RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】9月にオススメ!工作アイディア集

9月はまだまだ暑さが残りますが、ゆっくりと秋に向かう時期ですよね。

さらに9月は中秋の名月や敬老の日や春分の日といった、日本に古くから伝わる風習や伝統もあります。

認知症などを患い季節を感じづらくなった高齢者の方にも、すてきな9月を過ごしていただきたいですよね。

そこで今回は、9月に作っていただきたい高齢者向けの工作アイディアのご紹介です。

器用に指先を使う「脳トレ」も期待でき、作品を通して過去の9月の思い出を振り返る「回想法」にもつながりそうですね。

思い出話に花を咲かせ、コミュニケーションも生まれるかもしれません。

ぜひ、9月の工作で楽しい時間をすごしてくださいね!

【高齢者向け】9月にオススメ!工作アイディア集(31〜40)

手作りスタンプで彩るコスモス壁面制作

【高齢者レク】コスモス壁面制作【簡単製作】Cosmos wall production
手作りスタンプで彩るコスモス壁面制作

メイク用のスポンジを使う、アイデア賞な壁面飾りアイデアです!

絵の具を染み込ませたスポンジを障子紙にぽんぽん。

色味がにじむ自然な風合いが、オシャレでかわいらしんですよね。

乾かした障子紙を折り、ハサミを入れて花びら型に切り出します。

次に、黄色の花紙をまとめ、ペットボトルのキャップを利用し立体的な花芯に。

二つを組み合わせれば、秋のパステルカラーなコスモスが完成します!

たくさん作ってお部屋いっぱい、秋を演出しちゃいましょう!

お月見のリース

【お月見の折り紙】お月見のリースのデザイン案☆Origami Tsukimi wreath 9月の飾り
お月見のリース

壁やドアなど、さまざまなところに飾れるかわいいお月見のリースを作ってみましょう。

リースの土台から飾りまで全て折り紙で作ってもいいですし、土台は真ん中をくり抜いた紙皿や、ドーナツ状に切った厚紙で作り、飾りに折り紙や画用紙で作ったパーツを使うというのもオススメです。

お月様やうさぎ、すすき、お月見だんごなど、お月見と聞いてイメージできるものをパーツとして作り、貼っていきましょう。

また、キラキラの折り紙やシールなどもうまく活用しながら、仕上げていってくださいね。

どこかに引っ掛けたりしやすいように、ひもなどをつければ完成です。

手作りポンポンスタンプの月見だんご

【工作・製作】【秋の工作】手作りポンポンスタンプの月見だんご
手作りポンポンスタンプの月見だんご

黒い画用紙にポンポンとスタンプを押して、お月見だんごを作ってみませんか?

まず、画用紙で切り出した三方とお月さまを黒の台紙に貼り付けます。

お団子は、布で包んだスポンジに白い絵の具をつけ、三方の上にスタンプしていきましょう。

工程としてはこれだけなので、短時間で完成できますし、秋の壁面飾りにも活用できますよ。

ススキやうさぎなどを折り紙や画用紙で作って貼り付けると、よりお月見らしさが表現できるのではないでしょうか。

いろいろアレンジして、秋の工作を楽しんでくださいね!

お月見ウサギ

【UVresin】お月見ウサギの作り方「Moon Festival Bunny Necklace」【DIY】
お月見ウサギ

お月見といえば、うさぎは欠かせない存在ですね。

というわけで、UVレジンを使ってお月見うさぎを作ってみましょう!

こちらの制作にはレジン液とUVライト、ピンセットと円形に硬化させるためのモールドなどが必要です。

100円ショップで取り扱っているお店もあるので、よければ探してみてくださいね。

作業の流れとしては、モールドに薄くレジン液を塗り固め、ウサギのパーツを作っていきます。

細かい作業で最初は難しいかもしれませんが、少しずつ進めてみてくださいね。

パーツが完成したらレジンを使って組み合わせます。

最後に着色すれば、かわいいお月見ウサギの完成です。

お月見壁かけ飾り

【お月見工作】紙皿で超簡単!お月見壁かけ飾りの作り方【あしたばちゃんねる】
お月見壁かけ飾り

秋の夜長には欠かせないイベントであるお月見の風景を切り取った、壁にかけられる飾り付けです。

真ん中をカットした紙皿をベースにして、装飾を加えていくだけのシンプルな工作ですね。

まず紙皿には黒い色を付けて、そこにスパンコールや黄色の折り紙を丸く切り取った月を貼り付けて夜空を表現します。

あとはお月見には欠かせない団子やうさぎを配置して、つりさげるためのひもを取り付ければ完成です。

月が上った夜空をどのように彩るか、何を配置すればお月見の楽しさが伝わるのかを自分なりに考えてみるのもおもしろそうですね。

【高齢者向け】9月にオススメ!工作アイディア集(41〜50)

お花紙の貼り絵で作るコスモス絵皿

kimie gangiのお花紙貼り絵「コスモス切り紙の絵皿」
お花紙の貼り絵で作るコスモス絵皿

お花紙を使ってコスモスを作り、それを紙皿にデコレーションしてコスモスの絵皿を作ってみませんか?

お花紙を三つ折りにしてから端を三角に折って正方形を取り、それをたたんでから切り花びらを作ることで一気に3枚のコスモスができあがります。

赤、ピンク、白などお好みのお花紙でコスモスを作っていきましょう。

紙皿の上に水で薄めたのりを筆で塗り、その上からコスモスを配置していきます。

コスモスの上からも筆でのりをなじませましょう。

紙皿の縁にも、好きな色のお花紙をあしらえばよく乾かして完成です。

お月見団子 壁面飾り

「お月見団子」壁面飾りの作り方!無料型紙で簡単! お月見 秋 十五夜 9月 10月 満月 雲 画用紙 工作 壁面装飾 ペーパークラフト paper craft
お月見団子 壁面飾り

本物のお月見だんごを飾るのが難しい場合でも、壁面飾りであれば場所をとらずにお月見の光景を楽しめますよ!

画用紙でお月見だんごや、だんごを乗せる三方の形を切り出して壁に貼っていきましょう。

少し立体的な形にしたい場合は、おだんごの部分を綿や丸めたお花紙にするのもいいかもしれませんね。

お月見だんごの周りには、同じように画用紙で切り出した月やすすき、うさぎなども貼ってにぎやかなお月見の様子を表現してみてくださいね。