【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア
高齢者の方にオススメしたい、11月の遊びやレクリエーションを紹介します。
11月になると景色も秋から冬へ移り変わり始め、気温もだいぶ下がってきますよね。
秋真っただ中のときとはまたちがう四季の美しさが楽しめる季節ですが、寒さで思うように体が動かず、外出をひかえているという高齢者の方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、室内でも楽しめる季節の遊びやレクリエーションを集めました。
地域の集まりや、デイサービスの現場にもオススメの内容です。
ぜひみなさんで楽しんでくださいね!
【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア(1〜10)
色あわせゲーム

手先や頭を使っておこなうレクリエーションのひとつに、色合わせカードゲームがあります。
まず赤や青、緑などさまざまな色に塗った段ボールを用意します。
色がついている側を裏面にしてゲームスタート。
指定された色を順番に並べていけた人が勝ちです。
まずは色を探すところから始め、色が見つかれば順番に並べていきます。
神経衰弱のような要素もあり、頭を使いますね。
段ボールをめくるという手先を使う作業と、探して順番に並べるという頭を使う作業。
高齢者のレクには最適です。
ぜひお試しください。
ピンポンシューティングレク

レクリエーションの時間に取り入れると、盛り上がること間違いなしなピンポンシューティングゲーム。
セッティングしたピンポンを弾き、遠くに設置されたカゴや箱に入れることで得点を稼ぐゲームとなっております。
ついつい熱中してしまいそうですよね。
チーム対抗戦にすれば、応援する方も楽しく過ごしていただけるかと思います。
使用するものは割り箸や洗濯ばさみ、紙コップ、結束バンドなど100円均一で用意できるものばかりですので、ぜひ作ってみてくださいね。
壁画

秋を感じさせるものと言えば、やはり紅葉ですよね。
赤やオレンジなど色とりどりの葉がとてもキレイです。
そんな紅葉は部屋の中でも楽しめると知っていましたか?
皆さんで楽しんで紙で作って飾ってみましょう!
作り方は、インターネットなどで配布されている無料のイラストをダウンロードして、拡大プリントし、それを貼り合わせて大きな型紙を作成します。
その型紙をもとに枝や葉っぱをお好きな色で切り抜きます。
壁などに貼ってオリジナルの紅葉が完成します!
ぜひ、やってみてくださいね。
紅葉狩りNEW!

「狩り」の言葉が付くとちょっと怖い感じがしますが、日本語では見て楽しむことを「〇〇狩り」と表現することもありますよね。
例えば……と、クイズはひとまず置いておいて、秋といえば紅葉狩りも楽しみの1つですよね。
街中ではカエデやイチョウが代表的。
それらの木が公園にあるのならちょっとしたピクニックも楽しめそうです。
山に近い地域にお住まいの方ならナナカマドやヤマウルシの真っ赤な紅葉も目に鮮やか。
俳句を詠んだり、スケッチをしたりと楽しみもいろいろと広がりそうです。
サンマを焼こう!NEW!

秋を代表するグルメであるサンマをテーマにした、バランス感覚や細かい動きを試すゲームです。
サンマをあみで焼いているシーンを参考にして、紙コップの上に乗せられたあみに、新聞紙で作ったサンマのマスコットを置いていきます。
割りばしを使ってあみに乗せていくのでその際の細かい手の動き、どこに乗るのかというバランスが重要です。
挑戦する人をあえて焦らせるように、制限時間の中でやってもらうパターンでもゲームが盛り上がるかもしれませんよ。
火中のくり拾いゲームNEW!

秋のグルメといえばくりも代表的なもののひとつ、落ち葉の中からくりを拾うという光景でも秋が感じられますよね。
そんな落ち葉をかきわけてくりを拾う状況をテーマにした、みんなで楽しめるゲームです。
ダンボールの中に丸めた新聞紙を敷き詰め、その中にくりに見立てたカプセルも入れておき、トングを使ってくりを探していきます。
トングを持った片手だけで新聞紙をかきわけるので、手首のなめらかな動きが大切なポイントですよ。
またくりのカプセルの中には、ポイントが変わるメモが入っているので、そこでも駆け引きが楽しめますね。
月見ゲームNEW!

「お月見は秋の満月を楽しむもの」と思っている方も多いと思います。
が、厳密には十五夜は満月だとは限らないのです。
それは旧暦の8月15日の夜を元にしているからだとか。
お月見に関するプチ知識です。
そんなお月見をモチーフにしたゲームで楽しむのも秋っぽいくていいですね。
お団子をきれいに丸めるゲーム、ススキをかっこよく活ける大会、うさぎの折り紙をみんなで折って楽しむなど工夫のしどころもたくさん。
ボーリングの玉を月、ピンをススキに見立ててペットボトルボーリングなども盛り上がりそうです!







