RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】9月にオススメ!工作アイディア集

【高齢者向け】9月にオススメ!工作アイディア集
最終更新:

【高齢者向け】9月にオススメ!工作アイディア集

9月はまだまだ暑さが残りますが、ゆっくりと秋に向かう時期ですよね。

さらに9月は中秋の名月や敬老の日や春分の日といった、日本に古くから伝わる風習や伝統もあります。

認知症などを患い季節を感じづらくなった高齢者の方にも、すてきな9月を過ごしていただきたいですよね。

そこで今回は、9月に作っていただきたい高齢者向けの工作アイディアのご紹介です。

器用に指先を使う「脳トレ」も期待でき、作品を通して過去の9月の思い出を振り返る「回想法」にもつながりそうですね。

思い出話に花を咲かせ、コミュニケーションも生まれるかもしれません。

ぜひ、9月の工作で楽しい時間をすごしてくださいね!

【高齢者向け】9月にオススメ!工作アイディア集(1〜10)

とんぼの工作NEW!

夕焼けを背にトンボが飛び回る姿は、秋を感じる代表的な風景のひとつですよね。

そんな夕日とトンボが重なった風景を、折り紙を使って再現していきましょう。

重要なのはトンボの作り方で、赤い折り紙を細長く丸めたものを体にして、そこに目や羽などのパーツを取り付けて立体感を出していきます。

あとは台紙に夕日やススキなどの植物を貼り付け、そこにトンボを重ねれば完成です。

トンボをどのような色で作っていくのかで、オリジナリティを出せるのもおもしろいポイントですね。

簡単な彼岸花

kimie gangi 超簡単 彼岸花の作り方 (taske QRコード QOLサービス出版) #曼珠沙華 #ペーパークラフト #高齢者レク #DIY #秋の花 #秋の壁面
簡単な彼岸花

9月のお彼岸のころに咲く彼岸花。

真っ赤な鮮やかな花をつけ、秋の訪れを感じさせてくれますよね!

高齢者の方にもなじみのある彼岸花は、秋の工作レクの題材にもとてもオススメです。

画用紙をカットしたり、貼り付けたりする作業がメインですので、手軽に作っていただけると思います。

画用紙の花びら、お花紙の中心部分、紙をクルクル巻いた棒を組み合わせるだけ!

ワイヤーで作る方法よりもグッと手軽でありながら、見た目も華やかに仕上がりますよ。

お月見のつるし飾り

【介護レク】お月見を吊るし飾りで楽しむ!【季節の制作】
お月見のつるし飾り

お月見の季節にぴったりなつるし飾りを作ってみましょう。

簡単なモビールのようなもので、作る楽しさだけではなく作った後も飾って楽しめるというお得感のあるレクリエーション。

月、月見団子、ススキなどの季節を感じるものを色画用紙で作って、1本のヒモに付けていきましょう。

また、こちらを応用して季節ごとのお飾りを作ってみてもいいかもしれません。

うさぎ

「餅つきうさぎ」壁面飾りの作り方!無料型紙で簡単! お月見 秋 十五夜 9月 10月 満月 雲 団子 画用紙 工作 壁面装飾 ペーパークラフト paper craft
うさぎ

お月見の時期に作りたい「餅つきうさぎ」を壁面飾りにいかがでしょうか。

色画用紙をカットして貼り付けるだけなので、誰でも簡単に作ることができますよ!

細かいパーツなどは無料で型紙をダウンロードできるので絵を描くのが苦手な方でも大丈夫!

背景に月やすすきなど秋の風物詩をアレンジしてもよいかもしれませんね。

お孫さんと一緒に作って自宅に飾ったり、高齢者施設のレクリエーションでお仲間と作ったり、いろいろな楽しみ方ができますね!

クイリングアート ぶどう

【初挑戦に!】クイリングアートで秋の制作 #かんたん工作 #おうち遊び #おうち時間 #簡単工作 #クイリングアート #保育制作 #保育ネタ
クイリングアート ぶどう

細長くした紙を巻いて作るクリングアートで作る、ぶどうの作品です。

画用紙を細長くカットして、割りばしでくるくる巻いていきます。

指先を使うので高齢者の方の、脳の活性化にもつながりそうですね。

巻いたものを何個か作り、台紙にぶどうの実のように貼り付けましょう。

このままでもぶどうに見えますが、さらにひと工夫を加えます。

紫やピンクなどの折り紙を丸くカットしたものを用意してください。

台紙に貼り付けた、巻いた画用紙の上に貼り付けると本物のぶどうのような作品に。

木の枝を使って作った枠に、ぶどうの作品を飾るのもおススメです。

枝は公園などに散歩に行った際に、見つけたものでもいいですね。

立体ぶどう

【簡単✨折り紙】立体🍇ぶどうの作り方🍇【秋の壁面飾り】シャインマスカットも✨DIY. How to make paper grapes. muscat.
立体ぶどう

秋の味覚の1つぶどうを、折り紙で作ってみましょう。

折り紙をコンパスなどを使って丸い形を作ります。

数枚丸い形を作ったらノリを貼り付けて、重ねていきましょう。

折り紙を半分に折って、半分ずつ別の丸い形の折り紙に貼り付けていくのがポイントですよ。

すると、折り紙で球体が完成。

1つずつ、つなげていくとぶどうのように見えますよ。

ドットや模様がある折り紙で作ると、アクセントになってかわいく仕上がるかも。

高齢者の方も、ぶどうの作品で秋を感じていただけそうですね。

和柄のしおり作り

【簡単】📙🔖しおりの作り方🔖📙【和風】Handmade bookmarks DIY
和柄のしおり作り

秋は読書の秋とも呼ばれる季節ですよね!

そこで簡単な和柄のしおりを作ってみませんか?

しおり本体は、好きな和柄の布をしおり2つ分の大きさに切り、裏側の半分だけに両面テープを貼って、真ん中で折ってくっつけるだけ。

さすがにこれだけだとシンプルすぎるので、つるし飾りにもよく使われる、小さな手毬とリボンをアクセントに付けてみましょう。

しおりの上部に小さく穴を空け、少し長めのリボンを通し、リボンの両端に手毬を通して結びます。

これだけで華やかになりますし、リボンの先で揺れる手毬がとてもかわいいですよ。

しおりが硬いほうが好みの方は、布のあいだに厚紙を入れるなどしてもいいですね。

続きを読む
続きを読む