RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア

【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア
最終更新:

【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア

秋が深まり紅葉が美しい季節の11月。

秋に楽しめる高齢者の方向けの工作で、11月を堪能してみませんか?

今回は、高齢者の方向け11月の壁面飾りのなすてきなアイディアをご紹介します。

もみじやシクラメンやとんぼなど、11月を連想できる作品をたくさん集めました。

作り方もシンプルな工程なものから少し複雑なものまでバリエーション豊富にそろえたので、高齢者の方に合った工作を楽しんでいただけますよ。

季節の感覚が薄れてしまった高齢者の方や、外出が難しい高齢者の方にもオススメです。

壁面飾り作りを通して、11月の深まりゆく秋を味わっていただきたいですね。

【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア(1〜10)

秋の葉とみのむし

ちょっと立体感があって楽しい壁面飾り、ぶらーんと垂れ下がる姿がかわいいみのむしの壁面飾りです。

みのむしは半分に切った折り紙をつなぎ合わせ、半分に折ってふくらんだ状態のまま切り込みを入れ、端から斜めにくるくると巻いていくと……みのむしになりました!

違う色の折り紙を合わせてツートンカラーになるみのむしもかわいいです。

いろんな表情になるようにいろんな目玉を用意して貼ってみましょう。

壁に色付いた葉っぱを貼り、そこへみのむしたちをぶらさげるととてもかわいい壁面飾りの出来上がりです!

もみじ いちょうの吊るし飾り

秋の吊るし飾り 紅葉・イチョウなどを折り紙で作り、紙テープで吊るしました!10月11月ごろの飾りにいかがでしょう?【つくるモン】
もみじ いちょうの吊るし飾り

11月といえば秋もたけなわ、食べ物もおいしいし体を動かすのにもいい気候です。

もちろん秋の草花の代表といえば「もみじ」ですよね。

「もみじやいちょうのつるし飾り」を作って、廊下や談話室の壁を秋一色に飾ってみましょう!

用意するものはオレンジ色の紙テープ、もみじを作るための黄色や茶色の紙色紙。

思いおもいに作ったもみじやいちょうの葉を、伸ばした紙テープにくっ付けていけば完成です。

紙テープはねじったり枝分かれさせたりして、自然な感じを演出してくださいね。

思ったより簡単に作れますよ。

アクセントに本物のもみじの葉を付けるのもいいですね。

もみじ壁飾り

【高齢者レク】もみじ壁飾り【秋の製作】Maple wall decoration
もみじ壁飾り

折り紙を使って、もみじの壁飾りを作ってみませんか?

秋の風情たっぷりの素敵な作品ができあがりますよ。

グラデーションの折り紙を使うと、より美しい仕上がりに。

折りたたんでカットするだけなので、高齢者の方も楽しみながら挑戦できちゃいます。

出来上がった作品をお部屋に飾れば、季節の移ろいを感じられそうですね。

高齢者の方と一緒に作ると、会話も弾んで楽しい時間を過ごせます。

手先の運動にもなるので、一石二鳥ですよ。

素敵なもみじの壁飾りで、秋を満喫してくださいね。

きのこ

(画用紙)秋の飾り 可愛い!キノコの作り方【DIY】(Drawing paper)cute! How to make mushrooms
きのこ

秋のおいしい食べ物といえば、何を思い浮かべるでしょうか?

ブドウやなし、サンマ、さつまいも、あとは……そう「きのこ」ですよね。

秋らしくきのこのオブジェを作って、壁に飾ってみましょう!

短冊状に切った紙をつなげ合わせてきのこの傘の部分、軸の部分をそれぞれ作って、最後に2つを結合させます。

見た目は簡単そうなのですが、かなり根気のいる作業になりそうです。

立体的なものを壁に飾れない場所なら、色紙できのこを創作するのも良さそう。

これならハサミを使えないご高齢の方でも参加できますね。

きのこパーティーを開催して、きのこを食べるのも盛り上がりますよ.

いちょう

【工作ネタ】イチョウ gingko ~craft~(型紙あり)(11月秋)(壁面飾り)(高齢者レク・デイ)(保育知育)(折紙origami)(簡単)(精神科OT創作)(DIY)(ぎんなん)
いちょう

落葉して一面が黄色のじゅうたんのように見えるところも秋の風景として思い出されるイチョウ。

そのイチョウを折り紙で表現して壁面飾りとして楽しみましょう。

折り紙は半分に切り、先をイチョウの葉になるように切ってから表、裏、とじゃばら折りにいていきます。

ハサミやカッターは危険なので切ったものを用意してみんなでひたすらイチョウの葉を折る、じゃばら折りをするというのも指先の運動になりそうですよね?

ちょっとリアルにぎんなんの実も作って1本の木を作り上げてみましょう。

りすとどんぐり

りすがポイントの温かな秋の壁面を紹介します。

土台のリスは型紙で作って切り抜いていきましょう。

色鉛筆を使ってりすに色を塗っていきますよ。

自分がイメージする色で塗っていただくのがオススメですよ。

紙をクシャクシャに丸めてギザギザハサミを使って葉っぱをカットし、リスのしっぽを作っていくところがポイントです。

のりを使って葉っぱの間隔を調節しながら作ってくださいね。

どんぐりをお好みで作ったら完成です。

壁面作りをしながら季節感を感じられる制作になっていますので作ってみてくださいね。

紅葉モビール

【秋の工作】簡単♪紅葉モビールの作り方【あしたばちゃんねる】
紅葉モビール

秋が深まると紅葉の美しさを堪能するのが楽しみのひとつです。

紅葉狩りはもちろん、自室で楽しむ工作もおすすめ。

特に、高齢者には紅葉をモチーフにしたモビール制作がいいでしょう。

折り紙で作る紅葉を毛糸で吊ることで揺らぎが出ます。

3〜4枚を重ねて立体的な紅葉を作る工夫も面白いですね。

自作したモビールを窓辺に飾り、秋風とともに優雅な時間を過ごしてみませんか?

一つひとつ触れる紅葉から秋の情緒を感じ取れますよ。

続きを読む
続きを読む