【高齢者向け】9月のカレンダー作り。オススメのモチーフまとめ
認知症を患っている高齢者の方の多くにあらわれる見当識障害では、季節や日付が分からなくなってしまいます。
季節を取り入れられるカレンダー制作は、季節を感じながら手指のリハビリをおこなえるため高齢者の方のレクリエーションにオススメ。
9月と言えばお月見やトンボ、コスモスなどを思い浮かべる方が多いでしょうか。
ほかにも思い浮かべたものを発表していただくと盛り上がりそうです。
9月がテーマのモチーフですてきなカレンダーを制作してくださいね。
- 【高齢者向け】10月のカレンダー作り。オススメのモチーフまとめ
- 【高齢者向け】7月のカレンダー作り。夏を感じるモチーフアイデア集
- 【高齢者向け】12月のカレンダー作り。ワクワクするモチーフのアイデア
- 【高齢者向け】9月におすすめの壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】11月のカレンダー作り。ぴったりなモチーフをご紹介
- 【高齢者向け】9月にオススメ!工作アイディア集
- 【高齢者施設向け】簡単!秋を感じる9月の工作アイディア
- 【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
- 【高齢者向け】9月の遊びで秋を満喫!工作・ゲーム・体操のアイデア集
- 【高齢者向け】8月のカレンダー。工作アイディア
- 【高齢者向け】春が待ち遠しくなる!3月にちなんだカレンダー作り
- 【高齢者向け】4月のカレンダー作り。簡単アイディア
- 【高齢者向け】6月のカレンダー作り。簡単アイディア
【高齢者向け】9月のカレンダー作り。オススメのモチーフまとめ(11〜20)
お月見団子

9月のお月見に、だんご粉を練って、お団子をお供えをしているご家庭もありますよね。
最近は市販の物もあるので、作ることは珍しくなったのでしょうか。
高齢者の方もお団子を作って、ご家族と十五夜を迎えたことがあるかもしれませんね。
9月のカレンダーに飾れる、お団子を折り紙で作ってみましょう。
お団子と半紙と三方を折って作ります。
お団子を三方にのせることで、より本物に近い作品となりまかぞくすよ。
作品の制作をとおして家族と過ごしたお月見のエピソードも高齢者の方から出てくるかもしれませんね。
ミノムシの折り紙

秋の風情を感じる「ミノムシの折り紙」をご紹介いたします。
茶色やオレンジ、黄色の折り紙で3つのパーツを作り、それを組み合わせます。
柄入りの折り紙を使っても個性的でかわいい仕上がりになりますよ。
細かな織り込みが指先の運動や集中力を促進します。
仕上げに丸シールを貼って目を作ると、表情豊かなミノムシが完成します。
複数並べて飾れば、秋の温もりを感じるカレンダーのアクセントになります。
室内でも秋を感じていただける作品です。
おわりに
お月見団子にうさぎ、ススキにコスモス。
9月にちなんだモチーフがたくさんありましたね。
折り紙作品やちぎり絵で作るカレンダーが多いので、制作を楽しみながら指先のリハビリができますね。
今日は何月何日か、今月の行事に何があるかなどを話しながらカレンダー制作に取り組んでみてはいかがでしょうか。