RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙

9月のレクリエーションにオススメな折り紙をご紹介します。

敬老の日や十五夜といった日本に古くからある行事や、コスモスやどんぐりといった秋の気配を感じる植物など9月らしい折り紙を作ってみましょう。

座ってもできる折り紙は、参加がしやすい高齢者の方も多いのではないでしょうか。

ほかの方とお話をしながら作れる折り紙なら、高齢者の方も交流が広がっていくかもしれませんよ。

今回の記事を参考にして高齢者の方とすてきな作品を作ってくださいね。

【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙(1〜10)

トンボ

【折り紙1枚でできる】簡単 可愛い トンボの折り方 ◇Origami Dragonflyとんぼ 蜻蛉 夏 秋 昆虫◇
トンボ

秋の空には、トンボが多く飛び交う時期でもありますよね。

枝にとまっているトンボの目の前で、指をくるくる回して目を回させたことがある高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そのような思いでもおもいだすような、トンボの折り紙でカレンダーを作ってみましょう。

1枚の折り紙で、トンボの体や羽も折って作りますよ。

もちろん、特徴があるトンボの目も同じ折り紙で作っていきます。

トンボと言えば、赤や黄色を思い浮かべますよね。

ですが、いろいろな折り紙でトンボを作ると、カラフルな仕上がりに。

ぜひお試しくださいね。

満月うさぎ

【 お月見の折り紙 】折り紙1枚で 簡単 ! かわいい 満月 うさぎ 折り方 / 秋の折り紙 飾り 9月 Origami full moon Rabbit
満月うさぎ

満月の模様がうさぎに見えるので、お月見にはうさぎのイメージがありますよね。

そこで、十五夜の満月とうさぎをカレンダーにしてみましょう。

1枚の折り紙から、満月を背にしたうさぎの作品がつくれますよ。

細かに折る工程もあるので、折り紙がお好きな高齢者の方なら集中して取り組んでいたそうですね。

作り方が難しいと思う方には、一緒に折るなどサポートをして作ってみてくださいね。

折れたら、うさぎの顔に目や口を描いてください。

うさぎのお顔を描くことで、高齢者の方の個性もでる作品ですね。

たぬき

【折り紙1枚】簡単 可愛い ミニたぬきの折り方(ゆっくり解説)
たぬき

月とたぬきは、実は深い関わりがあるそうですよ。

たぬきは月が出ている夜に集まり、おなかを太鼓のように打ち鳴らし、おどると言われているそうです。

お団子や里芋などがお供えされた十五夜の夜にも、にぎやかなたぬきの踊りがおこなわれているかもしれませんよ。

9月のカレンダーの制作にも、たぬきを取り入れてみましょう。

折り紙でたぬきを折ってカレンダーに貼って飾ってみてくださいね。

制作しながら童謡の『証城寺の狸囃子』を思いだす高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙(11〜20)

お月見串団子

【秋の折り紙】1枚で4つ出来る!お月見串団子の作り方[Origami]How to make Otsukimi skewered dumplings
お月見串団子

お月見でお供えする串団子を折り紙で作り、9月のカレンダーに添えてみましょう。

1枚の折り紙を4等分にして作ると、4本の串団子が作れますよ。

カットした1枚の折り紙に折り目を付けてから、折っていきます。

小さめの折り紙で作るので、手先を器用に使って折っていきます。

そのため、脳の活性化にも効果が期待できそうですね。

4本の美味しそうな折り紙の串団子。

今までの、お月見のことも思い出す高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

カレンダーのほかにも、リースや壁の飾りにも活用できそうな作品です。

リンドウ

リンドウの花の壁飾り~敬老の日~ORIGAMI Gentian flowers.@折り紙
リンドウ

秋を代表する花の1つであるリンドウ。

濃い青い花名が有名ですが、ピンクや白や白と青が花びらの縁に入ったものもありますよ。

カレンダーにも、折り紙のリンドウ作品を折って飾り付けてください。

リンドウは茎に、お花が集中して咲くので、折り紙でも多めに折って飾ってみてくださいね。

折り方が複雑な部分は、周りの方がサポートして折ってみましょう。

折り紙がお好きな高齢者の方なら、楽しみながら作れそうですね。

リンドウが咲き誇っているように見えるすてきなカレンダーが完成しますよ。

ススキ

【折り紙】秋の七草☆ススキの折り方[Origami]pampas grass 簡単お花のおりがみ
ススキ

ススキは秋の代表的な植物の一つで、お月見を彩ったり、涼しい風が吹き抜ける風景もイメージさせますよね。

折り紙を使ってそんなススキを再現し、広がりも意識して立体的に作っていこうという内容です。

基本的な形は細長く丸めた折り紙の組み合わせで、切れ目を入れてから丸めるなどの工夫で、丸めたときに広がりを出しています。

穂や葉っぱの部分をどのような形に広げるのか、それらをどのように束ねるのかというところで個性が出てきそうですね。

立体的なお月見団子

【折り紙】立体☆お月見団子の折り方[Origami]moon dumpling 簡単おりがみ
立体的なお月見団子

お月見は風景が重要なイベントでもありますが、その場にそえるお月見団子も気持ちを高めてくれる要素ですよね。

そんなお月見団子を折り紙で作成、折り方を工夫して立体的に仕上げていきましょう。

お団子を置く三方は2枚の折り紙の組み合わせ、そこに白い折り紙で作ったお団子を積み上げていくという手順ですね。

全体的に四角形に組み立てていく内容なので、細かく折り目を付けることや左右の対称をしっかりと意識して進めていきます。

竹ぐしなども利用した繊細な作業で、指先への集中力も高めつつ、より美しく立体的な形に仕上げていくことが大切です。