【高齢者向け】9月にオススメ!工作アイディア集
9月はまだまだ暑さが残りますが、ゆっくりと秋に向かう時期ですよね。
さらに9月は中秋の名月や敬老の日や春分の日といった、日本に古くから伝わる風習や伝統もあります。
認知症などを患い季節を感じづらくなった高齢者の方にも、すてきな9月を過ごしていただきたいですよね。
そこで今回は、9月に作っていただきたい高齢者向けの工作アイディアのご紹介です。
器用に指先を使う「脳トレ」も期待でき、作品を通して過去の9月の思い出を振り返る「回想法」にもつながりそうですね。
思い出話に花を咲かせ、コミュニケーションも生まれるかもしれません。
ぜひ、9月の工作で楽しい時間をすごしてくださいね!
- 【高齢者施設向け】簡単!秋を感じる9月の工作アイディア
- 【高齢者向け】9月におすすめの壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
- 【デイサービス】10月に作りたい高齢者向けの工作アイデア
- 【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
- 【高齢者向け】簡単!10月にオススメな工作
- 【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア
- 【高齢者向け】9月のカレンダー作り。オススメのモチーフまとめ
- 【高齢者向け】9月の遊びで秋を満喫!工作・ゲーム・体操のアイデア集
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 高齢者にオススメのお月見工作
- 【高齢者向け】簡単にできる8月にオススメの工作づくり
- 【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア
【高齢者向け】9月にオススメ!工作アイディア集(21〜30)
100均でかわいいうさぎのガーランド

月を見ると、かわいらしいうさぎが餅つきをしているように見えませんか?
そんな言い伝えがあるほど、お月見と相性のよいうさぎ。
お月見を彩るうさぎのガーランドを作りましょう!
作り方は毛糸で作ったポンポンに、フェルトをカットして作ったうさぎの耳を貼り付けるだけ。
ポンポンを手軽に作りたい場合は、100均でも手に入るポンポンを作る道具を使ってもOK!
耳のフェルトには柄布を貼り付けてもオシャレに仕上がるのではないでしょうか。
貼り絵と折り紙でお月見と夕焼け

9月の室内飾りにもオススメなお月見と夕焼けのデコレーションです!
身近な材料を使って手軽に作れるので、おうち時間やデイサービスの工作レクにもぴったりではないでしょうか。
紙皿に手でちぎった折り紙をペタペタと貼って背景を作るのがポイント!
あとは、お月さまや雲、うさぎ、ススキなど、お月見のモチーフを配置すれば完成です。
それぞれのモチーフは折り紙を折って作っても、折り紙をカットして作ってもいいですね。
紙をちぎったり、折ったりする作業は、高齢者の方の指先のトレーニングや認知症予防にも役立つので、ぜひ積極的に取り入れましょう!
折り紙ハートで作るぶどう

ハートの形がかわいい、ぶどうの折り紙で作るカレンダーをご紹介します。
秋は収穫できる食べ物も多く、格別のおいしさですよね。
一般的なぶどうの出荷のピークも、9月頃から始まるそうです。
秋の味覚の1つのぶどうのカレンダーなら、高齢者の方も季節の雰囲気を感じていただけそうですね。
ぶどうもハートの形に折った折り紙で作るので、かわいい作風に喜ぶ高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんよ。
ぶどうのツルを作る際には、ツルの折り紙をようじに巻きつけて作ってみましょう。
葉も作りぶどうに付けると、本物のぶどうのような作品がつくれますよ。
コスモスととんぼ
@karitasunosato 浜の宮松竹園デイサービスです🤗 コスモスを見ると秋を感じます🍂🥰 #介護#介護福祉士#デイサービス#折り紙#素敵な笑顔#楽しい時間
♬ Autumn Comes – David Gramberg & Mary Lou
種類によって違いはありますが、9月頃に見頃を迎えるコスモス。
畑一面に色とりどりのコスモスが咲いているところを、見たこともあるのではないでしょうか?
コスモスは、俳句の秋に属する季語になっていたり、記念日が9月にあります。
秋や9月がイメージできるコスモスを、カレンダーに取り入れると高齢者の方にも季節を感じていただけそうです。
折り紙や画用紙をコスモスの形にカットして、カレンダーの台紙に貼り付けましょう。
さらに、秋を代表する昆虫のトンボも作り一緒に飾ると一層、秋の雰囲気を感じられる作品が完成しますよ。
月とコスモス
@hirose_ds #デイサービス#高齢者#レクリエーション#9月#10月#カレンダー#制作#コスモス#十五夜
♬ Secret Base (From “Anohana”) – Eddie Van Der Meer
9月のカレンダーの制作に月とコスモスを題材にしてみましょう。
十五夜の満月と秋を代表する花の1つのコスモス。
この2つを、折り紙や画用紙を形にカットしたり、折り紙で折ったりしてカレンダーの台紙に貼り付けます。
名月の中でかれんに咲くコスモスのカレンダーに高齢者の方も季節を感じていただけそうですね。
9月から10月は、月が一番美しく見える季節でもあるそうです。
この時期は雨が定期的に降るので、空気中のチリが洗い落とされます。
そのため、澄んだ空気の中で月が見えるそうですよ。
ウサギの餅つき

9月の十五夜の日を歌った童謡『うさぎ』にもあるように、お月見にはウサギのイメージがありますよね。
たしかに、満月のときの月の表面の模様が、ウサギがお餅をついている様に見えますね。
9月のカレンダーも、ウサギの餅つきの折り紙作品でつくってみましょう。
かわいいウサギの折り紙作品に、作りながら高齢者の方からも笑みが見られそうですね。
作りながら周りの方とお月見のお話で盛り上がるかもしれませんよ。
満月のお月さまやススキなども折り紙でつくってカレンダーに貼り付けてみるのもオススメです。
栗

秋は栗が旬を迎える時期です。
イガに包まれた、大きな栗を見ることもありますよね。
高齢者の方の中にも、秋に栗拾いをした経験がある方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、栗の実を折り紙で作って、カレンダーの制作をしてみましょう。
折る工程が少ない、シンプルな折り方で栗がつくれますよ。
折れたら、ニコニコ笑顔や口を開けて笑っているようなイラストを栗の折り紙に描いてみましょう。
かわいさが増して、愛らしいカレンダーが完成しますよ。





