高齢者の方が簡単にできる!彩りゆたかな秋の折り紙
秋と言えばみなさんはどんなものを思い浮かべるでしょうか?
芸術の秋と言われるように、紅葉がきれいに色づく季節ですよね。
紅葉狩りやブドウ狩りなどにでかけたいという高齢者の方も多いはず。
でもなかなか外出する機会がない高齢者の方もいます。
そこで今回はお部屋にいても彩りゆたかに過ごせる、秋をモチーフにした折り紙アイデアをご紹介します。
紅葉やイチョウの他、ハロウィンなどのイベントをモチーフにした折り紙も集めてみました。
ぜひこの記事を読んで、高齢者の秋の折り紙制作に役立ててくださいね。
- 高齢者にオススメ!秋を感じるもみじの折り紙アイデア
- 【高齢者向け】10月に楽しむ秋の折り紙
- 【デイサービス】10月に作りたい高齢者向けの工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単工作で秋を感じる紅葉の制作アイデア
- 【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
- 【高齢者向け】手指の運動に最適!季節ごとの花の折り紙
- 【デイサービス】秋の手作り作品。持ち帰れる製作アイデア
- 【高齢者施設向け】簡単!秋を感じる9月の工作アイディア
- ハサミだけで秋の風物詩を楽しもう!簡単に作れる切り絵のアイデア集
- 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
- 【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア
- もみじテーマにした工作アイデア。高齢者の方向けの楽しい工作レク
- 【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア
高齢者の方が簡単にできる!彩りゆたかな秋の折り紙(61〜70)
秋桜のリース

秋の代表的な花の「コスモス」、折り紙で作ったお花のリースで部屋の中を明るくしてみませんか。
一枚の紙を8等分に折り、切り絵の要領で花びらの形に切って広げると、8枚の花びらのコスモスが完成です。
花びらの特徴を出すための細かい折りの工程もありませんのでオススメです。
ピンク、オレンジ、黄、白、赤など数種類の色紙を使い、華やかさを出しましょう。
また、サイズの違う折り紙を使って花の大きさも大小で作るとさらによし。
立体コスモス

中心から8方向に伸びた折り目をガイドにして、小さく折りたたむ工程を繰り返して完成させる立体的なコスモスです。
三角形を花びらの数にあわせて重ねていくような内容で、三角形の先端にしわをつける工程でコスモスの中央も作っていきます。
細かい折り返しが重要なポイントなので、折り目をしっかりと意識しながら正確に折りたたんでいきましょう。
途中で折り紙をねじりながら広げ、お花の柔らかい丸みをしっかりと付けていくことも大切ですよ。
簡単もみじ
はさみやのりを使わず、折り紙1枚で作れる簡単なもみじの折り方をご紹介します。
まずは折り紙を三角に折り、開いて反対の対角線を折るように三角に折って開き、折り筋をつけます。
真ん中の折り目に合わせるように左右を折り、裏返して下の三角を上の三角に合わせましょう。
折り紙の向きを元に戻し、隙間を広げて真ん中の線に合わせるように折りたたみます。
下の三角を半分に折り上げて裏返し、上の左右を折り返し、もみじの葉の形になるように折れば完成です。
花の切り紙

切り絵で作るコスモスのアイデアです。
指定された形に折り紙を折り、そこに花びらの下書きをして切ることで、折り紙を開いた時に1枚の大きなコスモスを作れます。
まず折り紙を四角に二回折り、次に三角になるよう1回折ります。
重なった折り紙の半分をめくり、底辺と左の側面に合わせて折りましょう。
反対側は、底辺と右の側面を合わせて折ってくださいね。
これで折る工程は終了。
花びらの図案を描き、線に沿ってハサミで切ってください。
中心に黄色い丸シールを貼ればよりコスモスらしくなりますよ。
おわりに
高齢者の方が簡単にできる秋の折り紙をご紹介しました。
秋は紅葉がきれいに色づく季節なので彩りゆたかな日々を送れそうですよね。
他にもハロウィンや収穫祭など、楽しいイベントが盛りだくさん。
ぜひそんな秋をモチーフにした折り紙を制作してくださいね。





