RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】9月にオススメ!工作アイディア集

9月はまだまだ暑さが残りますが、ゆっくりと秋に向かう時期ですよね。

さらに9月は中秋の名月や敬老の日や春分の日といった、日本に古くから伝わる風習や伝統もあります。

認知症などを患い季節を感じづらくなった高齢者の方にも、すてきな9月を過ごしていただきたいですよね。

そこで今回は、9月に作っていただきたい高齢者向けの工作アイディアのご紹介です。

器用に指先を使う「脳トレ」も期待でき、作品を通して過去の9月の思い出を振り返る「回想法」にもつながりそうですね。

思い出話に花を咲かせ、コミュニケーションも生まれるかもしれません。

ぜひ、9月の工作で楽しい時間をすごしてくださいね!

【高齢者向け】9月にオススメ!工作アイディア集(21〜30)

秋の絵手紙

【解説】秋の絵手紙『秋の七草・ススキ』9月・10月(初心者向け描き方解説)
秋の絵手紙

一見してむずかしそうに見える絵手紙。

むずかしそうですが描ければとてもかっこいいですよね。

誰かに贈るのはもちろん、飾っても楽しめる絵手紙にチャレンジしてみてはどうでしょうか?

ススキなどの秋の七草や秋の花の代表コスモス、柿やお月見など秋の風物詩を描いてみましょう。

筆ペンで線画を描き、上から水彩絵の具でやさしく色付けしていきます。

筆を寝かせたり先を割ったりして色だけでなく筆遣いで絵に表情を出していきます。

心のこもった絵手紙、いただいてもうれしいですよね。

秋刀魚

【折り紙】サンマと小魚(イワシなど)の折り方【Origami】Pacific saury & Mini fish tutorial
秋刀魚

漢字で書くと秋が入る魚でおなじみの秋刀魚は、秋の味覚トップ3に入るのではないでしょうか。

そんな秋刀魚好きのみなさんにオススメ!

秋刀魚の壁面飾りを作ってみませんか。

折り紙で作る秋刀魚なので、高齢者施設のレクリエーションにもぴったりですよね!

右向きと左向きバージョンや小魚の作り方も動画で丁寧に紹介されているので、参考にしてみてくださいね。

壁面に飾る場合は、大きな魚と小さな魚のバランスを考慮して楽しい作品にしてください!

コスモスととんぼ

@karitasunosato

浜の宮松竹園デイサービスです🤗 コスモスを見ると秋を感じます🍂🥰 #介護#介護福祉士#デイサービス#折り紙#素敵な笑顔#楽しい時間

♬ Autumn Comes – David Gramberg & Mary Lou

種類によって違いはありますが、9月頃に見頃を迎えるコスモス。

畑一面に色とりどりのコスモスが咲いているところを、見たこともあるのではないでしょうか?

コスモスは、俳句の秋に属する季語になっていたり、記念日が9月にあります。

秋や9月がイメージできるコスモスを、カレンダーに取り入れると高齢者の方にも季節を感じていただけそうです。

折り紙や画用紙をコスモスの形にカットして、カレンダーの台紙に貼り付けましょう。

さらに、秋を代表する昆虫のトンボも作り一緒に飾ると一層、秋の雰囲気を感じられる作品が完成しますよ。

月とコスモス

@hirose_ds

#デイサービス#高齢者#レクリエーション#9月#10月#カレンダー#制作#コスモス#十五夜

♬ Secret Base (From “Anohana”) – Eddie Van Der Meer

9月のカレンダーの制作に月とコスモスを題材にしてみましょう。

十五夜の満月と秋を代表する花の1つのコスモス。

この2つを、折り紙や画用紙を形にカットしたり、折り紙で折ったりしてカレンダーの台紙に貼り付けます。

名月の中でかれんに咲くコスモスのカレンダーに高齢者の方も季節を感じていただけそうですね。

9月から10月は、月が一番美しく見える季節でもあるそうです。

この時期は雨が定期的に降るので、空気中のチリが洗い落とされます。

そのため、澄んだ空気の中で月が見えるそうですよ。

ウサギの餅つき

【お月見折り紙】ウサギの餅つき2の折り方(おりがみの時間)
ウサギの餅つき

9月の十五夜の日を歌った童謡『うさぎ』にもあるように、お月見にはウサギのイメージがありますよね。

たしかに、満月のときの月の表面の模様が、ウサギがお餅をついている様に見えますね。

9月のカレンダーも、ウサギの餅つきの折り紙作品でつくってみましょう。

かわいいウサギの折り紙作品に、作りながら高齢者の方からも笑みが見られそうですね。

作りながら周りの方とお月見のお話で盛り上がるかもしれませんよ。

満月のお月さまやススキなども折り紙でつくってカレンダーに貼り付けてみるのもオススメです。

【折り紙栗】折り紙1枚で超簡単♪くりの作り方💙秋のおりがみ♪Easy Chestnut Origami 쉬운 밤 종이 접기
栗

秋は栗が旬を迎える時期です。

イガに包まれた、大きな栗を見ることもありますよね。

高齢者の方の中にも、秋に栗拾いをした経験がある方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、栗の実を折り紙で作って、カレンダーの制作をしてみましょう。

折る工程が少ない、シンプルな折り方で栗がつくれますよ。

折れたら、ニコニコ笑顔や口を開けて笑っているようなイラストを栗の折り紙に描いてみましょう。

かわいさが増して、愛らしいカレンダーが完成しますよ。

【マクラメ編み】ススキと落ち葉飾り

秋のかんたん工作! 「マクラメ編みでススキと落ち葉飾り」 /【OTのつくってみよう! 第20回】(レクリエーション・工作)
【マクラメ編み】ススキと落ち葉飾り

インテリアアイテムとしても人気の高いマクラメ編み。

編み針や機械を使わずに編めるのもオススメポイントなマクラメ編みで、すすきや落ち葉を作ってみませんか?

用意する材料はロープだけ、あとはハサミがあれば今すぐにでも始められます。

中心となるロープに短いロープを引っ掛けるように組み合わせ、あとはロープをほぐしていくだけです。

初めは手で軽くほぐし、その後はクシなどを使って根気よくロープが糸になるまでほぐしていきましょう。

最後にハサミで余計な部分を切り落とし、形を整えれば完成です。