【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア
高齢者の方にオススメしたい、11月の遊びやレクリエーションを紹介します。
11月になると景色も秋から冬へ移り変わり始め、気温もだいぶ下がってきますよね。
秋真っただ中のときとはまたちがう四季の美しさが楽しめる季節ですが、寒さで思うように体が動かず、外出をひかえているという高齢者の方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、室内でも楽しめる季節の遊びやレクリエーションを集めました。
地域の集まりや、デイサービスの現場にもオススメの内容です。
ぜひみなさんで楽しんでくださいね!
- 【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア
- 【ご高齢者向け】秋の楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【高齢者向け】11月にオススメの雑学クイズ&豆知識問題
- 【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア
- 【11月の健康ネタ】室内で楽しめる高齢者向けレクリエーションのアイディア
- 【高齢者向け】デイサービスのレクもオススメ!11月の工作のアイディア
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!人気のデイサービスレクリエーション
- 【高齢者向け】手軽で美味しい!11月のおやつレク
- 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
- 【高齢者向け】深まる秋を感じよう!11月にオススメなイベントのアイディア
【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア(11〜20)
歌と体操「紅葉」

秋を感じられる童謡・唱歌『紅葉』を採用した、歌と体操を高齢者の方のレクリエーションにいかがでしょうか。
もみじの葉のようにてのひらをパッと開きながら運動スタートです。
歌に合わせて手の上げ下げや肩甲骨を回す動作、両手を振るなど簡単な運動をおこないます。
『紅葉』はゆっくりとしたテンポの美しいメロディが特徴なので、高齢者の方にもなじみがあり、気持ちよく体操できるのではないでしょうか。
歌を歌うだけでも脳の活性化につながりますので、高齢者の方の介護予防や歌レクにオススメ!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
秋の味覚ランキング

高齢者にぴったりの季節レクリエーション「秋の味覚ランキング」のアイディアをご紹介いたします。
実際の人気投票サイトを参考に、世間で人気の秋の味覚トップ5などをテーマに出題。
それをヒントなしであててもらう形式にすると、知識や経験、好みの違いが話題になり、会話がどんどん広がります。
答え合わせの時間も大きな盛り上がりポイントです。
正解数を競っても良し、「私はこれが一番!」と語り合っても楽しい時間に。
体を動かさず、誰でも参加できる点も魅力で、脳の刺激にもつながる、オススメのレクリエーションです。
鏡文字脳トレ体操

11月11日は鏡の日ということは、ご存じでしょうか?
そこで、鏡文字で脳トレ体操をご紹介します。
鏡に文字が映ると、反対に見えますよね。
その反対に見える文字を想像して、片方の手で書いてみましょう。
もう片方の手では、正しい文字を書いていきます。
反対に見える文字を考えて想像することで、脳を活性化し脳トレ効果に期待ができますよ。
あいうえおから始めて、じょじょに難易度を上げていってみてはいかがでしょうか。
単語や歌の歌詞を書いていってもいいかもしれませんね。
少し難しいと思う方が、脳トレ効果が上がるそうですよ。
座ってもできるので、高齢者の方も取り組みやすい脳トレ体操です。
壁面飾り 紅葉
木々が鮮やかな色合いになる11月。
高齢者の方とご一緒に、壁面飾り製作はいかがでしょうか?
もみじの紅葉と言えば、赤や黄色ですよね。
ピンクや青などいろいろな折り紙で、紅葉したもみじを作ってみましょう。
色鮮やかなもみじの紅葉が、秋から冬に移り変わりをすてきに表現しますよ。
折り紙のもみじは、じゃばら折りをしてカットするだけのシンプルな作りなので、高齢者の方も作りやすいのではないでしょうか?
指先を動かすことで、脳が刺激され脳トレ効果にも期待ができますね。
指回し・足踏み体操で脳トレ

11月21日は世界ハローデーです。
あいさつをすることで、紛争のない平和な世界にするといった意味が込められています。
この日は、10人にあいさつをするという活動を通して、戦争よりも対話をといったメッセージがあるそうです。
指をあいさをしているように動かしながら、足体操も加えていきましょう。
左右の手の指を曲げてあいさつをしているように、近づけてください。
指先が付いたら、親指から回しさらに足踏みも加えていきますよ。
足踏みも加えることで転倒防止にもつながりますね。
二つの動きをするので、脳が活性化される効果が高まりますよ。