RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

高齢者にオススメ!秋を感じるもみじの折り紙アイデア

高齢者にオススメ!秋を感じるもみじの折り紙アイデア
最終更新:

高齢者にオススメ!秋を感じるもみじの折り紙アイデア

秋と言えば、いよいよ紅葉シーズンが到来です。

高齢者の方も、もみじ狩りに出かけたいと思われる方もいるのではないでしょうか。

秋は少し肌寒くて寂しさも感じやすいですが、深紅に彩られたもみじの美しさにじんわりと癒されますよね。

高齢者施設やデイサービスでは、もみじをテーマにした折り紙レクをおこなう機会も増えるのではないでしょうか?

もみじの美しさを表現できる折り紙制作は、秋にぴったりのレクです。

もみじの折り紙レクのアイデアで悩んでいる方は、この記事を参考にしてぜひ役立ててみてくださいね。

高齢者にオススメ!秋を感じるもみじの折り紙アイデア(1〜10)

可愛い もみじ

【 秋の折り紙 】 簡単 ! 可愛い もみじ 作り方 / 紅葉 飾り Origami Maple
可愛い もみじ

折り紙を4分の1にして小さな折り紙を作り、それをまた折って、と作り上げていくかわいいもみじの作り方です。

ひし形に折った折り紙を8枚、7枚をもみじの葉に、あとの1枚は細く折ってもみじの軸にします。

折り紙が小さい分、折り目も細かく難しいかもしれませんが手指の細かな動きは脳のトレーニングにもなるのでオススメです。

ひし形に折ったものを片方だけ開き、のりを付けてもう1枚、とつなげていきましょう。

しっかりとした作りのかわいいもみじができあがります。

紅葉とイチョウ

紅葉とイチョウ 折り紙作る ちょっと変わった形の葉っぱの作り方を紹介!9月10月の秋の飾りに!【つくるモン】
紅葉とイチョウ

折り紙をじゃばらに折って立体感を出して作っていくもみじのアイデアです。

折り紙をまずは三角に折り、三角をじゃばら状に折っていきます。

開いて半分、三角になるように切り、他のものはだんだんと小さくなっていくよう、1段、2段と減らした状態で三角に切ります。

しっかりと三角に折って半分に折って貼り付けるともみじの葉っぱの形になりますね!

大きいもの、小さいものと組み合わせて貼ってみてください。

同じ要領、じゃばら折りでイチョウも作って秋の工作や壁面飾りに活用してみてくださいね!

もみじ壁飾り

【高齢者レク】もみじ壁飾り【秋の製作】Maple wall decoration
もみじ壁飾り

立体的なもみじの壁飾りを作りたい方におすすめなのが折り紙。

かわいらしいもみじの葉をイメージして、作ってみてくださいね。

もみじの形に折り紙を折って、切り込みを入れていくだけ。

ポイントは、グラデーション折り紙を使うことで、より深みのある紅葉が出来上がります。

お部屋や玄関にかざると、いっきに秋の訪れを体感できますよ。

紅葉好きな方だと、その飾りを見るたびに秋の風情を感じられそうですよね。

折り紙が苦手な高齢者の方も、折って切るだけの作業なので、手軽にチャレンジしやすくてオススメです。

もみじの折り方

【秋の折り紙】もみじの折り方 Origami Maple【音声解説あり】 / ばぁばの折り紙
もみじの折り方

見た目には複雑そうに、難しそうに見えるもみじですが実はとても簡単に作れるんです。

折り紙は小さめのものを用意して折っていきましょう。

直線で折っていくだけなのでとても簡単、同じものを5つ用意してのりで貼り合わせればもみじの形に。

軸を作って葉のすきまにのり付けしましょう。

赤、黄色、オレンジなどもみじの定番の色である折り紙を使って折ってみるのもいいですし千代紙などの柄付きのもの、グラデーションがすてきな折り紙を用意して折ってみるのもオススメです。

10月の壁画

【簡単】10月の壁画 紅葉 #デイサービス #デイケア #通所リハ #介護 #高齢者 #クラフト #紅葉 #もみじ
10月の壁画

折り紙を半分に折って切り、開けるとかわいい形のもみじができあがり、それをたくさん作って壁面飾りにしましょう、というアイデアです。

みなさんで同じ形、サイズを作るのもいいですしそれぞれに個性のあるもみじを作っても楽しそうですね。

同じ形で作りたい場合は型紙を用意して切ってみるのもオススメです。

プリントした型紙、厚紙でくり抜いた型紙を作ってみても。

いろとりどりのもみじがたくさん飾られた壁面は壮観、秋をたっぷりと感じられる飾りに仕上がります。

リアルで簡単もみじ

【秋の折り紙】リアルで簡単もみじ / Origami Maple
リアルで簡単もみじ

たくさん作っていろんなところに飾りたい、折り紙で簡単に作れるもみじのアイデアをご紹介します。

まずは折り紙を表にしたい面、色が付いているほうを内側にして三角に折ります。

もう半分に折ってから開き、折った線に向けて左右を折りたたみ、開きます。

三角に折った折り紙に放射線状に折り筋を付けたらその折り目を端に寄せていく感じで折っていきます。

ポイントは少しずらして折ること。

そこへフリーハンドで葉の形を描き、線に合わせて切って開けばもみじのできあがりです。

これを基本にして、いろんな用途に使えます。

秋の吊るし飾り

折り紙と紙皿で作る 秋の吊るし飾りの作り方(音声解説あり)How to make autumn decorations with origami and paper plates.【つくるモン】
秋の吊るし飾り

くるくると揺れる姿が美しい、もみじのつるし飾りを作ってみるのはどうでしょうか?

折り紙を数回折り、切り絵の要領でもみじ、イチョウなどの秋の葉っぱを作っていきましょう。

もみじも赤、黄色、オレンジなどいろんな色で作ると美しく仕上がりますね。

イチョウや落ち葉なども折り目が付いていることで立体感が出て揺れ動く姿も楽しいです。

色を塗った紙皿をらせん状に切り、そこへ作った葉っぱ、もみじなどをのりで貼っていきましょう。

くるくると揺れて回る姿はカラフルで楽しく、見ていても飽きませんね。

続きを読む
続きを読む