RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア

高齢者の方にオススメしたい、11月の遊びやレクリエーションを紹介します。

11月になると景色も秋から冬へ移り変わり始め、気温もだいぶ下がってきますよね。

秋真っただ中のときとはまたちがう四季の美しさが楽しめる季節ですが、寒さで思うように体が動かず、外出をひかえているという高齢者の方も多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、室内でも楽しめる季節の遊びやレクリエーションを集めました。

地域の集まりや、デイサービスの現場にもオススメの内容です。

ぜひみなさんで楽しんでくださいね!

【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア(61〜70)

さつまいもプリン

材料4つ!レンジさつまいもプリン
さつまいもプリン

4つのシンプルな材料で、しかもレンジだけで作れるさつまいもプリンのレシピです。

さつまいもはレンジでチンしてやわらかくし、しっかりとつぶしていきます。

牛乳、砂糖、卵を混ぜてつぶしたさつまいもに少しずつ混ぜて練り込んでいきましょう。

混ぜ合わせたものを耐熱容器に流し入れ、ぬらしたキッチンペーパーをかぶせてレンジにかけ、冷やしたら完成です。

お好みで生クリームやミントの葉を添えるとより華やかなおやつになりますね!

ぶどう

#8 マスキングテープちぎり絵|ぶどう
ぶどう

秋の味覚であるぶどうは、フルーツの中でも特にインパクトのある見た目をしていますよね!

ぶどうはちぎり絵の題材としても定番ですので、ぜひチャレンジしてみませんか?

ぶどうの果実1粒1粒を、和紙や広告などの紙をちぎって製作するのですが、丸くちぎれなくてもかまいません。

大小さまざまな粒があっていいし、色味も1色だけでもOKです。

ぶどうは下書きも必要ないと思いますので、デイサービスのレクリエーションなどで、気軽に取り組めるモチーフではないでしょうか。

ぶどうのフルーチェムース

ぶどうのフルーチェムースの作り方 / 簡単アレンジ!! 材料少ないお菓子作りレシピ
ぶどうのフルーチェムース

フルーチェを使ったアレンジレシピです。

こちらでは、フルーチェの「濃厚ブルーベリーブドウ」を使います。

まず、フルーチェに牛乳を加えてよく混ぜましょう。

次に生クリームをツノが立つくらいまで混ぜたら、フルーチェを加えて混ぜ合わせます。

それを絞り袋に入れてグラスに移し、冷蔵庫で一時間冷ましてください。

一時間たったら冷蔵庫から取り出し、ブドウとマスカットをトッピングして完成です。

11月になると暖房のきいた暖かい部屋で過ごすことも多くなるので、こういうひんやりしたおやつも良いですね!

マジックハンドつかみ

マジックハンド+紙コップで盛り上がろう!脳の活性化だ!
マジックハンドつかみ

さまざまなアレンジが可能な、「マジックハンドつかみ」を紹介します。

こちらは、テーブルの上に並べた紙コップをマジックハンドで集めていくゲームです。

頭と手を使うので脳を活性化させる効果も期待できますよ。

そんなマジックハンドつかみは、季節と絡めて楽しめるのもポイントです。

例えば春なら紙コップに桜の絵を描く、夏なら貝殻の絵を描くなどしてみてください。

そうすることで、時間や季節の感覚を取り戻しやすくなりそうです。

さまざまなパターンが考えられますね。

ぜひ試してみてください!

モンブランマフィン

丸ごと栗🌰お手軽モンブランマフィン作ったよ #レシピ #秋 #お菓子作り
モンブランマフィン

栗の渋皮煮がゴロッとまるごと入ったモンブランマフィンを11月のおやつレクとして楽しんでみてはどうでしょうか?

無塩バター、砂糖、小麦粉などでぽってりとした生地を作り、マフィンカップに入れて上に栗の渋皮煮をドーンと入れて焼きます。

焼き上がったら生クリーム、マロンクリームを絞り袋に入れてデコレーション、もう一つ渋皮煮を上にトッピングすればできあがりです。

ふわふわのクリームやケーキに埋もれている大きな栗で秋を味わってくださいね!

リンゴのタルトタタン

フライパンとHMで簡単「リンゴのタルトタタン」
リンゴのタルトタタン

見た目もおいしそうな「リンゴのタルトタタン」を作ってみましょう!

まずは、卵、牛乳、ホットケーキミックスを混ぜて生地を作ります。

次にりんごを剥いて4等分にし、さらにそれを5〜6つに切り分けましょう。

これで準備は完了です。

フライパンにバターを入れて加熱し、溶けたらグラニュー糖を入れてカラメル色になるまで混ぜてください。

カラメル色になったら火を止めて、放射状にりんごを並べます。

弱火で10分程焼いて、先ほど作った生地を上から流し込んだらさらに10分焼いてくださいね。

竹ぐしで火が通っているのを確認できたら完成です。

カラメルの甘さとりんごの食感をぜひお楽しみください。

柿の水ようかん

柿の水ようかんの作り方・簡単レシピ【柿ペーストとパウンド型でお手軽簡単☆】|Coris cooking
柿の水ようかん

秋の代表的なフルーツ、柿を使って作る柿の水ようかんを作ってみましょう!

柿は細かく切って水と砂糖をくわえて火にかけ、アクを取ってミキサーにかけてペースト状にします。

水、砂糖、粉寒天を火にかけ、しっかりと溶けたら柿のペーストを混ぜ合わせ、こしてから再度火にかけ、型に流し入れて冷やせば完成です。

そのままでも柿の甘みがやさしい、おいしいおやつなのですがさらに完熟した柿をソースにしてかければ見た目にも豪華、ダブルで柿のおいしさが味わえるおやつに仕上がります。