RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】9月のカレンダー作り。オススメのモチーフまとめ

認知症を患っている高齢者の方の多くにあらわれる見当識障害では、季節や日付が分からなくなってしまいます。

季節を取り入れられるカレンダー制作は、季節を感じながら手指のリハビリをおこなえるため高齢者の方のレクリエーションにオススメ。

9月と言えばお月見やトンボ、コスモスなどを思い浮かべる方が多いでしょうか。

ほかにも思い浮かべたものを発表していただくと盛り上がりそうです。

9月がテーマのモチーフですてきなカレンダーを制作してくださいね。

【高齢者向け】9月のカレンダー作り。オススメのモチーフまとめ(1〜10)

ススキ

【折り紙】ススキの作り方 / How To Make an Origami Japanese Pampas Grass
ススキ

9月におこなわれる十五夜。

月を眺めながら、農作物の収穫を月に感謝する行事です。

お団子や里芋をお供えして、家族と過ごす高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

十五夜のお供え物に、大切な物がもう1つありますよ。

それは、ススキです。

ススキは、神様が宿る場所だと信じられていたそうです。

クラフト紙や両面色が付いた折り紙で作るのがポイントです。

折って、ススキの形にカットします。

もちろん、ススキの穂の部分もハサミで細かく切れ目を入れて作ってくださいね。

カレンダーの十五夜の作品に、ススキも作って一緒に飾るとさらにすてきに仕上がりますよ。

トンボ

【折り紙1枚でできる】簡単 可愛い トンボの折り方 ◇Origami Dragonflyとんぼ 蜻蛉 夏 秋 昆虫◇
トンボ

秋の空には、トンボが多く飛び交う時期でもありますよね。

枝にとまっているトンボの目の前で、指をくるくる回して目を回させたことがある高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そのような思いでもおもいだすような、トンボの折り紙でカレンダーを作ってみましょう。

1枚の折り紙で、トンボの体や羽も折って作りますよ。

もちろん、特徴があるトンボの目も同じ折り紙で作っていきます。

トンボと言えば、赤や黄色を思い浮かべますよね。

ですが、いろいろな折り紙でトンボを作ると、カラフルな仕上がりに。

ぜひお試しくださいね。

満月うさぎ

【 お月見の折り紙 】折り紙1枚で 簡単 ! かわいい 満月 うさぎ 折り方 / 秋の折り紙 飾り 9月 Origami full moon Rabbit
満月うさぎ

満月の模様がうさぎに見えるので、お月見にはうさぎのイメージがありますよね。

そこで、十五夜の満月とうさぎをカレンダーにしてみましょう。

1枚の折り紙から、満月を背にしたうさぎの作品がつくれますよ。

細かに折る工程もあるので、折り紙がお好きな高齢者の方なら集中して取り組んでいたそうですね。

作り方が難しいと思う方には、一緒に折るなどサポートをして作ってみてくださいね。

折れたら、うさぎの顔に目や口を描いてください。

うさぎのお顔を描くことで、高齢者の方の個性もでる作品ですね。

【高齢者向け】9月のカレンダー作り。オススメのモチーフまとめ(11〜20)

お月見団子

【かわいい折り紙】お月見団子の折り方(おりがみの時間)
お月見団子

9月のお月見に、だんご粉を練って、お団子をお供えをしているご家庭もありますよね。

最近は市販の物もあるので、作ることは珍しくなったのでしょうか。

高齢者の方もお団子を作って、ご家族と十五夜を迎えたことがあるかもしれませんね。

9月のカレンダーに飾れる、お団子を折り紙で作ってみましょう。

お団子と半紙と三方を折って作ります。

お団子を三方にのせることで、より本物に近い作品となりまかぞくすよ。

作品の制作をとおして家族と過ごしたお月見のエピソードも高齢者の方から出てくるかもしれませんね。

ちぎり絵 お月見うさぎ

@saisyouan

ちぎり絵で手作りカレンダーを作成 #小規模多機能型居宅介護#羽曳野市#介護事業所#レクリエーション#カレンダー#ちぎり絵#職員募集

♬ オリジナル楽曲 – WHITEBOX【official】 – WHITEBOX【official】

お月見は日本に古くからある風習の1つですよね。

そこで、9月のカレンダーにちぎり絵でお月見とうさぎを作ってみましょう。

ちぎった紙を台紙に貼り付けるちぎり絵は、指先を使うので脳トレにもつながりそうですね。

9月のお月見は、十五夜、中秋の名月などと呼ばれ、9月15日の満月のときにおこなわれます。

秋の収穫祭として親しまれるようになり、豊作祈願から里芋をお供えしたことから芋名月と呼ばれました。

高齢者の方も、9月のお月見のことはお詳しいかもしれません。

お月見のお話をしながら作ってみてくださいね。

コスモスととんぼ

@karitasunosato

浜の宮松竹園デイサービスです🤗 コスモスを見ると秋を感じます🍂🥰 #介護#介護福祉士#デイサービス#折り紙#素敵な笑顔#楽しい時間

♬ Autumn Comes – David Gramberg & Mary Lou

種類によって違いはありますが、9月頃に見頃を迎えるコスモス。

畑一面に色とりどりのコスモスが咲いているところを、見たこともあるのではないでしょうか?

コスモスは、俳句の秋に属する季語になっていたり、記念日が9月にあります。

秋や9月がイメージできるコスモスを、カレンダーに取り入れると高齢者の方にも季節を感じていただけそうです。

折り紙や画用紙をコスモスの形にカットして、カレンダーの台紙に貼り付けましょう。

さらに、秋を代表する昆虫のトンボも作り一緒に飾ると一層、秋の雰囲気を感じられる作品が完成しますよ。

月とコスモス

@hirose_ds

#デイサービス#高齢者#レクリエーション#9月#10月#カレンダー#制作#コスモス#十五夜

♬ Secret Base (From “Anohana”) – Eddie Van Der Meer

9月のカレンダーの制作に月とコスモスを題材にしてみましょう。

十五夜の満月と秋を代表する花の1つのコスモス。

この2つを、折り紙や画用紙を形にカットしたり、折り紙で折ったりしてカレンダーの台紙に貼り付けます。

名月の中でかれんに咲くコスモスのカレンダーに高齢者の方も季節を感じていただけそうですね。

9月から10月は、月が一番美しく見える季節でもあるそうです。

この時期は雨が定期的に降るので、空気中のチリが洗い落とされます。

そのため、澄んだ空気の中で月が見えるそうですよ。