【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア
秋が深まり紅葉が美しい季節の11月。
秋に楽しめる高齢者の方向けの工作で、11月を堪能してみませんか?
今回は、高齢者の方向け11月の壁面飾りのなすてきなアイディアをご紹介します。
もみじやシクラメンやとんぼなど、11月を連想できる作品をたくさん集めました。
作り方もシンプルな工程なものから少し複雑なものまでバリエーション豊富にそろえたので、高齢者の方に合った工作を楽しんでいただけますよ。
季節の感覚が薄れてしまった高齢者の方や、外出が難しい高齢者の方にもオススメです。
壁面飾り作りを通して、11月の深まりゆく秋を味わっていただきたいですね。
【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア(1〜10)
もみじ いちょうの吊るし飾り

11月といえば秋もたけなわ、食べ物もおいしいし体を動かすのにもいい気候です。
もちろん秋の草花の代表といえば「もみじ」ですよね。
「もみじやいちょうのつるし飾り」を作って、廊下や談話室の壁を秋一色に飾ってみましょう!
用意するものはオレンジ色の紙テープ、もみじを作るための黄色や茶色の紙色紙。
思いおもいに作ったもみじやいちょうの葉を、伸ばした紙テープにくっ付けていけば完成です。
紙テープはねじったり枝分かれさせたりして、自然な感じを演出してくださいね。
思ったより簡単に作れますよ。
アクセントに本物のもみじの葉を付けるのもいいですね。
いちょう

落葉して一面が黄色のじゅうたんのように見えるところも秋の風景として思い出されるイチョウ。
そのイチョウを折り紙で表現して壁面飾りとして楽しみましょう。
折り紙は半分に切り、先をイチョウの葉になるように切ってから表、裏、とじゃばら折りにいていきます。
ハサミやカッターは危険なので切ったものを用意してみんなでひたすらイチョウの葉を折る、じゃばら折りをするというのも指先の運動になりそうですよね?
ちょっとリアルにぎんなんの実も作って1本の木を作り上げてみましょう。
りすとどんぐり
りすがポイントの温かな秋の壁面を紹介します。
土台のリスは型紙で作って切り抜いていきましょう。
色鉛筆を使ってりすに色を塗っていきますよ。
自分がイメージする色で塗っていただくのがオススメですよ。
紙をクシャクシャに丸めてギザギザハサミを使って葉っぱをカットし、リスのしっぽを作っていくところがポイントです。
のりを使って葉っぱの間隔を調節しながら作ってくださいね。
どんぐりをお好みで作ったら完成です。
壁面作りをしながら季節感を感じられる制作になっていますので作ってみてくださいね。
秋の葉とみのむし
ちょっと立体感があって楽しい壁面飾り、ぶらーんと垂れ下がる姿がかわいいみのむしの壁面飾りです。
みのむしは半分に切った折り紙をつなぎ合わせ、半分に折ってふくらんだ状態のまま切り込みを入れ、端から斜めにくるくると巻いていくと……みのむしになりました!
違う色の折り紙を合わせてツートンカラーになるみのむしもかわいいです。
いろんな表情になるようにいろんな目玉を用意して貼ってみましょう。
壁に色付いた葉っぱを貼り、そこへみのむしたちをぶらさげるととてもかわいい壁面飾りの出来上がりです!
イチョウの折り紙

11月はイチョウが黄葉する美しい季節です。
冬へ向かって景色の彩度が落ち着いていく中、イチョウの黄金色は目を引き、つい足を止めて眺めてしまいますよね。
そんなイチョウは、カレンダーのモチーフにもぴったり!
まるでトンネルのようなイチョウの並木を表現しても良いですし、デザイン部分一面にイチョウを敷き詰めても良いですね。
イチョウは折り紙でも作れるので、絵を描くのが苦手という方は、挑戦してみてはいかがでしょう。
どんぐりの折り紙

11月といえば、公園などに行くとどんぐりがたくさん落ちていますね。
子供の時はたくさん拾ったり、やじろべいやコマを作って遊んだ方も多いのではないでしょうか。
そんなどんぐりを、11月のカレンダーのモチーフとして取り入れてみましょう。
こちらで紹介しているのは、折り紙で作るどんぐり。
平面作品なので、カレンダーのデザイン部分に貼っていただくだけでOK。
いろいろな色の折り紙で作って、ぜひ鮮やかな秋の風景を表現してみてください。
ふくろうの折り紙

涼しくて静かな秋の夜に姿をあらわす、ふくろうの折り紙を11月のカレンダーに貼り合わせるのもすてきですね。
フクロウの羽の部分はシールやカラーペンを使用して描いていくことで立体感が出てきます。
背景を夜の背景にしお星様のイラストやお月様を描いた上でふくろうのイラストを描くのも良いかもしれませんね。
ふくろうは茶色やだいだい色の折り紙を使って作っていくのがオススメです。
ぜひすてきな11月のカレンダーを作ってみてくださいね。