【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
9月のレクリエーションにオススメな折り紙をご紹介します。
敬老の日や十五夜といった日本に古くからある行事や、コスモスやどんぐりといった秋の気配を感じる植物など9月らしい折り紙を作ってみましょう。
座ってもできる折り紙は、参加がしやすい高齢者の方も多いのではないでしょうか。
ほかの方とお話をしながら作れる折り紙なら、高齢者の方も交流が広がっていくかもしれませんよ。
今回の記事を参考にして高齢者の方とすてきな作品を作ってくださいね。
- 【高齢者向け】手指の運動に最適!季節ごとの花の折り紙
- 【高齢者向け】1月にオススメの折り紙
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!2月にオススメの折り紙
- 【高齢者向け】10月に楽しむ秋の折り紙
- 【高齢者向け】11月の季節を感じる楽しい折り紙のアイディア
- 【高齢者施設向け】簡単!秋を感じる9月の工作アイディア
- 【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
- 高齢者の方が簡単にできる!彩りゆたかな秋の折り紙
- 高齢者にオススメ!秋を感じるもみじの折り紙アイデア
- 【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ
- 【高齢者向け】簡単おすすめコスモスの折り紙アイデア
- 【高齢者向け】楽しい12月がテーマのオススメな折り紙
- 【高齢者向け】リハビリにもなる楽しい折り紙
【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙(11〜20)
秋の高原コスモス

色とりどりの丸い花がかれんな、コスモスの花。
秋の野原や花壇に咲いているところを見ていると、秋の訪れも感じますよね。
高齢者の方もコスモスや秋の草花を見ると、季節の移ろいを感じるのではないでしょうか?
そんな季節を感じられる、コスモスの作品をご紹介します。
折り紙を折ってから、コスモスの形になるようにカットします。
花びらの部分は、指を使って丸みが出るようにカーブさせましょう。
お花紙で花弁を作ったり、歯もコスモスに付けて完成です。
たくさんのコスモスを作り、用紙や壁に貼り付けると、コスモスが咲く高原に来た感じがしますよ。
折り紙ぶどうのリース

折り紙で作る、ぶどうのリースをご紹介します。
折り紙がお好きな高齢者の方も多いのではないでしょうか?
座って作れる折り紙作品は、気軽に作れるのも魅力の1つですよね。
指先を多く使うので、脳が活性化され認知症にもつながるそうです。
ぶどうといった果物がモチーフの作品なら、高齢者の方も季節を感じやすくなりますね。
リースの土台も折り紙で作って、折ったぶどうを貼り付けましょう。
自分が作った作品が施設の壁や、自分のお部屋に飾ってあると、うれしい気持ちにもなることでしょう。
ぜひ参考にして、すてきな作品をつくってくださいね。
栗

秋といえば、食欲の秋ですね。
そこで今回は、栗を折り紙で折ってみませんか?
折り紙で作った栗は、お部屋の飾りにもぴったりです。
高齢者の方と一緒に、楽しみながら作ってみましょう。
栗以外にも、キノコやキキョウなど、秋を感じさせるものをたくさん作れますよ。
壁に貼って飾れば、気分も盛り上がります。
折り紙は指先を細かく使うので、脳トレにもなりますし、みんなで一緒に作れば会話も弾みますね。
季節を感じながら、楽しい時間を過ごしましょう。
色鮮やかなコスモスのリース

折り紙で作る、コスモスのリースのご紹介です。
コスモスの花びらは、細長い形をしていますよね。
そのような形の花びらを折り紙1枚で作りますよ。
最初に折り紙を折って、折り筋を付けてからコスモスの形に折ってください。
複雑な折り方もあるので、高齢者の方も難しく思う方もいらっしゃるかもしれません。
制作の際は周りの方もサポートして作ってみてくださいね。
コスモスが折れたらコスモス同士を貼り合わせて、リースを作ります。
メダルのような形のコスモスなので、メダルにしてプレゼントしても喜ばれそうな作品です。
ウサギの餅つき

9月の十五夜の日を歌った童謡『うさぎ』にもあるように、お月見にはウサギのイメージがありますよね。
たしかに、満月のときの月の表面の模様が、ウサギがお餅をついている様に見えますね。
9月のカレンダーも、ウサギの餅つきの折り紙作品でつくってみましょう。
かわいいウサギの折り紙作品に、作りながら高齢者の方からも笑みが見られそうですね。
作りながら周りの方とお月見のお話で盛り上がるかもしれませんよ。
満月のお月さまやススキなども折り紙でつくってカレンダーに貼り付けてみるのもオススメです。
トンボ

秋の空には、トンボが多く飛び交う時期でもありますよね。
枝にとまっているトンボの目の前で、指をくるくる回して目を回させたことがある高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そのような思いでもおもいだすような、トンボの折り紙でカレンダーを作ってみましょう。
1枚の折り紙で、トンボの体や羽も折って作りますよ。
もちろん、特徴があるトンボの目も同じ折り紙で作っていきます。
トンボと言えば、赤や黄色を思い浮かべますよね。
ですが、いろいろな折り紙でトンボを作ると、カラフルな仕上がりに。
ぜひお試しくださいね。
【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙(21〜30)
朝顔

朝顔といえば夏のイメージが強い植物ですが、品種によっては秋にも美しい花を見せてくれます。
そんな朝顔を折り紙で作って、夏から秋への季節の移り変わりを感じてみるのはいかがでしょうか。
まず大切なのは三角形に折りたたむことによって作る、中心からの放射状の折り目で、これをガイドにして重ねるようにして折りたたんでいきます。
ここから折り返しや広げ方を工夫して、真ん中に模様が出る朝顔の形へと整えていきましょう。
秋を感じさせる色のチョイスと、形を整えていく細かい作業への意識が重要なポイントですね。