【高齢者向け】9月にオススメ!工作アイディア集
9月はまだまだ暑さが残りますが、ゆっくりと秋に向かう時期ですよね。
さらに9月は中秋の名月や敬老の日や春分の日といった、日本に古くから伝わる風習や伝統もあります。
認知症などを患い季節を感じづらくなった高齢者の方にも、すてきな9月を過ごしていただきたいですよね。
そこで今回は、9月に作っていただきたい高齢者向けの工作アイディアのご紹介です。
器用に指先を使う「脳トレ」も期待でき、作品を通して過去の9月の思い出を振り返る「回想法」にもつながりそうですね。
思い出話に花を咲かせ、コミュニケーションも生まれるかもしれません。
ぜひ、9月の工作で楽しい時間をすごしてくださいね!
- 【高齢者施設向け】簡単!秋を感じる9月の工作アイディア
- 【高齢者向け】9月におすすめの壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
- 【デイサービス】10月に作りたい高齢者向けの工作アイデア
- 【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
- 【高齢者向け】簡単!10月にオススメな工作
- 【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア
- 【高齢者向け】9月のカレンダー作り。オススメのモチーフまとめ
- 【高齢者向け】9月の遊びで秋を満喫!工作・ゲーム・体操のアイデア集
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 高齢者にオススメのお月見工作
- 【高齢者向け】簡単にできる8月にオススメの工作づくり
- 【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア
【高齢者向け】9月にオススメ!工作アイディア集(21〜30)
2分で完成!簡単なコスモス

とっても簡単にできる、しかも廃材を利用して作るコスモスの花の作り方です。
折り紙を3回折って、片方にピンキングばさみで切り込みを入れます。
花びらの間をはさみで切り、下に両面テープを貼り、そこへペットボトルキャップをくるくると巻いて止めます。
ボトルキャップの内側に丸めた黄色いお花紙を詰めて花びらをくるんとカールさせれば完成です。
ペットボトルのキャップがたくさん余っている、というならこの機会に利用してみてはどうでしょうか?
【マクラメ編み】ススキと落ち葉飾り

インテリアアイテムとしても人気の高いマクラメ編み。
編み針や機械を使わずに編めるのもオススメポイントなマクラメ編みで、すすきや落ち葉を作ってみませんか?
用意する材料はロープだけ、あとはハサミがあれば今すぐにでも始められます。
中心となるロープに短いロープを引っ掛けるように組み合わせ、あとはロープをほぐしていくだけです。
初めは手で軽くほぐし、その後はクシなどを使って根気よくロープが糸になるまでほぐしていきましょう。
最後にハサミで余計な部分を切り落とし、形を整えれば完成です。
【高齢者向け】9月にオススメ!工作アイディア集(31〜40)
コスモスの吊るし飾り

繊細な茎や葉が美しい、コスモスの壁飾りを作ってみるのはどうでしょうか。
折り紙と木工用ボンドがあればできるので手軽に作れます。
花は花びらの形に切ったものを2つ合わせ、真ん中には黄色い折り紙を使ってめしべを作ります。
花びらも段差を付けたり、花びらをカールさせたりと立体感があり、まるで本物のコスモスのよう。
茎、葉は切り絵の要領で、細かいので切り落としに注意しながら切っていきましょう。
最後に細く丸めた折り紙で縁を作ってその上に飾れば完成です。
壁に飾るだけではなく、つるしても楽しめます。
1枚で折る2色のコスモス

折り紙の裏表を見せることで2色の花が作れる、というコスモス花の作り方をご紹介します。
細かな作業ですが折り紙だけででき、最後に切り込みを入れて花びらに見せるところがポイント。
折っていく手数は多いのですが、ゆっくりと折っていけばさほど難しくはありません。
施設などで工作の時間にみなさんで折って、それを壁面飾りにしてみるというのもいいかもしれませんね。
両面に色のついた折り紙で折ってみてもカラフルできれいにできそうですね。
「ぶどうとコスモス」の額縁

秋はおいしいフルーツが多い季節、中でもぶどうはたくさんの種類があります。
そして秋の花の代表といえばコスモス、その2つを額縁にして飾ってみるというアイデアです。
ぶどうは立体感が出るよう、同じ大きさに切った半円形の折り紙をまとめてペーパーボールを半分作る要領で作っていきましょう。
折り紙をまとめて、上から型紙でなぞって切ると一気にできます。
コスモスはピンク、赤、白、黄色の色紙を使って、花びらの形に切って数枚重ねるだけ。
バスケットにはぶどうの葉やつるも一緒に飾ってみましょう。
お月さまランタン

夜にやさしいあかりを届けてくれる、ランタンの工作アイデアです。
こちらは風船を膨らまし、その上にうす紙を貼っていきます。
高齢者の方と作業するなら、事前に膨らませた風船を用意しておきましょう。
また、水溶き接着剤と星や顔などのパーツも事前に切り出しておいてくださいね。
準備が整ったら膨らませた風船を動かないよう固定し、ハンドクリームを全体に塗ります。
うす紙を適度な大きさにやぶって、接着剤を使って切り出したパーツとともに貼り付けていきましょう。
上部には何も貼らず、あけておいてくださいね。
貼り終わったら一晩乾かして、風船を割って取り出し、取っ手を付けたら完成です。
お月見のリース

壁やドアなど、さまざまなところに飾れるかわいいお月見のリースを作ってみましょう。
リースの土台から飾りまで全て折り紙で作ってもいいですし、土台は真ん中をくり抜いた紙皿や、ドーナツ状に切った厚紙で作り、飾りに折り紙や画用紙で作ったパーツを使うというのもオススメです。
お月様やうさぎ、すすき、お月見だんごなど、お月見と聞いてイメージできるものをパーツとして作り、貼っていきましょう。
また、キラキラの折り紙やシールなどもうまく活用しながら、仕上げていってくださいね。
どこかに引っ掛けたりしやすいように、ひもなどをつければ完成です。





