RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】9月のカレンダー作り。オススメのモチーフまとめ

【高齢者向け】9月のカレンダー作り。オススメのモチーフまとめ
最終更新:

【高齢者向け】9月のカレンダー作り。オススメのモチーフまとめ

認知症を患っている高齢者の方の多くにあらわれる見当識障害では、季節や日付が分からなくなってしまいます。

季節を取り入れられるカレンダー制作は、季節を感じながら手指のリハビリをおこなえるため高齢者の方のレクリエーションにオススメ。

9月と言えばお月見やトンボ、コスモスなどを思い浮かべる方が多いでしょうか。

ほかにも思い浮かべたものを発表していただくと盛り上がりそうです。

9月がテーマのモチーフですてきなカレンダーを制作してくださいね。

【高齢者向け】9月のカレンダー作り。オススメのモチーフまとめ(1〜10)

【折り紙栗】折り紙1枚で超簡単♪くりの作り方💙秋のおりがみ♪Easy Chestnut Origami 쉬운 밤 종이 접기
栗

秋は栗が旬を迎える時期です。

イガに包まれた、大きな栗を見ることもありますよね。

高齢者の方の中にも、秋に栗拾いをした経験がある方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、栗の実を折り紙で作って、カレンダーの制作をしてみましょう。

折る工程が少ない、シンプルな折り方で栗がつくれますよ。

折れたら、ニコニコ笑顔や口を開けて笑っているようなイラストを栗の折り紙に描いてみましょう。

かわいさが増して、愛らしいカレンダーが完成しますよ。

ちぎり絵 お月見うさぎ

https://www.tiktok.com/@saisyouan/video/7405565247655841041

お月見は日本に古くからある風習の1つですよね。

そこで、9月のカレンダーにちぎり絵でお月見とうさぎを作ってみましょう。

ちぎった紙を台紙に貼り付けるちぎり絵は、指先を使うので脳トレにもつながりそうですね。

9月のお月見は、十五夜、中秋の名月などと呼ばれ、9月15日の満月のときにおこなわれます。

秋の収穫祭として親しまれるようになり、豊作祈願から里芋をお供えしたことから芋名月と呼ばれました。

高齢者の方も、9月のお月見のことはお詳しいかもしれません。

お月見のお話をしながら作ってみてくださいね。

コスモスととんぼ

https://www.tiktok.com/@karitasunosato/video/7295353076678954247

種類によって違いはありますが、9月頃に見頃を迎えるコスモス。

畑一面に色とりどりのコスモスが咲いているところを、見たこともあるのではないでしょうか?

コスモスは、俳句の秋に属する季語になっていたり、記念日が9月にあります。

秋や9月がイメージできるコスモスを、カレンダーに取り入れると高齢者の方にも季節を感じていただけそうです。

折り紙や画用紙をコスモスの形にカットして、カレンダーの台紙に貼り付けましょう。

さらに、秋を代表する昆虫のトンボも作り一緒に飾ると一層、秋の雰囲気を感じられる作品が完成しますよ。

月とコスモス

https://www.tiktok.com/@hirose_ds/video/6872097458814504193

9月のカレンダーの制作に月とコスモスを題材にしてみましょう。

十五夜の満月と秋を代表する花の1つのコスモス。

この2つを、折り紙や画用紙を形にカットしたり、折り紙で折ったりしてカレンダーの台紙に貼り付けます。

名月の中でかれんに咲くコスモスのカレンダーに高齢者の方も季節を感じていただけそうですね。

9月から10月は、月が一番美しく見える季節でもあるそうです。

この時期は雨が定期的に降るので、空気中のチリが洗い落とされます。

そのため、澄んだ空気の中で月が見えるそうですよ。

たぬき

【折り紙1枚】簡単 可愛い ミニたぬきの折り方(ゆっくり解説)
たぬき

月とたぬきは、実は深い関わりがあるそうですよ。

たぬきは月が出ている夜に集まり、おなかを太鼓のように打ち鳴らし、おどると言われているそうです。

お団子や里芋などがお供えされた十五夜の夜にも、にぎやかなたぬきの踊りがおこなわれているかもしれませんよ。

9月のカレンダーの制作にも、たぬきを取り入れてみましょう。

折り紙でたぬきを折ってカレンダーに貼って飾ってみてくださいね。

制作しながら童謡の『証城寺の狸囃子』を思いだす高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

ウサギの餅つき

【お月見折り紙】ウサギの餅つき2の折り方(おりがみの時間)
ウサギの餅つき

9月の十五夜の日を歌った童謡『うさぎ』にもあるように、お月見にはウサギのイメージがありますよね。

たしかに、満月のときの月の表面の模様が、ウサギがお餅をついている様に見えますね。

9月のカレンダーも、ウサギの餅つきの折り紙作品でつくってみましょう。

かわいいウサギの折り紙作品に、作りながら高齢者の方からも笑みが見られそうですね。

作りながら周りの方とお月見のお話で盛り上がるかもしれませんよ。

満月のお月さまやススキなども折り紙でつくってカレンダーに貼り付けてみるのもオススメです。

リンドウ

リンドウの花の壁飾り~敬老の日~ORIGAMI Gentian flowers.@折り紙
リンドウ

秋を代表する花の1つであるリンドウ。

濃い青い花名が有名ですが、ピンクや白や白と青が花びらの縁に入ったものもありますよ。

カレンダーにも、折り紙のリンドウ作品を折って飾り付けてください。

リンドウは茎に、お花が集中して咲くので、折り紙でも多めに折って飾ってみてくださいね。

折り方が複雑な部分は、周りの方がサポートして折ってみましょう。

折り紙がお好きな高齢者の方なら、楽しみながら作れそうですね。

リンドウが咲き誇っているように見えるすてきなカレンダーが完成しますよ。

続きを読む
続きを読む