【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア
高齢者の方にオススメしたい、11月の遊びやレクリエーションを紹介します。
11月になると景色も秋から冬へ移り変わり始め、気温もだいぶ下がってきますよね。
秋真っただ中のときとはまたちがう四季の美しさが楽しめる季節ですが、寒さで思うように体が動かず、外出をひかえているという高齢者の方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、室内でも楽しめる季節の遊びやレクリエーションを集めました。
地域の集まりや、デイサービスの現場にもオススメの内容です。
ぜひみなさんで楽しんでくださいね!
- 【ご高齢者向け】秋の楽しい遊び。レクリエーションゲーム
 - 【高齢者向け】11月にオススメの雑学クイズ&豆知識問題
 - 【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア
 - 【11月の健康ネタ】室内で楽しめる高齢者向けレクリエーションのアイディア
 - 【高齢者向け】デイサービスのレクもオススメ!11月の工作のアイディア
 - 【高齢者向け】盛り上がり必至!人気のデイサービスレクリエーション
 - 【高齢者向け】手軽で美味しい!11月のおやつレク
 - 【高齢者向け】11月のデイサービスで盛り上がる!秋を楽しむイベントネタ
 - 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
 - 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
 - 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
 - 【高齢者向け】楽しもう!集団ゲームレクのアイデア集
 - 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
 
【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア(11〜20)
ビバ・ゴルフ!

働いていた頃には、ゴルフをたしなんでおられた高齢者の方も多いのではないでしょうか?
そこでオススメしたいのが、こちらの「ビバ・ゴルフ!」です。
水の入ったペットボトルに点数を書いた紙を貼り付け並べ、参加者のみなさんには順番にゴルフクラブにちなんだデッキブラシでテニスボールを打ってもらいます。
もちろん一番高い得点に当てられた人の勝ち!
寒くなってきた11月に室内でゴルフが楽しめるのは嬉しいですよね。
座ってできるので、足腰が心配な方でも楽しめますよ!
折り紙で作る柿の飾り

折り紙や色画用紙を使って、かわいい飾りを作ってみましょう。
用意するものは、はさみ、接着剤、箸などの丸い棒、つまようじ、ひもです。
折り紙を四つ折りにして、2つ角を丸く落として4枚の花びらのお花の形を作ります。
花びらの端を中央に集めて接着、これが柿の身の部分になるので、同じように折り紙で作った葉っぱをつけて完成です。
立体的ですごくかわいく仕上がるので、ガーランドやオブジェのようにしても楽しそうですよね。
また、色を変えてみかんやいちごなど、他のフルーツなどにアレンジしてもよさそう。
切る、貼る、丸めるといった複数の作業があるので難しそうですが、完成した時の達成感を味わえますよ。
工作 紙コップでふくろう作り
簡単に作れる、紙コップふくろうのレクリエーションはいかがでしょうか。
こちらは、紙をちぎる作業やはさみで切る作業、貼り付ける作業など細かい作業が多いので、熱中しておこなえるレクリエーションです。
紙コップにもんでやわらかくした紙をちぎって貼り付けます。
そこに折り紙や画用紙から切り出したフクロウの顔や羽のパーツを貼り付けたら完成ですよ。
この制作のポイントはふくろうの鼻を立体的に作ることです。
少し難しい作業になりますので、スタッフも共同して作成しましょう。
また、目をそれぞれ自由に書いてもらうことで、さまざまな表情をしたふくろうができあがり。
たくさん並べて飾るとおもしろそうですね。
秋をテーマに言葉集めゲームレク

頭を使う脳トレってたくさんありますよね。
中でも、大人数で楽しめる脳トレにホワイトボードを使用しての言葉集めレクリエーションがあります。
例えば季節というお題。
今は秋なので、秋を連想する言葉。
スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋……。
その連想された言葉に基づいて言葉集めをしていきましょう。
スポーツならサッカー、野球、柔道。
秋の味覚ならかぼちゃ、いちぢくなど。
また漢字を使用した言葉集めゲームも楽しいですよ。
「日」という漢字なら誕生日、記念日、今日など。
みんなで意見を出し合って、新しい発見ができるのって楽しいですよね。
また、高齢者の方は物知りな方が多いので、さまざまな意見を出していただいてこちらも勉強になります。
ぜひ言葉集めレクリエーション、大勢でお楽しみくださいね。
柿ボール投げゲーム

秋の季節感を味わいつつ、脳の活性化にも役立つレクリエーションとして、「柿投げゲーム」はいかがでしょうか。
柿の作り方は簡単で、新聞紙を丸めたものにオレンジのビニールテープをぐるぐると巻きつけ、油性ペンで葉っぱを描けば出来上がり。
軽くて柔らかい柿は、座って投げられるため当たっても痛くないので、存分に「柿投げ」を楽しみましょう。
魚釣りなどで使う網を用意して、運動会の玉入れのように柿が何個入るかを競うと盛り上がりますよ!
輪っかを使ったレク

体を動かす高齢者レクリエーションにはさまざまな種類がありますが、特に盛り上がるものとして、輪っかを使用して体を動かすものがあります。
こちらは職員が長い棒を持ち、その棒にめがけて輪っかを投げ入れていくというものです。
まずはゆっくりペースから始めましょう。
慣れてくると、徐々にスピードアップして難易度を上げることで盛り上がること間違いなしです。
運動会のリレーで流れているような音楽を流しながらおこなっても楽しそうですね。
【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア(21〜30)
ピンポン玉渡しゲーム

ピンポン玉を使った、楽しいゲームをしてみましょう。
まず、紙皿と割り箸を準備してください。
金魚すくいで使う、和紙が貼られた金魚をすくう道具のようなものを作っていきますよ。
紙皿には、ピンポン玉より少し大きめの穴を開けておくのがポイントです。
ピンポン玉が数個入るカゴなどを用意し、さきほどの紙皿ですくっていきましょう。
紙皿に穴が空いているので、落とさないように別のカゴなどに入れていきます。
お一人で集中して取り組んでもいいですし、大人数でチーム対抗戦にしても楽しめそうですね。
高齢者の方もほかの方と交流がうまれそうなゲームです。







