【高齢者向け】9月にオススメ!工作アイディア集
9月はまだまだ暑さが残りますが、ゆっくりと秋に向かう時期ですよね。
さらに9月は中秋の名月や敬老の日や春分の日といった、日本に古くから伝わる風習や伝統もあります。
認知症などを患い季節を感じづらくなった高齢者の方にも、すてきな9月を過ごしていただきたいですよね。
そこで今回は、9月に作っていただきたい高齢者向けの工作アイディアのご紹介です。
器用に指先を使う「脳トレ」も期待でき、作品を通して過去の9月の思い出を振り返る「回想法」にもつながりそうですね。
思い出話に花を咲かせ、コミュニケーションも生まれるかもしれません。
ぜひ、9月の工作で楽しい時間をすごしてくださいね!
- 【高齢者施設向け】簡単!秋を感じる9月の工作アイディア
- 【高齢者向け】9月におすすめの壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
- 【デイサービス】10月に作りたい高齢者向けの工作アイデア
- 【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
- 【高齢者向け】簡単!10月にオススメな工作
- 【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア
- 【高齢者向け】9月のカレンダー作り。オススメのモチーフまとめ
- 【高齢者向け】9月の遊びで秋を満喫!工作・ゲーム・体操のアイデア集
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 高齢者にオススメのお月見工作
- 【高齢者向け】簡単にできる8月にオススメの工作づくり
- 【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア
【高齢者向け】9月にオススメ!工作アイディア集(11〜20)
ぶどうの絵手紙

スタンプをぽんぽんと押すステンシルで、ぶどう作品を作りますよ。
画用紙をサイズの違う丸い形にカットしてください。
絵手紙の台紙に、カットした画用紙を置いてスタンプを押していきましょう。
ぶどうの形になるように、画用紙をずらして押していくことがポイントですよ。
スタンプは、スポンジをカットしたものでもいいですし、手芸用品にも専用のスタンプが販売していますよ。
スタンプで作る制作は、高齢者の方にも楽しんでいただけそうですね。
完成したらご家族や、ご友人などにぶどうの絵手紙をおくる楽しみもありますね。
コーヒーフィルターでぶどう制作

コーヒーフィルターを使った、ぶどうの作品のご紹介です。
「コーヒーフィルターで、工作ができるの?」と、高齢者の方から声が聞こえそうですが、作品がつくれますよ。
コーヒーフィルターは、水分を含んだものを置いても破れませんよね。
その水につけても丈夫な性質を利用した工作です。
コーヒーフィルターを、ぶどうのように丸い形にカットします。
それを台紙に液体のりを使って貼ってください。
貼ったものに、お好みのぶどうの色の絵具で塗っていきますよ。
絵具が乾ききる前にフィルターをはがすと、絵具がしみて台紙にぶどうのような絵が完成します。
はがしたフィルターも、別の台紙に貼り付けるとぶどうが作れますよ。
一度で2つの作風が違う作品が作れるのも面白いですね。
ステンドグラス ぶどう

美術館や教会に飾ってあるステンドグラスは、その場をすてきな雰囲気にしてくれますよね。
そんなステンドグラス風のぶどうの作品を作ってみましょう。
台紙にぶどうの絵を合わせて、カッターナイフで線に沿って切り抜いていきます。
青や紫のフィルムを台紙のぶどうの絵に合わせて、ラインをひいてください。
ラインに合わせて、カットして台紙に貼り付けます。
これだけで、ステンドグラス風の作品が完成です。
本物のガラスを使わず、お手軽に作れるので、高齢者の方も取り組みやすい作品なのではないでしょうか?
新聞ちぎり絵 ぶどう

ちぎり絵でぶどうの作品を作りましょう。
ちぎり絵は、指先をたくさん使うので指先のトレーニングにも効果が期待できますよ。
また、脳の活性化にもつながります。
細かな作業を通して、集中力も高めてくれるそうですよ。
新聞の写真やイラストからぶどうの作品に合ったものを切り取ってください。
新聞紙を切り抜く部分は、水分をふくませた筆で形になるようになぞります。
そうすると、作品で使う形にちぎりやすくなりますよ。
台紙にちぎった新聞紙でぶどうを作り完成です。
カレンダー制作にもおススメですよ。
秋のつるし飾り ぶどう

ぶどうが木にどのように、実がつくか想像してみてください。
木につるされたように、実をつけませんか?
そんな本物のぶどうのような、つるし飾りをご紹介します。
ぶどうをイメージした、折り紙を丸めてぶどうの実を作りましょう。
実を貼り合わせてつないで、ひと房のぶどうを作りますよ。
折り紙とヒモで作ったツルに、ぶどうの房を付けてください。
葉っぱも付けてつるすと、本物のぶどうのような作品が完成しますよ。
ぶどうのつるし飾りを見て、ぶどう狩りに行ったことを思い出したり、秋の味覚のぶどうを見て季節を感じる高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
秋の絵手紙

一見してむずかしそうに見える絵手紙。
むずかしそうですが描ければとてもかっこいいですよね。
誰かに贈るのはもちろん、飾っても楽しめる絵手紙にチャレンジしてみてはどうでしょうか?
ススキなどの秋の七草や秋の花の代表コスモス、柿やお月見など秋の風物詩を描いてみましょう。
筆ペンで線画を描き、上から水彩絵の具でやさしく色付けしていきます。
筆を寝かせたり先を割ったりして色だけでなく筆遣いで絵に表情を出していきます。
心のこもった絵手紙、いただいてもうれしいですよね。
【高齢者向け】9月にオススメ!工作アイディア集(21〜30)
秋刀魚

漢字で書くと秋が入る魚でおなじみの秋刀魚は、秋の味覚トップ3に入るのではないでしょうか。
そんな秋刀魚好きのみなさんにオススメ!
秋刀魚の壁面飾りを作ってみませんか。
折り紙で作る秋刀魚なので、高齢者施設のレクリエーションにもぴったりですよね!
右向きと左向きバージョンや小魚の作り方も動画で丁寧に紹介されているので、参考にしてみてくださいね。
壁面に飾る場合は、大きな魚と小さな魚のバランスを考慮して楽しい作品にしてください!





