【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア
秋が深まり紅葉が美しい季節の11月。
秋に楽しめる高齢者の方向けの工作で、11月を堪能してみませんか?
今回は、高齢者の方向け11月の壁面飾りのなすてきなアイディアをご紹介します。
もみじやシクラメンやとんぼなど、11月を連想できる作品をたくさん集めました。
作り方もシンプルな工程なものから少し複雑なものまでバリエーション豊富にそろえたので、高齢者の方に合った工作を楽しんでいただけますよ。
季節の感覚が薄れてしまった高齢者の方や、外出が難しい高齢者の方にもオススメです。
壁面飾り作りを通して、11月の深まりゆく秋を味わっていただきたいですね。
- 介護施設で役立つ!秋の壁面飾りのアイデア
- デイサービスでオススメの11月の工作アイデア
- 【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア
- 【高齢者施設向け】秋を感じる!もみじの壁面飾りアイディア集
- 【高齢者向け】簡単&楽しい!11月のレクリエーションのアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスのレクもオススメ!11月の工作のアイディア
- 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 【高齢者向け】10月を満喫できる壁面飾り
- 【高齢者向け】簡単工作で秋を感じる紅葉の制作アイデア
- 【高齢者向け】11月の季節を感じる楽しい折り紙のアイディア
- 高齢者にオススメ!秋を感じるもみじの折り紙アイデア
- 【テーマは柿】高齢者の方におすすめ!簡単&楽しい秋の工作アイデア
【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア(31〜40)
羽にこだわったふくろうの装飾

壁にかけて飾れる、ふくろうを作ってみましょう。
まず、ふくろうの土台をダンボールから切り出してください。
松ぼっくりをバラバラにして、木の枝と一緒に土台に接着していきましょう。
土台の下部に木の枝、他の部分に松ぼっくりを貼って羽根を表現してください。
ダンボールで目の丸い土台を2つ作ったら、その上に麻ヒモを渦巻き状に接着。
フェルトから切り出した黒目部分を付けます。
くちばしを貼って、つるす用のヒモを付けたら完成です。
紅葉の壁飾り

和風のテイストの飾りを作りたい、と考えているならもみじと月をあしらった壁飾りを作ってみるのはどうでしょうか?
折り紙や色紙を使い、土台になる紙の上に秋の景色を表現していくのですが貼り絵などとはまたちょっと違う、立体的なもみじや土台の上でくるりと舞う1本の紙に秋夜の風も感じられる作品に仕上がります。
もみじも難しそうに思えますが折って、形に切るだけです。
大きさを変えてみたり、黄色や赤、まだ緑のもみじなどカラフルに彩ってみましょう。
ミノムシ

ミノムシをモチーフにしたユニークな壁面飾りを制作して、施設を明るく彩ってみませんか?
フリンジ状にカットした折り紙を巻き付けるだけで作れるので、デイサービスの秋の工作レクで多くの方と一緒に取り組むのにもオススメです!
ミノムシは丸シールで目を付けて、個性的に仕上げてみてもいいですね。
ミノムシ単体でつるし飾りやガーランドにしてもOKです。
もちろん、木の枝や葉っぱを加えて、大作にチャレンジしてみても高齢者の方の思い出に残るのではないでしょうか。
秋の吊るし飾り

くるくると揺れる姿が美しい、もみじのつるし飾りを作ってみるのはどうでしょうか?
折り紙を数回折り、切り絵の要領でもみじ、イチョウなどの秋の葉っぱを作っていきましょう。
もみじも赤、黄色、オレンジなどいろんな色で作ると美しく仕上がりますね。
イチョウや落ち葉なども折り目が付いていることで立体感が出て揺れ動く姿も楽しいです。
色を塗った紙皿をらせん状に切り、そこへ作った葉っぱ、もみじなどをのりで貼っていきましょう。
くるくると揺れて回る姿はカラフルで楽しく、見ていても飽きませんね。
紅葉とイチョウ

折り紙をじゃばらに折って立体感を出して作っていくもみじのアイデアです。
折り紙をまずは三角に折り、三角をじゃばら状に折っていきます。
開いて半分、三角になるように切り、他のものはだんだんと小さくなっていくよう、1段、2段と減らした状態で三角に切ります。
しっかりと三角に折って半分に折って貼り付けるともみじの葉っぱの形になりますね!
大きいもの、小さいものと組み合わせて貼ってみてください。
同じ要領、じゃばら折りでイチョウも作って秋の工作や壁面飾りに活用してみてくださいね!
【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア(41〜50)
いわし雲

型紙を使ったいわし雲の壁飾りはユニークな仕上がりになるので、イベントなどで飾りを目立つようにしたい時にオススメです。
ポイントは、養生テープと養生シートが一体となったマスカーテープを使うことです。
手順はシンプルで、最初にいわしの型でくり抜いた紙を用意しておきます。
次にマスカーテープの上に型紙をのりでくっつけて貼っていき、その上からスプレーを均一に吹きかけておきます。
最後に型紙をはがせば、鮮やかないわし雲のできあがりです。
シンプルな手順で作れる一方で、とてもキレイな完成形になるのでぜひレクリエーションなどに取り入れてみてくださいね。
折り紙のいがぐり

秋が深まってきた時期に実をつけるくりを、それを包み込むトゲトゲのいがも含めて折り紙で再現しましょう。
折り紙をたたんで細長くカット、それを三角形に切ってとげを1本ずつ作って円形の台紙に貼り付けます。
そのとげがついた土台の真ん中をへこませるように整え、物を置けるような形にすればいがの完成です。
くりの本体は丸めた紙に、2色の茶色い折り紙をかぶせて作っていきます。
折り紙にしっかりとしわをつけて、不ぞろいな立体感を演出するのがそれらしく見せるポイントですよ。
細いカットや紙を丸める動きなど、指先の動きが大切な工作ではないでしょうか。






