【高齢者向け】9月にオススメ!工作アイディア集
9月はまだまだ暑さが残りますが、ゆっくりと秋に向かう時期ですよね。
さらに9月は中秋の名月や敬老の日や春分の日といった、日本に古くから伝わる風習や伝統もあります。
認知症などを患い季節を感じづらくなった高齢者の方にも、すてきな9月を過ごしていただきたいですよね。
そこで今回は、9月に作っていただきたい高齢者向けの工作アイディアのご紹介です。
器用に指先を使う「脳トレ」も期待でき、作品を通して過去の9月の思い出を振り返る「回想法」にもつながりそうですね。
思い出話に花を咲かせ、コミュニケーションも生まれるかもしれません。
ぜひ、9月の工作で楽しい時間をすごしてくださいね!
- 【高齢者施設向け】簡単!秋を感じる9月の工作アイディア
- 【高齢者向け】9月におすすめの壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
- 【デイサービス】10月に作りたい高齢者向けの工作アイデア
- 【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
- 【高齢者向け】簡単!10月にオススメな工作
- 【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア
- 【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】9月のカレンダー作り。オススメのモチーフまとめ
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 高齢者にオススメのお月見工作
- 【敬老の日】感謝の気持ちを込めて。高齢者施設で喜ばれる手作りプレゼントのアイデア
【高齢者向け】9月にオススメ!工作アイディア集(1〜10)
クイリングアート ぶどうNEW!

細長くした紙を巻いて作るクリングアートで作る、ぶどうの作品です。
画用紙を細長くカットして、割りばしでくるくる巻いていきます。
指先を使うので高齢者の方の、脳の活性化にもつながりそうですね。
巻いたものを何個か作り、台紙にぶどうの実のように貼り付けましょう。
このままでもぶどうに見えますが、さらにひと工夫を加えます。
紫やピンクなどの折り紙を丸くカットしたものを用意してください。
台紙に貼り付けた、巻いた画用紙の上に貼り付けると本物のぶどうのような作品に。
木の枝を使って作った枠に、ぶどうの作品を飾るのもおススメです。
枝は公園などに散歩に行った際に、見つけたものでもいいですね。
コスモスのミニ花束

高齢者の方の手先のリハビリやデイサービスの工作レクにもオススメのコスモスのミニ花束。
画用紙やワイヤーなどシンプルな材料で作れるので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
長方形にカットした画用紙の下半分に接着剤を塗って、等間隔にワイヤーを固定し、画用紙を半分に折って貼り合わせます。
続いてワイヤーを中心に2センチ幅に切り分け、画用紙を花びらの形にカットしましょう。
最後にすべてを束ねてワイヤーにフローラテープ巻き、花びらを広げて整え、中心にデコレーションボールを接着すれば完成!
1本でもかわいいですが、何本か束ねてミニ花束にすれば、飾って楽しんだりプレゼントにもぴったりですね。
お月見カード

9月の行事の中でもとくに身近なものとしてお月見があげられますよね!
お月見のシーズンが到来したら、ぜひお月見カードを作りましょう。
折り紙や画用紙、ハギレ、千代紙など、身近にある素材を使ってOK!
お月見に欠かせないウサギやすすき、お月さまなどをうまくレイアウトして自由に作品を作ってみてくださいね。
また、和柄や金色、銀色の素材をアクセントで使っても華やかに仕上がるのではないでしょうか。
デイサービスの工作レクに取り入れて、秋の思い出話に花を咲かせながら制作しても盛り上がるでしょう!
【高齢者向け】9月にオススメ!工作アイディア集(11〜20)
和柄のしおり作り

秋は読書の秋とも呼ばれる季節ですよね!
そこで簡単な和柄のしおりを作ってみませんか?
しおり本体は、好きな和柄の布をしおり2つ分の大きさに切り、裏側の半分だけに両面テープを貼って、真ん中で折ってくっつけるだけ。
さすがにこれだけだとシンプルすぎるので、つるし飾りにもよく使われる、小さな手毬とリボンをアクセントに付けてみましょう。
しおりの上部に小さく穴を空け、少し長めのリボンを通し、リボンの両端に手毬を通して結びます。
これだけで華やかになりますし、リボンの先で揺れる手毬がとてもかわいいですよ。
しおりが硬いほうが好みの方は、布のあいだに厚紙を入れるなどしてもいいですね。
コスモスのリース

秋の始まりを彩るコスモスをリースにデザインしてみませんか?
折り紙でも手軽にリースに仕上げられますよ!
折り紙で作ったパーツを組み合わせてリースの土台を作り、コスモスの花を飾り付けましょう。
簡単な工程ながら彩り鮮やかなリースが完成するので、高齢者の方には適切な認知活動となり創造性を刺激します。
さらに、黄色や茶色などの秋色もプラスして季節の変わり目を楽しみましょう。
作品一つひとつに力を込めることで、過去の秋の景色や思い出が頭をよぎり、心豊かな時間を過ごすきっかけになるでしょう。
お月見のつるし飾り

お月見の季節にぴったりなつるし飾りを作ってみましょう。
簡単なモビールのようなもので、作る楽しさだけではなく作った後も飾って楽しめるというお得感のあるレクリエーション。
月、月見団子、ススキなどの季節を感じるものを色画用紙で作って、1本のヒモに付けていきましょう。
また、こちらを応用して季節ごとのお飾りを作ってみてもいいかもしれません。
折り紙ハートで作るぶどう

ハートの形がかわいい、ぶどうの折り紙で作るカレンダーをご紹介します。
秋は収穫できる食べ物も多く、格別のおいしさですよね。
一般的なぶどうの出荷のピークも、9月頃から始まるそうです。
秋の味覚の1つのぶどうのカレンダーなら、高齢者の方も季節の雰囲気を感じていただけそうですね。
ぶどうもハートの形に折った折り紙で作るので、かわいい作風に喜ぶ高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんよ。
ぶどうのツルを作る際には、ツルの折り紙をようじに巻きつけて作ってみましょう。
葉も作りぶどうに付けると、本物のぶどうのような作品がつくれますよ。