【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア
秋が深まり紅葉が美しい季節の11月。
秋に楽しめる高齢者の方向けの工作で、11月を堪能してみませんか?
今回は、高齢者の方向け11月の壁面飾りのなすてきなアイディアをご紹介します。
もみじやシクラメンやとんぼなど、11月を連想できる作品をたくさん集めました。
作り方もシンプルな工程なものから少し複雑なものまでバリエーション豊富にそろえたので、高齢者の方に合った工作を楽しんでいただけますよ。
季節の感覚が薄れてしまった高齢者の方や、外出が難しい高齢者の方にもオススメです。
壁面飾り作りを通して、11月の深まりゆく秋を味わっていただきたいですね。
- 介護施設で役立つ!秋の壁面飾りのアイデア
- デイサービスでオススメの11月の工作アイデア
- 【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア
- 【高齢者施設向け】秋を感じる!もみじの壁面飾りアイディア集
- 【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスのレクもオススメ!11月の工作のアイディア
- 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 【高齢者向け】10月を満喫できる壁面飾り
- 【高齢者向け】簡単工作で秋を感じる紅葉の制作アイデア
- 【高齢者向け】11月の季節を感じる楽しい折り紙のアイディア
- 高齢者にオススメ!秋を感じるもみじの折り紙アイデア
- 【テーマは柿】高齢者の方におすすめ!簡単&楽しい秋の工作アイデア
【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア(1〜10)
紅葉モビール

秋が深まると紅葉の美しさを堪能するのが楽しみのひとつです。
紅葉狩りはもちろん、自室で楽しむ工作もおすすめ。
特に、高齢者には紅葉をモチーフにしたモビール制作がいいでしょう。
折り紙で作る紅葉を毛糸で吊ることで揺らぎが出ます。
3〜4枚を重ねて立体的な紅葉を作る工夫も面白いですね。
自作したモビールを窓辺に飾り、秋風とともに優雅な時間を過ごしてみませんか?
一つひとつ触れる紅葉から秋の情緒を感じ取れますよ。
100円素材で秋のリース

100円均一のお店によく行きますか?
結構季節や行事を先取りした飾りつけがなされていて、四季の移り変わりのはやさを感じるんですよね。
そんな100均のお店で手に入るものを使って「秋のリース」を作って、秋をもっと満喫しちゃいましょう。
リースの土台の部分は本物の木で作ってもいいですし、茶色の針金を輪状にして作ってもいいです。
その土台に、フェルトや色紙で作ったもみじやいちょうを付け足していくとリースの完成です。
木の実やどんぐり、栗のイガイガは実際のものを使ってもいいと思います。
壁に飾って、お気に入りのリースを投票しても順位をつけても楽しそうです。
立体的な菊の花

世界で一番種類の多い花は何だと思いますか?
答えはバラなんです。
おおよそ2万種類あるとか、世界レベルで愛好家がいるんですね。
では日本で1番種類が多い花は?
これが菊なんですね。
供花によく使われるので「壁に飾るのは縁起が悪い……?」と思われる方もいるかもしれませんが、ここでは明るい「立体的な菊の花」を楽しく飾ってみるのはどうでしょう。
1枚の紙を切らずに折り紙のようにして作るのもありますし、切紙を重ねる作り方もあります。
カッターやハサミが使えるご高齢者の方、そうでない方で分担し楽しい菊を作ってくださいね。
実際にはない色、青色や金色で作るのも楽しいですよ。
【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア(11〜20)
シクラメン

花の少ない冬でも庭を華やかに彩るシクラメン。
中央に花が集まっているインパクトのある見た目ですよね!
そんなシクラメンをちぎり絵で表現してみましょう。
葉っぱを先に作るのですが、少し切り込みを入れると、その部分が葉脈のように見えて葉っぱらしくなるのでお試しを。
シクラメンの全体を作るのではなく、一部分だけでもステキに仕上がりますよ!
もちろん、余裕があれば鉢植えのシクラメンをデザインするなど、大作にチャレンジしてもいいですね。
りんごの木 柿の木

秋といえば食欲の秋、旬の果物がたくさんありますよね。
大きな木に鈴なりになっている柿やりんごの木を壁一面に表現してみるのはどうでしょうか?
牛乳パックで輪っかを作ってそれを土台にして赤いお花紙をふんわりと巻き、残った紙は内側へ丸め込みます。
ふんわりとした半円形を作り、軸や葉っぱを付ければ出来上がり。
お花紙の色を変え、軸の形を変えれば柿も同じ要領で作れます。
壁に木を作り、そこへりんごや柿を貼り付けていきましょう。
柿やりんごが食べたくなってしまうかもしれませんね!
どんぐりの折り紙

11月といえば、公園などに行くとどんぐりがたくさん落ちていますね。
子供の時はたくさん拾ったり、やじろべいやコマを作って遊んだ方も多いのではないでしょうか。
そんなどんぐりを、11月のカレンダーのモチーフとして取り入れてみましょう。
こちらで紹介しているのは、折り紙で作るどんぐり。
平面作品なので、カレンダーのデザイン部分に貼っていただくだけでOK。
いろいろな色の折り紙で作って、ぜひ鮮やかな秋の風景を表現してみてください。
麻ひもで作るどんぐり

晴れた日はみんなで郊外に出て、ハイキングなんかもいいですね。
どんぐりやしいの実拾いも楽しいです。
気軽に外出できないご高齢の方は、麻ひもとコットンボールで木の実を作って楽しんでみませんか。
用意するものはコットンボールと麻ひも、どちらも大きな100円均一のお店にあると思います。
なければ手芸用品店で探してくださいね。
作り方は簡単、麻ヒモをクルクルと回し貼り付けて木の実の傘の部分を作ります。
そこにコットンボールをはめ込むだけです。
傘が付いただけで木の実っぽく見えるが不思議なんですよ。
たくさん作って、おうちの壁を楽しく飾り付けてくださいね!






