RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】9月にオススメ!工作アイディア集

9月はまだまだ暑さが残りますが、ゆっくりと秋に向かう時期ですよね。

さらに9月は中秋の名月や敬老の日や春分の日といった、日本に古くから伝わる風習や伝統もあります。

認知症などを患い季節を感じづらくなった高齢者の方にも、すてきな9月を過ごしていただきたいですよね。

そこで今回は、9月に作っていただきたい高齢者向けの工作アイディアのご紹介です。

器用に指先を使う「脳トレ」も期待でき、作品を通して過去の9月の思い出を振り返る「回想法」にもつながりそうですね。

思い出話に花を咲かせ、コミュニケーションも生まれるかもしれません。

ぜひ、9月の工作で楽しい時間をすごしてくださいね!

【高齢者向け】9月にオススメ!工作アイディア集(41〜50)

ねんどでつくるお月見うさぎ

ねんどでつくるお月見うさぎ【パジコ】
ねんどでつくるお月見うさぎ

粘土を使った、簡単なうさぎの工作アイデアです。

どんなうさぎ?と疑問に思った方は、雪うさぎをイメージしてくださいね。

使うのは、白い粘土25g。

まず粘土を2つに分けます。

1つ目はウサギ本体に使い、2つ目は耳と尻尾に使うので、こちらは少量でOKです。

1つ目の粘土は丸めて卵型にしましょう。

転がらないよう、底面は少し平らにすると良いですよ。

2つ目を三等分し耳と尻尾を作ったら、接着剤で本体にくっつけます。

最後に目を付けたら完成ですが、和柄の千代紙で耳を作って飾り、じゃばら折りして背景を作ると、よりステキな仕上がりになりますよ。

切り絵 お月見ウサギ

【切り絵】お月見ウサギの作り方🌙十五夜にお月さまで餅をつくカワイイ兎さんたち🐇ハサミだけで簡単作成♪ [音声説明つき] /切り絵をはじめよう!
切り絵 お月見ウサギ

お餅をついているうさぎのシルエットが浮かぶ、お月さまの切り絵のアイデアです。

こちらは壁面飾りや秋の制作など、いろいろなところで役立ちそうですね。

作り方はシンプルで、黄色い折り紙を半分に折り、うさぎと月の絵を線で書いてハサミで切るだけです。

月の円がうまく描けない時は、折り紙を2回折り、4分の1ずつ書くと良いですよ。

またうさぎはフリーハンドではなかなか難しいので、事前に補助線を書き、高齢者の方にはその上からペンでなぞってもらう方が良いかもしれませんね。

1枚で折る2色のコスモス

【折り紙1枚でできる】簡単 可愛い 花②の折り方 Origami Flower
1枚で折る2色のコスモス

折り紙の裏表を見せることで2色の花が作れる、というコスモス花の作り方をご紹介します。

細かな作業ですが折り紙だけででき、最後に切り込みを入れて花びらに見せるところがポイント。

折っていく手数は多いのですが、ゆっくりと折っていけばさほど難しくはありません。

施設などで工作の時間にみなさんで折って、それを壁面飾りにしてみるというのもいいかもしれませんね。

両面に色のついた折り紙で折ってみてもカラフルできれいにできそうですね。

たい

【壁面飾り】「お正月 鯛」の作り方! たい 魚 冬 12月 1月 無料型紙で簡単! 画用紙 工作 壁面装飾 ペーパークラフト paper craft
たい

「モミジダイ」と呼ばれ、春だけでなく秋にも旬を迎えるタイ。

そんな秋のおいしいタイを壁面飾りに作って、秋の海の味覚を楽しみましょう。

画用紙でタイの形を切り出したら、別の色の画用紙で模様を切り出して貼ったり、絵の具やペンでうろこなどの模様を描いたりして、タイの姿に仕上げていけばOK!

「おめでたい」ということで、タイはお正月にも親しまれているので、9月に壁面飾りに使った後はお正月の壁面飾りなどにもぜひ使ってみてくださいね。

とんぼ

【秋の折り紙】簡単☆トンボの折り方[Origami]Dragonfly 簡単昆虫のおりがみ
とんぼ

実りを祝福するかのように秋にはさまざまな虫が登場しますよね。

そんな秋のイメージが強い昆虫のひとつであるトンボを折り紙で作っていきましょう。

リアルなトンボを目指してもいいですし、デフォルメしたかわいらしいトンボにしてみるのも良さそうです。

ボディと羽などのパーツを作ってそれを組み合わせる内容で、色を変えることで鮮やかなトンボが完成します。

ボディのパーツは丸みを、羽のパーツは薄さを意識すればよりリアルな雰囲気が出せるかと思います。

厚紙と和紙で作る お月見団子

厚紙と和紙で作る お月見団子 ミニ三方(三宝) 作り方・型紙
厚紙と和紙で作る お月見団子

お月見のイベントに役立つ、三方とお団子を作ってみましょう。

どちらも型紙があるので、まずはそちらをダウンロードしてくださいね。

型紙がダウンロードできたら、三方のパーツを厚紙で切り出し、和紙に貼り付けていきます。

全てパーツができたら組み立てましょう。

お団子は霧吹きで湿らせたティッシュを丸めて乾かし、上から接着剤を使ってちりめんを貼り付けます。

組み立てた三方にフチを赤く塗った和紙を敷き、お団子を乗せたら完成です!

三方の飾り穴を作るのにパンチを使いますが、なければ黒い丸をペンで描いてもOKですよ。

手作りススキ

【工作・製作】【秋の工作】手作りススキでお月見気分!
手作りススキ

秋の風景、そしてお月見には欠かせないススキの工作アイデアです。

色画用紙にハサミで細かく切り込みを入れ、端からクルクルと丸めてテープで止めたらススキの完成。

ススキを立てて飾りたい方は、トイレットペーパーの芯に緑の画用紙を貼り付け、モールで飾り付けした筒も作ってみてくださいね。

ハサミを使ったり、丸めたりと手指のトレーニングにもなる工作なので、ぜひ秋の制作タイムに取り入れてみてくださいね。

お団子も作ったら、立派なお月見飾りのできあがりです!