【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
9月のレクリエーションにオススメな折り紙をご紹介します。
敬老の日や十五夜といった日本に古くからある行事や、コスモスやどんぐりといった秋の気配を感じる植物など9月らしい折り紙を作ってみましょう。
座ってもできる折り紙は、参加がしやすい高齢者の方も多いのではないでしょうか。
ほかの方とお話をしながら作れる折り紙なら、高齢者の方も交流が広がっていくかもしれませんよ。
今回の記事を参考にして高齢者の方とすてきな作品を作ってくださいね。
【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙(1〜5)
ウサギの餅つきNEW!

9月の十五夜の日を歌った童謡『うさぎ』にもあるように、お月見にはウサギのイメージがありますよね。
たしかに、満月のときの月の表面の模様が、ウサギがお餅をついている様に見えますね。
9月のカレンダーも、ウサギの餅つきの折り紙作品でつくってみましょう。
かわいいウサギの折り紙作品に、作りながら高齢者の方からも笑みが見られそうですね。
作りながら周りの方とお月見のお話で盛り上がるかもしれませんよ。
満月のお月さまやススキなども折り紙でつくってカレンダーに貼り付けてみるのもオススメです。
トンボNEW!

秋の空には、トンボが多く飛び交う時期でもありますよね。
枝にとまっているトンボの目の前で、指をくるくる回して目を回させたことがある高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そのような思いでもおもいだすような、トンボの折り紙でカレンダーを作ってみましょう。
1枚の折り紙で、トンボの体や羽も折って作りますよ。
もちろん、特徴があるトンボの目も同じ折り紙で作っていきます。
トンボと言えば、赤や黄色を思い浮かべますよね。
ですが、いろいろな折り紙でトンボを作ると、カラフルな仕上がりに。
ぜひお試しくださいね。
うさぎ

秋の大きなイベントといえばお月見、お月見には欠かせないモチーフといえばうさぎですよね。
そんな秋のお月見を強くイメージさせるうさぎを、折り紙を使って作っていきましょう。
使用する折り紙は2枚で、顔と体のパーツを別々に作って、最後にそれを組み合わせるという手順ですね。
顔のパーツは三角形に折り目を付けてカット、耳にあたるV字、折り返しを使ったあとで表情を描くパーツを作って組み合わせます。
あとは端っこを手の形に折り返した体のパーツと、顔のパーツを組み合わせれば完成です。
色の使い方、表情のパターンなどにも意識を向けて、かわいらしいうさぎを目指していきましょう。
たぬきNEW!

月とたぬきは、実は深い関わりがあるそうですよ。
たぬきは月が出ている夜に集まり、おなかを太鼓のように打ち鳴らし、おどると言われているそうです。
お団子や里芋などがお供えされた十五夜の夜にも、にぎやかなたぬきの踊りがおこなわれているかもしれませんよ。
9月のカレンダーの制作にも、たぬきを取り入れてみましょう。
折り紙でたぬきを折ってカレンダーに貼って飾ってみてくださいね。
制作しながら童謡の『証城寺の狸囃子』を思いだす高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
リンドウNEW!

秋を代表する花の1つであるリンドウ。
濃い青い花名が有名ですが、ピンクや白や白と青が花びらの縁に入ったものもありますよ。
カレンダーにも、折り紙のリンドウ作品を折って飾り付けてください。
リンドウは茎に、お花が集中して咲くので、折り紙でも多めに折って飾ってみてくださいね。
折り方が複雑な部分は、周りの方がサポートして折ってみましょう。
折り紙がお好きな高齢者の方なら、楽しみながら作れそうですね。
リンドウが咲き誇っているように見えるすてきなカレンダーが完成しますよ。