【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア
高齢者の方にオススメしたい、11月の遊びやレクリエーションを紹介します。
11月になると景色も秋から冬へ移り変わり始め、気温もだいぶ下がってきますよね。
秋真っただ中のときとはまたちがう四季の美しさが楽しめる季節ですが、寒さで思うように体が動かず、外出をひかえているという高齢者の方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、室内でも楽しめる季節の遊びやレクリエーションを集めました。
地域の集まりや、デイサービスの現場にもオススメの内容です。
ぜひみなさんで楽しんでくださいね!
- 【ご高齢者向け】秋の楽しい遊び。レクリエーションゲーム
 - 【高齢者向け】11月にオススメの雑学クイズ&豆知識問題
 - 【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア
 - 【11月の健康ネタ】室内で楽しめる高齢者向けレクリエーションのアイディア
 - 【高齢者向け】デイサービスのレクもオススメ!11月の工作のアイディア
 - 【高齢者向け】盛り上がり必至!人気のデイサービスレクリエーション
 - 【高齢者向け】手軽で美味しい!11月のおやつレク
 - 【高齢者向け】11月のデイサービスで盛り上がる!秋を楽しむイベントネタ
 - 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
 - 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
 - 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
 - 【高齢者向け】楽しもう!集団ゲームレクのアイデア集
 - 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
 
【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア(41〜50)
風船バレー

すずしくなる秋は運動会の季節でもあります。
思いっきり外で体を動かしたいところですが、外出が不便な方や雨の日などはなかなかそうもいきません。
そこで室内で安全にバレーボールはいかがでしょうか?
ビニールテープなどでバレーボールのコートを作り、風船をボールに見立てます。
風船を使うので軽く誰にでも扱えますし、参加者の皆さまも室内の物も危なくありません。
イスに座ったままでもできますので、どなたでも楽しんでいただけますよ!
芋ようかん

柔らかくて甘いようかんがお好きな高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
一口食べると、口の中にいっぱいに甘みが広がるようかん。
その羊かんにさつまいももプラスした芋ようかんを作ってみましょう。
皮をむき輪切りにしたさつまいもをゆでて柔らかくします。
さつまいもを裏ごししたり、フードプロセッサーやミキサーなどでかき混ぜてください。
水と寒天を入れて沸騰させた鍋の中に、つぶしたさつまいもを入れて容器に入れてます。
冷蔵庫に3時間ぐらい入れて冷やし固めてください。
とても柔らかな芋ようかんが完成しますよ。
栗拾いゲーム

栗拾いをしたことがある方なら懐かしい、秋を感じるレクリエーションはいかがでしょうか。
まず、ペットボトルのふたに栗とドングリの絵を貼ったものをたくさん用意しておきます。
100均で買える小さなトングとカゴを使って制限時間内にどれだけ栗を拾えるかを競います。
裏返っているものがあったりドングリが紛らわしかったりといった障害をクリアして、たくさん栗を拾いましょう。
テーブルごとに競ったり向かい合わせの人と競ったりといろいろなパターンで楽しめますよ。
秋の味覚取りゲーム

秋といえば食欲の秋と言われるくらい食べ物が美味しく感じられる季節ですよね。
デイサービスで秋のレクリエーションで悩んでいるなら秋の味覚取りゲームがオススメです。
秋の味覚をたくさん並べて、棒でどんどん釣り上げていきます。
秋の味覚を使ってどんな料理があるのかなど、脳トレ要素もプラスするのがポイント。
高齢者の脳を鍛えることにもつながりますね。
釣り上げた秋の味覚には点数が書いてあるので、合計得点が一番高かった人が勝ちです!
新聞紙引っ張り出しゲーム

クルクル新聞紙をひたすら引き出していく新聞紙引っ張り出しゲーム!
新聞紙を帯状につないでトイレットペーパーのように巻き取り、箱にセットしておきます。
あとは、スタートの合図とともに箱から新聞紙を引っ張りだすだけ!
先に最後まで引き出せた人が勝ちです!
簡単に用意できて何度も繰り返し遊べるので、トーナメント戦で楽しむのもオススメ。
新聞紙同士がくっついてしまわないよう、しっかり乾かしてから巻いていきましょう。
キック風船

秋も深まりせっかく過ごしやすい季節になったので、体を動かすレクリエーションがしたいですよね。
高齢者でもやりやすい体を動かすレクリエーションとして、キック風船はオススメです。
このレクリエーションでは風船にペットボトルキャップを付けて、それを箱の中にけり入れます。
箱に入ったらポイントゲットというのがルールの簡単な遊びですよ。
歌舞伎鑑賞

「芸術の秋」という言葉もありますし、普段は触れてこなかった芸術を鑑賞するレクリエーションをしてみてはいかがでしょうか。
例えば、高齢者の方の多くは歌舞伎に興味があるけれど、実際に最初から最後までじっくりと鑑賞したことがある人はそこまで多くありませんよね。
もしチャンスがあるなら、この季節にぜひ舞台で歌舞伎を鑑賞してみてください。






