW!

秋の景色といえば、夕暮れの時間にトンボが飛び回っている風景を思い浮かべる人も多いかと思います。

そんな秋の風景を構成する重要なポイントともいえるトンボを、割りばしや和紙の折り紙を利用して作ってみようという内容です。

まずはカットした割りばしに麻のひもを巻きつけ、トンボの体のパーツを作ります。

あとはひもを丸めたものを目のパーツとして取り付け、折り紙を輪っかにしたものを、形を整えつつ、羽の位置に取り付ければ全体の完成です。

どのような色を使って、どのような形にするのかで、オリジナリティをしっかりと出していきましょう。

とんぼの工作NEW!

夕焼けを背にトンボが飛び回る姿は、秋を感じる代表的な風景のひとつですよね。

そんな夕日とトンボが重なった風景を、折り紙を使って再現していきましょう。

重要なのはトンボの作り方で、赤い折り紙を細長く丸めたものを体にして、そこに目や羽などのパーツを取り付けて立体感を出していきます。

あとは台紙に夕日やススキなどの植物を貼り付け、そこにトンボを重ねれば完成です。

トンボをどのような色で作っていくのかで、オリジナリティを出せるのもおもしろいポイントですね。

ラフランスのカラフルしおり

【秋の工作】ステンドグラス風♪カラフルしおりの作り方【あしたばちゃんねる】
ラフランスのカラフルしおり

11月に旬を迎えるラフランスの絵が描かれたしおりは、いかがでしょうか。

読書の秋のおともにもぴったりのアイテムですよ!

まず、小さめの画用紙を半分に折って、ラフランスの絵を描き、カッターで絵をくり抜きます。

両面とも絵をくり抜くようにしてくださいね。

次に、画用紙を広げ、折った内側にトレーシングペーパーを貼ります。

そこに、1cm角程度に小さく切ったフラワーペーパーをランダムに貼ってください。

フラワーペーパーは、秋色のものを何色か使うのがオススメです。

あとは、もう一度画用紙を折って貼り合わせ、フラワーペーパーで作ったひもをつければ完成!

ステンドグラスのような、カラフルな作品に仕上がりますよ。

秋の木の貼り絵

貼り絵~余った半紙でおしゃれな貼り絵のご紹介~
秋の木の貼り絵

貼り絵アートは、紙をペタペタ貼るだけなので高齢者の方でも手軽にチャレンジしていただけるのではないでしょうか。

秋の木をモチーフにした貼り絵をデイサービスの秋の工作レクに取り入れましょう!

まず、半紙に水彩絵の具でさまざまな色に着彩します。

混色部分と混色していない部分のバランスを見ながらおこなうのがコツでしょうか。

着彩した半紙をしっかりと乾かしたら、葉っぱの形にカット。

最後に木を描いた画用紙に葉っぱを貼り付けます。

奥の葉っぱから先に貼り、木を葉っぱで埋めるようなイメージで貼り付けていきましょう!

背景を白にしても黒にしてもオシャレな雰囲気に仕上がるので、ご家族へのプレゼントにもオススメですよ。

紅葉リース

もみじリースで園を秋色に染めてみよう
紅葉リース

室内でも秋を感じられる、紅葉のリースを作ってみましょう!

まず、折り紙を使って、もみじの形をたくさん作ります。

赤や黄色、茶色など、秋らしいさまざまな色を使って作るのがオススメです。

大きさもいろいろあると、より楽しい作品ができあがりますよ!

次に、紙皿の真ん中をくり抜いたものを用意し、作ったもみじをランダムにのりで貼っていけば完成です!

ひもなどをつければ、壁やドアに飾れます。

紅葉になかなか行けないという方も、この作品を通して秋を感じてみてくださいね。

もみじのステンドグラス風壁掛け

100均ガラス絵の具で紅葉のステンドグラス作り🍁【ゆっくり】
もみじのステンドグラス風壁掛け

ハードルが高そうなステンドグラスですが、100均でも手に入るガラス絵の具を使えば、似た雰囲気のものが作れるんですよ!

秋の工作レクに取り入れるなら、もみじをモチーフにしたステンドグラス風壁飾りなんていかがでしょうか?

透明の下敷きに黒のガラスペンで下絵を描き、色を付けたいところに同様にガラスペンで着彩しましょう。

色の配置はお好みで!

ステンドグラスは基本的に濃い色の組み合わせが相性がいいのでオススメ。

ベースにガラスを使っていないので、高齢者の方が安心して制作していただけますよ!

スクラッチアート

通所介護!デイサービスで人気レクリエーションをご紹介致します。スクラッチアート
スクラッチアート

手先の運動にぴったりなレクリエーション、「スクラッチアート」です。

絵を描くのではなく、引かれた線を削っていき、イラストを完成させます。

下絵がすでにあるので、誰がやっても美しく仕上がるのが特徴。

うまくいったときのうれしさが手軽に味わえます。

寒い時期になると、高齢者じゃなくても体がなかなか動かないこと、ありますよね。

でもスクラッチアートで使うのは手だけ!

そのちょっとした動きだけで、十分に楽しめます。

ネットでも売っていますので、ぜひ調べてみてください。

続きを読む
続きを読む