【高齢者向け】9月のカレンダー作り。オススメのモチーフまとめ
認知症を患っている高齢者の方の多くにあらわれる見当識障害では、季節や日付が分からなくなってしまいます。
季節を取り入れられるカレンダー制作は、季節を感じながら手指のリハビリをおこなえるため高齢者の方のレクリエーションにオススメ。
9月と言えばお月見やトンボ、コスモスなどを思い浮かべる方が多いでしょうか。
ほかにも思い浮かべたものを発表していただくと盛り上がりそうです。
9月がテーマのモチーフですてきなカレンダーを制作してくださいね。
- 【高齢者向け】10月のカレンダー作り。オススメのモチーフまとめ
- 【高齢者向け】7月のカレンダー作り。夏を感じるモチーフアイデア集
- 【高齢者向け】9月におすすめの壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】11月のカレンダー作り。ぴったりなモチーフをご紹介
- 【高齢者向け】12月の手作りカレンダー。ワクワク楽しい気分になれるモチーフ
- 【高齢者向け】9月にオススメ!工作アイディア集
- 【高齢者施設向け】簡単!秋を感じる9月の工作アイディア
- 【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
- 【高齢者向け】9月の遊びで秋を満喫!工作・ゲーム・体操のアイデア集
- 【高齢者向け】8月のカレンダー。工作アイディア
- 【高齢者向け】春が待ち遠しくなる!3月にちなんだカレンダー作り
- 【高齢者向け】4月のカレンダー作り。簡単アイディア
- 【高齢者向け】6月のカレンダー作り。簡単アイディア
【高齢者向け】9月のカレンダー作り。オススメのモチーフまとめ(1〜10)
十五夜の折り紙カレンダー

9月といえば中秋の名月とも呼ばれる、十五夜がありますね。
折り紙で十五夜をイメージした作品をつくり、カレンダーにしてみましょう。
うさぎ、ススキ、お団子などが十五夜から連想できますね。
また、芋名月の名前をもつ十五夜にちなんで、里芋も折ってみてはいかがでしょうか?
折り紙作品を折りながら、ご家庭でお月見をした思いでも一緒に思いだす高齢者の方もいることでしょう。
思い出話に花が咲くかもしれませんよ。
夏が終わり、秋の訪れをカレンダーの制作によって感じられそうですね。
彼岸花の切り紙

秋分の日を中心とした前後3日である、秋のお彼岸。
この期間に、お墓参りや仏壇の掃除やお供えなどをおこなうことが通例ですよ。
高齢者の方の中には、毎年欠かさずお墓参りにいく方もいらっしゃることでしょう。
そこで、秋彼岸の時期から10月頃に見ごろを迎える彼岸花を題材とした、カレンダーはいかがでしょうか?
折り紙を折ってから、彼岸花の形にカットします。
カットするときに細かな部分もありますが、その分折り紙を広げると繊細な彼岸花の形がつくれますよ。
折り紙ハートで作るぶどう

ハートの形がかわいい、ぶどうの折り紙で作るカレンダーをご紹介します。
秋は収穫できる食べ物も多く、格別のおいしさですよね。
一般的なぶどうの出荷のピークも、9月頃から始まるそうです。
秋の味覚の1つのぶどうのカレンダーなら、高齢者の方も季節の雰囲気を感じていただけそうですね。
ぶどうもハートの形に折った折り紙で作るので、かわいい作風に喜ぶ高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんよ。
ぶどうのツルを作る際には、ツルの折り紙をようじに巻きつけて作ってみましょう。
葉も作りぶどうに付けると、本物のぶどうのような作品がつくれますよ。
【高齢者向け】9月のカレンダー作り。オススメのモチーフまとめ(11〜20)
お月見串団子

お月見でお供えする串団子を折り紙で作り、9月のカレンダーに添えてみましょう。
1枚の折り紙を4等分にして作ると、4本の串団子が作れますよ。
カットした1枚の折り紙に折り目を付けてから、折っていきます。
小さめの折り紙で作るので、手先を器用に使って折っていきます。
そのため、脳の活性化にも効果が期待できそうですね。
4本の美味しそうな折り紙の串団子。
今までの、お月見のことも思い出す高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
カレンダーのほかにも、リースや壁の飾りにも活用できそうな作品です。
ススキ

9月におこなわれる十五夜。
月を眺めながら、農作物の収穫を月に感謝する行事です。
お団子や里芋をお供えして、家族と過ごす高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
十五夜のお供え物に、大切な物がもう1つありますよ。
それは、ススキです。
ススキは、神様が宿る場所だと信じられていたそうです。
クラフト紙や両面色が付いた折り紙で作るのがポイントです。
折って、ススキの形にカットします。
もちろん、ススキの穂の部分もハサミで細かく切れ目を入れて作ってくださいね。
カレンダーの十五夜の作品に、ススキも作って一緒に飾るとさらにすてきに仕上がりますよ。
トンボ

秋の空には、トンボが多く飛び交う時期でもありますよね。
枝にとまっているトンボの目の前で、指をくるくる回して目を回させたことがある高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そのような思いでもおもいだすような、トンボの折り紙でカレンダーを作ってみましょう。
1枚の折り紙で、トンボの体や羽も折って作りますよ。
もちろん、特徴があるトンボの目も同じ折り紙で作っていきます。
トンボと言えば、赤や黄色を思い浮かべますよね。
ですが、いろいろな折り紙でトンボを作ると、カラフルな仕上がりに。
ぜひお試しくださいね。
満月うさぎ

満月の模様がうさぎに見えるので、お月見にはうさぎのイメージがありますよね。
そこで、十五夜の満月とうさぎをカレンダーにしてみましょう。
1枚の折り紙から、満月を背にしたうさぎの作品がつくれますよ。
細かに折る工程もあるので、折り紙がお好きな高齢者の方なら集中して取り組んでいたそうですね。
作り方が難しいと思う方には、一緒に折るなどサポートをして作ってみてくださいね。
折れたら、うさぎの顔に目や口を描いてください。
うさぎのお顔を描くことで、高齢者の方の個性もでる作品ですね。





