RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスのレクもオススメ!11月の工作のアイディア

【高齢者向け】デイサービスのレクもオススメ!11月の工作のアイディア
最終更新:

秋が深まり空気の冷たさも感じられる11月。

高齢者の方も、屋外に出て散歩などの時間も少なくなる季節です。

そこで今回は、室内でも取り組める、11がテーマの工作レクをご紹介します。

11月に旬を迎える食べ物や、見ごろを迎える花などの作品をご用意しました。

施設の壁や持ち帰って自宅のインテリアとして楽しめますよ。

また、作った後に作品を使ったゲームで遊べるものもあります。

ぜひ、高齢者の方とご一緒にゲームに挑戦してみてくださいね。

高齢者の方の中には、時間や季節を感じることが難しい方もいらっしゃるのではないのでしょうか。

11月をテーマとした工作を通して、季節を味わっていただきましょう。

【高齢者向け】デイサービスのレクもオススメ!11月の工作のアイディア(1〜10)

ラフランスのカラフルしおり

【秋の工作】ステンドグラス風♪カラフルしおりの作り方【あしたばちゃんねる】
ラフランスのカラフルしおり

11月に旬を迎えるラフランスの絵が描かれたしおりは、いかがでしょうか。

読書の秋のおともにもぴったりのアイテムですよ!

まず、小さめの画用紙を半分に折って、ラフランスの絵を描き、カッターで絵をくり抜きます。

両面とも絵をくり抜くようにしてくださいね。

次に、画用紙を広げ、折った内側にトレーシングペーパーを貼ります。

そこに、1cm角程度に小さく切ったフラワーペーパーをランダムに貼ってください。

フラワーペーパーは、秋色のものを何色か使うのがオススメです。

あとは、もう一度画用紙を折って貼り合わせ、フラワーペーパーで作ったひもをつければ完成!

ステンドグラスのような、カラフルな作品に仕上がりますよ。

紅葉リース

もみじリースで園を秋色に染めてみよう
紅葉リース

室内でも秋を感じられる、紅葉のリースを作ってみましょう!

まず、折り紙を使って、もみじの形をたくさん作ります。

赤や黄色、茶色など、秋らしいさまざまな色を使って作るのがオススメです。

大きさもいろいろあると、より楽しい作品ができあがりますよ!

次に、紙皿の真ん中をくり抜いたものを用意し、作ったもみじをランダムにのりで貼っていけば完成です!

ひもなどをつければ、壁やドアに飾れます。

紅葉になかなか行けないという方も、この作品を通して秋を感じてみてくださいね。

折り紙の菊

【工作ネタ】菊の花 Chrysanthemum Flower Craft(秋11月)(壁面工作)(高齢者レク・デイ)(保育知育)(精神科OT創作)(簡単・折り紙origami)(花)(じゃばら折り)
折り紙の菊

細かい花びらの重なりが美しい菊の花を、折り紙を使って再現していきましょう。

細長くじゃばらに折っていく手順がポイントで、指先の細かい動きも鍛えられますよ。

じゃばらに折った折り紙の両端を花びらの丸みをイメージしてカット、それを半分に折って接着したものをふたつ準備、それらをつなげて円形に広げれば全体の完成です。

大小の2段に重ねて色のグラデーションや立体感を出したり、葉っぱを取り付けるパターンもオススメですよ。

スクラッチアート

通所介護!デイサービスで人気レクリエーションをご紹介致します。スクラッチアート
スクラッチアート

手先の運動にぴったりなレクリエーション、「スクラッチアート」です。

絵を描くのではなく、引かれた線を削っていき、イラストを完成させます。

下絵がすでにあるので、誰がやっても美しく仕上がるのが特徴。

うまくいったときのうれしさが手軽に味わえます。

寒い時期になると、高齢者じゃなくても体がなかなか動かないこと、ありますよね。

でもスクラッチアートで使うのは手だけ!

そのちょっとした動きだけで、十分に楽しめます。

ネットでも売っていますので、ぜひ調べてみてください。

折り紙を切って折って作るカラフルもみじ

秋はそこはかとなく1人でいることが寂しくなるもの。

デイサービスの日が待ち遠しいご高齢の方も多いと思います。

そこで、たくさん人が集まるなら「折り紙を切って折って作るカラフルもみじ」がオススメです。

大まかな流れは、折り紙で小さなひし形をたくさん作りそれを7つ貼り合わせて1つのもみじを作るといったもの。

人が多いほど作業がはかどりますよ!

ひし形を作るというわりと単純な作業もみんなですればきっと楽しい時間になると思います。

完成させたもみじのアート、ぜひ飾って楽しんでくださいね。

どんぐりやじろべえ

kimie gangi 秋の遊び「どんぐり やじろべえを作ろう」#簡単な方法 #団栗 #ドングリ #生活科 #小学2年生 #子どもの遊び #小学校の先生
どんぐりやじろべえ

秋は実りの季節、どんぐりをはじめとした木の実を目にする機会も増え、これで遊んだ経験がある人も多いかと思います。

そんな昔を懐かしむきっかけにもなりそうなどんぐりを使ったおもちゃ、やじろべえを作っていこうという内容です。

おもに使用するのはどんぐりと枝、穴をあけたドングリを長い枝でつなげたような見た目ですね。

真ん中のどんぐりには軸の枝、表情などの飾り付けも加えて楽しい雰囲気に仕上げていきましょう。

どんぐりのサイズや枝の長さや角度を一定に近づけることが、バランスをとりやすくするポイントですよ。

木の実のリース

木の実を使った秋らしくかわいいリースは、いかがでしょうか。

まずは、リース台を用意します。

木のツルを巻いて自分で作ってもいいですし、同じように木のツルを巻いたリース台を100円均一で購入してもOK!

そこにグルーガンを使って、木の実を貼っていきます。

グルーガンは先端が熱くなるので。

使う際は注意してくださいね。

使う木の実は、100円均一でも購入できます。

お散歩レクの際に、お好みのものを拾っておくのもオススメですよ!

リース台全体を埋めなくても、好きなところにすき間を空けながら貼っていくのもおしゃれ!

見つけた秋をお好みの形で飾ってみてくださいね。