高齢者の方が簡単にできる!彩りゆたかな秋の折り紙
秋と言えばみなさんはどんなものを思い浮かべるでしょうか?
芸術の秋と言われるように、紅葉がきれいに色づく季節ですよね。
紅葉狩りやブドウ狩りなどにでかけたいという高齢者の方も多いはず。
でもなかなか外出する機会がない高齢者の方もいます。
そこで今回はお部屋にいても彩りゆたかに過ごせる、秋をモチーフにした折り紙アイデアをご紹介します。
紅葉やイチョウの他、ハロウィンなどのイベントをモチーフにした折り紙も集めてみました。
ぜひこの記事を読んで、高齢者の秋の折り紙制作に役立ててくださいね。
高齢者の方が簡単にできる!彩りゆたかな秋の折り紙(1〜10)
コウモリおばけ

秋のカレンダー作りにぴったりな「コウモリおばけ」のアイデアをご紹介いたします。
黒や紫の折り紙にマス目状の折り線をつけ、それを目印に折っていきます。
細かく折ってコウモリの形を整えたら、その上にお化けの形を作っていきます。
出来あがったら顔を書き入れて完成です。
細かな折り作業は指先の器用さを養い、集中力も高めます。
黒やグレーの色合いがハロウィンらしさを演出し、たくさん飾ればにぎやかなカレンダーに仕上がりますよ。
ぜひ作ってみてくださいね。
ぶどうの飾り

秋はさまざまな野菜や果物などが収穫をむかえる季節ですよね。
そんな秋の果物の中でも代表的なぶどうの飾りを折り紙で作ってみましょう。
三角形に折った土台にぶどうの粒や枝、葉っぱなどを貼り付けるだけのシンプルな内容です。
しわを付けた折り紙で粒を作ったり、さまざまな色の折り紙で粒を作るなどの工夫を加えると、よりリアルなぶどうに仕上がるのでそちらもオススメですよ。
そのまま飾り付けに使うほかにも、ひもを取り付けてつるすタイプの飾りにしてみるのもいいかもしれませんね。
ハロウィンモンスター風船

秋の大きなイベントであるハロウィンにはおばけを中心としたさまざまなキャラクターが登場します。
そんなハロウィンのキャラクターたちを折り紙の風船にデザインを加えて作っていきましょう。
折り紙の形はどれも同じキューブ型なので、色のチョイスやデザインの描き方が重要ですね。
ジャック・オー・ランタンやミイラ男などの定番のモチーフをおさえつつ、自分なりにモンスターを考えていきましょう。
海外のモンスターだけでなく、日本の妖怪などを取り入れるのもおもしろそうですね。
折り紙ハートで作るぶどう

ハートの形がかわいい、ぶどうの折り紙で作るカレンダーをご紹介します。
秋は収穫できる食べ物も多く、格別のおいしさですよね。
一般的なぶどうの出荷のピークも、9月頃から始まるそうです。
秋の味覚の1つのぶどうのカレンダーなら、高齢者の方も季節の雰囲気を感じていただけそうですね。
ぶどうもハートの形に折った折り紙で作るので、かわいい作風に喜ぶ高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんよ。
ぶどうのツルを作る際には、ツルの折り紙をようじに巻きつけて作ってみましょう。
葉も作りぶどうに付けると、本物のぶどうのような作品がつくれますよ。
コスモスのリース

高齢者の方へのギフトに「コスモスのリース」がおすすめです。
秋の象徴コスモスを折り紙で色とりどりに表現すると、部屋に飾るだけで秋の風情を呼び込めます。
それぞれのコスモスが丁寧に折られていることで、温かみのある贈り物になるでしょう。
作る過程もみんなと共有すれば、折り紙の楽しさや紙触りの良さも体験できます。
折り紙は手先を使うので、脳の活動をも助け、思考力や想像力を刺激する可能性があります。
加えて、心をこめたメッセージカードを添えれば、さらに気持ちが伝わるのでオススメですよ。
もみじの折り紙
一枚の折り紙を折って作る「落ち葉の折り紙」のアイディアをご紹介いたします。
紙の大きさを変えることで大小さまざまな落ち葉が作れ、自然な立体感と奥行きが生まれます。
赤や茶、黄色などの色を使い、複数枚を重ねて貼ることで立体感が演出され、よりリアルに見えますよ。
カレンダー一面に貼りつければ、秋の風景が鮮やかに広がり、室内を優しく彩ってくれます。
手指の運動にもなり、高齢者にも楽しく取り組める作品です。
ぜひ作ってみてくださいね。
落ち葉

まるで秋の景色がそのままにカレンダーに映し出されたような「落ち葉」のアイデアをご紹介いたします。
赤やオレンジ、黄色の折り紙を切ってから蛇腹折りにすることで、立体的で本物のような落ち葉が完成します。
画用紙に舞い落ちるように散らせば、秋の風情あふれる作品に。
折る、切る作業は手指の運動や集中力アップにもつながり、色や形の工夫で個性豊かな温かみのあるカレンダー作りがさらに楽しくなります。
季節を感じながら取り組める、オススメの制作です。