RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア

高齢者の方にオススメしたい、11月の遊びやレクリエーションを紹介します。

11月になると景色も秋から冬へ移り変わり始め、気温もだいぶ下がってきますよね。

秋真っただ中のときとはまたちがう四季の美しさが楽しめる季節ですが、寒さで思うように体が動かず、外出をひかえているという高齢者の方も多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、室内でも楽しめる季節の遊びやレクリエーションを集めました。

地域の集まりや、デイサービスの現場にもオススメの内容です。

ぜひみなさんで楽しんでくださいね!

【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア(31〜40)

干し柿作り

【極上の保存食】干し柿を作ろう!【誰でも作れる初心者OK】
干し柿作り

「食欲の秋」と言われるのは、秋は収穫物が豊かだからですよね。

柿もまた秋を代表する収穫物です。

干し柿に使う柿は市場などで探してみてくださいね。

皮をむくなど数が多くなればなるほど下処理に時間はかかりますが、家族でワイワイやってみるのはいかがでしょうか?

干し柿は甘くておいしいだけではなく、保存食にもなるんですよ。

それも結構安上がりにできてしまいます!

カラオケ大会

デイサービスハウディーの公民館でのイベント②カラオケ大会
カラオケ大会

カラオケ大会は、高齢者の方々の思い出を呼び覚ますすてきな企画ですね。

懐かしい歌声に乗せて、昔を振り返るひとときを過ごしましょう。

歌詞カードを用意したり、伴奏者としてサポートしたりすることで、誰もが楽しく参加できる環境を整えられます。

氷川きよしさんの『きよしのズンドコ節』など、なじみ深い曲を選んでみるのもいいかもしれません。

季節柄、室内で過ごす時間が増えますが、カラオケで心も体も温まりそうですね。

高齢者の方々が主役となれる、そんなすてきな時間を一緒に作り上げていきましょう。

〇月といえば?

〇月といえば?答えるだけで脳の活性化!オノマトペで刺激【ホワイトボードレクリエーション】
〇月といえば?

オノマトペ、つまり「がやがや」や「わいわい」などの擬音を使ったクイズです。

例えば「11月と言えば」という問題に対していくつか答えを用意。

そしてその答えに対応するオノマトペを準備します。

「11月と言えばしんしん、さてこれはなんでしょう?」これでクイズが完成です。

「しんしん」という擬音がつくものといえば、雪。

つまり答えは「11月と言えば雪」です。

このように作っていくのがこの「〇月といえば?」。

もちろん、別の月でも応用が効きます。

お寿司詰め放題ゲーム

ケアマネジャーさんが気になったレク【お寿司詰め放題ゲーム】
お寿司詰め放題ゲーム

高齢者も大好きなお寿司テーマにしたレクリエーション「お寿司詰め放題ゲーム」をご紹介します!

11月1日が「すしの日」なので、11月のレクにオススメです。

お寿司の模型をたくさん用意し、テーブルの真ん中に置きます。

向かい合った方と1対1になり、割りばしを使ってできるだけ多くのお寿司を自分の紙皿に移していくゲームです。

割りばしの先にはビニールテープを巻くことですべりにくい工夫も忘れずに!

高齢者の手先の訓練にもなるので、自宅や高齢者施設のレクリエーションにぜひ参考にしてみてくださいね。

おやつレク チーズづくり

モッツァレラチーズの作り方-レンネットと牛乳で簡単チーズづくり-/How To Make Mozzarella cheese
おやつレク チーズづくり

牛乳、ヨーグルト、レンネットと呼ばれる酵素など、いくつかの材料を使って簡単にモッツァレラチーズが作れるんです!

鍋で温めた牛乳に材料を加えて加熱を続けていくと牛乳が固まっていきます。

固まった牛乳を小さくカットしてさらに加熱すると液体と固体に分離するので、固体の部分だけを電子レンジで温めましょう。

最後にしっかりと練っていくと徐々に粘りが出てきてモッツァレラチーズの完成です。

最初の工程から参加したり、最後の練る工程だけ参加してもらったりと、参加者の方の能力に合わせてレクリエーションの進め方を決めてくださいね。